
俗に『馬から落ちて落馬する』という言葉がありますが、あれはもっと長い文章の一部だそうですが、全文をご存じの方おられませんか?
ちなみに私が知ってるのは尻切れトンボで『いにしえの昔、武士の侍が、山の中の山中で、馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて、赤くなって赤面し、家に帰って帰宅して、小さな刀の小刀で、腹を切って切腹し…』というものです。
腹を切って切腹したあとどうなってしまったのか気になってます。女に笑われたくらいで切腹して腹を切らなくても良いと思うのですが(^^;
他にも微妙に違うバージョンとかあったら教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いにしえ昔の武士の侍が山の中の山中で馬から落ちて落馬して、女の婦人に笑われて顔を赤らめ赤面し、家帰って帰宅して仏の前の仏前で、腹を切って切腹した。
ちょっと違いますが、
昔々のつい最近、どんより曇った日本晴れ、その日は朝から夜だった。生まれたばかりの爺さんが、八十そこらの孫連れて、水なし川へドボンと飛び込んだ。それをピーが発見し、ピーがピーに電話した。警官一人がぞろぞろと、黒い白馬にまたがって、前へ前へとバックした。
では。
ご回答ありがとうございます!
微妙に違うんですね、『仏の前の仏前』があって、代わりに『小さな刀の小刀』がないんだ(笑)
>昔々のつい最近(後略)
爆笑です!!
生まれたばかりの爺さんと、八十そこらの孫が怖い!
で、結局腹切って切腹しちゃって終わるんですね。。。
わたしはてっきり、激しい痛みの激痛に、こらえきれず耐えかねて、成し遂げられず未遂に終わるのかと思ってました(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
何故日本の戦国時代では投石器...
-
5
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
6
切り取り強盗は武士の習い
-
7
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
8
江戸での侍の数は全人口の何パ...
-
9
「東面の武士」「南面の武士」...
-
10
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
11
地主の家系のルーツ?
-
12
野武士はなんですか
-
13
戦国時代の武士と現代の暴力団...
-
14
侍が腰に巻いていた布
-
15
月代
-
16
武将や武士は今の職業でいうと...
-
17
武士の言葉遣い
-
18
「知らない」「分からない」の...
-
19
江戸時代の侍は、普段何をして...
-
20
馬から落ちて落馬する、のフル...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter