
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
50Ω
信号は電力伝送されますから
あまり強い信号を入力してはいけません。
測定相手が50Ω系であれば、配線を切って
オシロに接続することで、反射の無い
きれいな(本来の)波形を観測することができます。
また、50Ωだと受け側は純抵抗に近くなりますから
容量成分で生じる不都合(スパイクなど)も
発生しません。
ただし、配線を切れないところの測定には適しません。
(こちらに電流が流れてしまうため)
1MΩ
信号はハイインピーダンス受けとなりますから、
配線を負荷につないだままで、
もしくは回路の途中からでも信号を取り出して
波形を観測することができます。
しかし、ハイ受けですから、回路に多少影響を
与えます。
また、出力回路のような処では
別に終端抵抗を必要とします。
そしてインピーダンスは高くても
プローブの容量成分(20pFぐらいかな)は
そのまま残りますから
波形に乱れが生じる場合もあります。
なお、オシロの回路は、1MΩ受けに造られていて
50Ωの時は入力端に抵抗が挿入されるように
作られているはずです。

No.3
- 回答日時:
既に回答されているとおりです。
「1MΩ」は回路を覗くときに使います。インピーダンスが高く、覗かれた回路に影響を与えません。
「50Ω」は50Ωラインを終端測定します。
等価回路は次のとおりです。
>----------------1MΩ-----------
| |
50Ω オシロ
| スコープ
| |
>-------------------------------
「1MΩ」「50Ω」はこの50Ωが有るか無いかの違いです。
No.2
- 回答日時:
#1の方も答えられていますが、プローブの2つの端子間に1MΩの抵抗が付くか、50Ωの抵抗が付くかの差です。
測定器の入力インピーダンスが低いと、測定器側にも電流が流れるようになるため、通常の測定では入力インピーダンスはできるだけ高くして、測定器を接続したことによる誤差が無視できるレベルとなるようにしています。
だから、オシロも通常は1MΩの入力インピーダンスを使用します。
ただ測定対象によっては、終端抵抗として50Ωの抵抗を付けることを前提としたものがあり、例えばファンクションジェネレーターなどは、確かそうなっていたと思います。
この場合、50Ωの抵抗を出力につないだときに正しい電圧となるようになっており、オシロの入力インピーダンスを1MΩとすると電圧が設定と異なった結果(2倍の電圧)になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩
- ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について
- 東芝REGZA50とREGZAブルーレイレコーダーを使用しています。先日まで正常に録画したものを見れ
- iPhonese(第3世代)のsim入れ替えについて
- 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない
- ギボシ端子でのリレーの接続について
- 一つのテレビにファミコンとスーファミを接続した場合
- Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください
- 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ
- オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ、プローブを「10×」に設定するのか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
50Ωの出力インピーダンス → 設定電圧の二倍が出力
その他(教育・科学・学問)
-
50Ωケーブルの終端に1000Ωを接続すると?
工学
-
-
4
オシロスコープの入力カップリングの意味
物理学
-
5
dBm → V の変換方法
物理学
-
6
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
7
BNCケーブルに関して・・・
物理学
-
8
『保護抵抗』の役割は?
物理学
-
9
なぜ「インピーダンス変換」をするのか
物理学
-
10
バイアスって何ですか?
物理学
-
11
信号レベルの違い
物理学
-
12
dBμV/mとdBμVとdBm
数学
-
13
フローティング回路とは
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
リファレンス電圧
物理学
-
15
電線の色とプラスマイナス
DIY・エクステリア
-
16
ねじ穴の寸法で、4-φ10.5×l15の意味を教えて下さい。 特に最後
DIY・エクステリア
-
17
オペアンプのボルテージフォロアの帰還抵抗
物理学
-
18
ばねの図を描きたい。
その他(Microsoft Office)
-
19
Excelで4096点以上のFFTの方法
その他(Microsoft Office)
-
20
RS-232Cの分岐はできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
インバータの中間出力周波数に...
-
パルスとレベルについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
NPNとPNPの違いについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
利得と増幅率
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
RLC回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
WORDに論理回路図を書く
-
非同期式クリア形N進カウンタ回...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
発信器(流量計)から出力され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
リップルについて
-
論理回路が実際に使われている例
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
大学の課題で今回作成したアッ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
流量計のパルス出力について
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
自己保持回路などの動作順序と...
-
WORDに論理回路図を書く
おすすめ情報