
夏休みの作文課題です誰かかける方いませんか??
夏休みの作文で書く内容は次の3つから選んで回答お願いします。
(1)中学生作文コンクール☆原稿用紙2枚~4枚☆
(課題内容) 「くらしの中の助け合い」「わたしの将来と生命保険」「高齢社会に備えて」「思いやりのかたち」等ただし、内容は 生命保険(医療保険・介護保険・個人年金保険など含む)についてふれられていることが必ず必要です。
(2)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト☆2原稿用紙枚~3枚☆
開発途上国の現状と国際協力の必要性について理を深め、国際社会の中で日本は何をすべきか、また、自分たちひとりひとり がどう行動すべきかについて考えてもらうのが目的。
(テーマ)行動~地球の仲間のために、私たちができること~友達との会話や学校の授業、本や新聞 テレビを通して感じたこと 自分自身の体験から知ったことなどの想い。
(3)感動作文コンクール☆原稿用紙2枚~3枚☆
(テーマ)「感動」人の優しさにふれたとき・何かをやり遂げたときの経験など、心あたたまる作品。
全文書いてくれるとたすかります!!
大至急 ★2010年7月23日★ までにお願いします!!
本当にマジで困ってますお願いします(><)
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
きれい事と建て前ばかりで自分にとっての切実さや興味のないテーマだから書けないのでしょうね。
自分の興味の持てるテーマに曲解してしまって、学校に出す作文の枠を取っ払って自分で読んでもおもしろい文章を書いたらいいのではないでしょうか。(文章の書ける人なので)
教師の評価はわからないけれど、中高生がその世代の感じ方でその年齢の時あったことや思ったことを率直に書いている文章はあとから読んでもおもしろい物です。
1のような企業の宣伝コンクールを宿題にしてしまう教師ですから、お金と名誉欲ばかりでろくな教師ではないと思いますが。少なくとも未提出は避けられ自分の気持ちもおさまるかも。
他には冗談のつもりで自分の思ってもいないことを意識的に歯の浮くようなわざとらしい文章で書けばウケるのかもしれませんが胸くそが悪くなることうけあいです。学校を出ればそういう仕事は多いのですから、あえて今やる必要はないように思います。
とっくに終わってる課題ですがあとから読んでる人も多いようなので書きました。
No.8
- 回答日時:
No.6の方と同じ事を私も感じます。
質問者は論理的であり、文章の表現力も高いです。
大学の論文などの抑揚の無い文章よりも、相手を飽きさせない
魅力的な文章です。
さて、このように力のある人がどうして宿題を丸投げするの
でしょうか?それは学校のペナルティがきついからだと思います。
居残りをさせられて書かされるのでしょう。
でも、それは「角を矯めて牛を殺す」ことになりかねません。
本人が書きたくないときに書かせても力はつかないのです。
また、人間は生きていくと何かの感動があって当たり前です。
特に10代前半の若者には。そんな若者は文章を書いている時間が
あればもっと感じたいと思うのは当然ではないでしょうか。
また、作文のテーマですが、(1)の場合は、
「急に病気になった」→「非常に困った」→「保険があって良かった」
と90%の作文がこのような構成になることが予想されます。
そんな文書をかかせて生徒にどんな力が付くのでしょうか?
