重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、第一号第三号被保険者資格取得勧奨
なるものが届きました。
しかしながら 今は社会保険に加入しているのですが
国民年金はさかのぼって支払うことができるそうですが
手続きのしかたを教えてほしいです。
必要なものなど、、

状況をお話すると
会社に入社→退社→退社のその次の日に新しい会社に入社
という感じで、退社の次の日に入社してるのですが
新しい会社での厚生年金の加入するまでの3ヶ月間ほどが
国民年金の未払いとなっています。
市役所になかなか行けないので
手続きがスムースに行けるように みなさんの助けを
お借りしたいと思います。

A 回答 (5件)

支払窓口は昨年4月から社会保険事務所です。


市区役所・町村役場の年金課に行ってもその自治体を管轄する社会保険事務所を教えてもらえるだけです。

平日の営業時間内(8:30~17:00)に社会保険事務所に電話すれば納付書発行の手続きをしてくれます。その際に、基礎年金番号が必要になるので、年金手帳を持っていることが必要です。
納付書は1月ごとに切ってもらいましょう。
納付は郵便局か銀行(納付書があれば全国の社会保険事務所でも可)で行ないます。

その他の問い合わせも、管轄の社会保険事務所になります。
    • good
    • 0

再度NO.2ですが・・・・地方によって夜間窓口を設けている役所もあります。

昼間仕事等で役所へいけない場合に期間を定めて行っています。電話なら出来ますでしょう?一度その方も聞かれてはどうですか?ちなみに私の実家ではmailで問い合わせ出来るのでネットを活用していますよ。
郵便と言う手も有ります。
    • good
    • 0

国民年金の未払については、2年まで遡って支払うことが出来ます。


未納分の納付は、昨年の4月からは、市ではなく管轄の社会保険事務所で扱っています。

電話で連絡をすれば、納付書を発行してもらえますから、それで銀行などに納めることが出来ます。
管轄の社会保険事務所が判らない場合は、市に聞けば教えてもらえます。

ちなみに、国民年金の保険料は、月額13300円です。
    • good
    • 0

国民年金の未払いは二年間さかのぼって払う事が出来ますし一括でも分割でもどちらでも応じてもらえます。

NO.1さんと同じ答えで重複しますが年金手帳を市役所・区役所の年金課で渡せば未払いの内容を調べてもらえるので簡単です。後に支払い納付書が郵送されます。役所へ行くのは代理人でも良かったと思いますよ。(両親・身内が安心でしょうね)
    • good
    • 0

年金手帳を持って市役所の国民年金の係へ行くだけでいいと思います。


年金手帳ですべての経過がわかりますので、国民年金の納付書を作ってくれます。
保険料は、3ヶ月ですと、4万円ほどになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す