日本の社会で必要な「空気を読む力」はつくかもしれませんが、
そんな力を付けるのはもっと後で良いのです。この力がつくと、
それに頼ってしまって他の力が付かなくなります。
スザンヌのように笑顔のかわいい子が勉強ができなくなるのは
その良い例です。ニッコリすれば物事が丸く収まるのです。
でも、10代から覚えるべきことではありません。
(3)などは引用を多くすればすぐに原稿用紙2枚はできるのでは
ないですか?嵐の歌に感動すれば、その歌詞を書いて、どの部分に
どのように感動したかを書けばいいのです。
最後に覚えて置いてほしいことがあります。
(1)の主催の(財)生命保険文化センター、(2)の主催のJICAは
いずれも政府から多額の出資(間接的なものも含めて)で運営されて
いますが、国民に与えている利益はそれほど大きくはないものです。
すなわち、経営の体質改善が最も求められているところなのです。
従って、自分を正当化するための作文コンクールであり、肯定的な
意見が求められています。
この点をふまえて、肯定的で無難な文章を書くのか、あえて、存在意義に
まで踏み込んだ文章を書くのかはお任せします。
能力の高い方のようなので、学校の圧力に負けずに自分を伸ばしてください。
基本的に親や教師の言うことはほぼ正しいですが、間違っていることも
あります。また、その間違いの中でも流していいものといけないものが
あります。自分の将来に役に立つものを取捨選択してください。
親は代えることはできませんが、教師は教師は1~2年で替わります。
また、友達は場合によって一生のつき合いになります。その辺りも考えて
親との関係、友達との関係を大事にしていってください。
No.7
- 回答日時:
#6です。
私も宿題のまるなげは、原則的には反対です。しかし、質問文の中に在る
>全文書いてくれるとたすかります!!
を見て、私も始めはびっくりしました。しかし、なりふり構わないこのような切実な表現や、他の回答者さんの遣り取りを見ていると、その切羽詰まった緊張感がひしひしと伝わって来て、他の幾らでもある宿題丸投げの質問よりも個性があり、それだけ表現力が豊かな方なのかも知れないと思いました。だから、そう言うような質問対して、私は規則違反だと突っ返すよりも、作文の書き方のヒントを与えて、後は本人にそれなりの努力をさせれば、十分に教育効果はあると判断しました。
こんな突拍子もない質問をして来る人がいるから、世の中楽しいこともあるのだと思います。
他にもし宿題丸投げの質問をしたい方がこれを読んでいたら、出来る限り説得力のある表現を工夫して下さい。ほとんどの場合、誰も相手にしてくれませんが、その工夫で相手を感心させることが出来れば、誰か助けてくれる気になるかも知れませんよ。ここでのキーワードは「説得力」です。ただふざけて面白おかしく書いたり、独りよがりの文章では説得力はありません。その部分を工夫する努力をして下さい。それだけでも勉強になりますから。
No.6
- 回答日時:
私なら、「くらしの中の助け合い」をテーマに選びますね。
そして、こう始めます。今回の宿題の作文を「くらしの中の助け合い」をテーマにして書くととに決めた。ところがそれを自分で書こうとしたが、どうしても書くことが思い浮かばなかった。期限は迫っているし、宿題をやって行かなかったら先生に怒られてしまう、どうしよう、どうしようと眠れないぐらい悩んでしまった。そのように悩んでいるうちに大変良いアイデアが出て来た。「そうだ、助け合いがテーマなのだから、ウエッブサイトで皆に聞いて助けてもらおう。」そこで、私は、、、、、と言う質問を教えて!goo に投稿してみた。(ここで、、、、の部分に、貴方の書いた質問のコピーするか、その要旨を載せてみるのも良いかも知れません。あるいは原稿用紙が足りなくなるようだったら、この質問の題名だけでも良いです。)そうしたら次のようないくつかの回答をもらった。(ここで、回答の中で特に参考になった物を幾つかコピーすると良いともいます。)
そして最後に、
皆さんの回答によると、コンテストに他の人の文章を載せても意味がないと言われたので、作文を書くのは難しいと思った。特に難しかったのは、これだけ沢山ある回答をたったの4頁で全て紹介することは出来ないので、どの文章を省いてどのように短く文章をまとめるかを考えることだった。そのお陰で今回の宿題は大変勉強になった。
また、この作文がこういう形で書けたのは皆さんの助けがあったからだ。だから、今回の経験で「くらしの中で助け合う」ことが、どんなに大切なことか大変良い経験になった。
と結べば、あっという間に原稿用紙4枚ぐらいにはなってしまいます。だから、貴方の質問文の何処を削るか、また、回答のどの部分を書かないか、一工夫要りますので、真面目な話し、作文を書く大変良い勉強になると思います。私の書いた最後の結びの文章のようなことをを書いて置けば、先生も納得してくれると思います。
文章の書き方としては、上の用に「、、だった。」「、、、になった。」という形で統一しても良いし、「、、でした。」「、、、になりました。」という形で統一しても良いですが、どちらかに統一して書いて下さい。
No.5
- 回答日時:
他人の作文を全部書いてくれる人なんているわけない。
ANo1のお礼ぐらいの文が書けるなら原稿用紙2枚なんて秒殺でしょw
(3)なら、それらしい本を適当にみつけて、後書きとか編集すればできそうだけど、、、
まぁ、そぅ堅苦しく考えず思いついたこと書けばいいさ。
って、これじゃあ解決しないってwwww
No.4
- 回答日時:
私は中学校、高等学校で教師をしています。
それだからわかるのですが、以下の3つのテーマと国税庁の作文は
官公庁が主催のものです。そして、これらの官公庁は血税を使って
立派なPR冊子を作っています。優秀な作品は学校名と個人名がそこに
載るのです。
(1)中学生作文コンクール
(2)JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト
(3)感動作文コンクール
いわば学校の売名行為でもありますし、教師の手抜きでもあります。
教師の手抜きという意味は文章を評価する(これが結構重労働)事を
他人任せにし、実際に見せたり教えたりする事を省いて、表現する
ことだけを生徒に求めているからです。
何も習っていないのならば書ける訳がありません。
上記の内容を先生に見せて、宿題を拒否してください。
あなたがやろうとしている事は、クラブ活動で5000円のユニフォーム代
が必要になり、それを見ず知らずの人に出してもらおうとしているのです。
どのような事情があるyかわかりませんが、命がかかっていない限りやっては
いけない事です。
この場合の方法は2つしかありません。
(1)自分でバイトをして稼ぐか親に出してもらう
(2)クラブ活動をあきらめる
学校で習うことで勉強は2番目や3番目に大事なことです。
一番大事なのは友達や親や兄弟を大事にする心、またそれを周りの人にも
広げていく心です。そして、やっていいこととやってhじゃいけないことを
理解することです。
こんな事までして宿題を出すのは本末転倒であり、それを強要する学校は
最低の学校です。
No.3
- 回答日時:
今はネットがあるから課題の内容で検索するだけでもそれなりの内容がヒットするかと思います。
それつぎはぎして提出してもなんもやらないよりマシかと。便利な時代だわ、ホント。
ところで夏休みの課題なんでそんなに急ぐ必要が?
No.1
- 回答日時:
なぜ書かないといけないのですか?
宿題を出さないと命を取られるのですか?
私は小学校から大学で作文の宿題は出したことがありません。
そんな時間があればもっとたくさんの本を読むことができるからです。
無意味な宿題は拒否しましょう。
教師は授業時間内に勉強をさせる権利はありますが、家庭の時間まで
立ち入る権利はないはずです。
それができないならば自分で考えて書きましょう。
日本人ですから何か書けるはずです。
答えになってないこと言うのならさいしょっから答えなくてもけっこうですよ。
こっちにはこっちの事情がありまして(・x・;)
なぜか書かないといけないかというとですね私にもわかりません(笑
こっちがききたいです(泣)
でもしゅくだいゎやでもださなきゃいけないんですよ。。。。
教師は授業時間内に勉強をさせる権利はありますが、家庭の時間まで
立ち入る権利はないはずです
これは確かに思いますでもこんなこと先生にはいえないですよ。」
でもまぁ回答ありがとうございました。
自分でも考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「わがまま?」「ワガママ?」...
-
5
作文
-
6
主張作文のテーマについて
-
7
作文を書くときにどんなお題を...
-
8
音楽と私 こういう作文が出たら...
-
9
「けど」と「が」の違い
-
10
大ブレイクした笑い話
-
11
〜することができ、さらには 作...
-
12
奨学金の作文を書くことになっ...
-
13
看護学校社会人入試の作文
-
14
ケセラセラの語源、始まり、根本
-
15
What is this/that?の答え方
-
16
「オールオッケー」という言葉...
-
17
「面着会議」という言い方はあ...
-
18
textという語は日本語に「借入...
-
19
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
20
「一回ずつ」でしょうか「一回...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter