アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

制御工学の問題で、「線形」の定義とは何か、という問題が出たのですが、分かりません。
どなたか教えて頂きたいです。

A 回答 (5件)

英語のlinear,linealityのことで、基本的には


(1) f(x+y)=f(x)+f(y)
(2) f(ax)=af(x)

(1)(2)合わせて
f(ax+by)=af(x)+bf(y)
といった関係が成り立つシステムの性質で
線形もしくは線形性を定義するのだと思います。
色々なところで適用されます。
例として
●線形微分方程式で表現できる性質を線形システムと言ったり、線形性と言うこともあります。(非線形微分方程式の非線形に対する線形の意味)
●線形近似可能の意味の線形、つまり関数をテーラー展開した時のxの一次の項までの和で近似できること、その性質を線形と言うこともあります。
●システムのラプラス変換やS領域の制御モデルで最初に述べた(1)、(2)の性質を満たすことを線形と言うこともあります。
線形システムでは、ブロック関数をF(s)、入力をVin(s)としたときの出力Vo(s)
Vo(s)=F(s)Vin(s)
Vos(s)=F(s){aVin1(s)+bVin2(s)}=aF(s)Vin1(s)+bF(s)Vin2(s)
V1o(s)=F1(s)Vin(s),V2o(s)=F2(s)V1o(s)のとき V2o(s)=F1(s)F2(s)Vin(s)
などが成り立ちます。

参考URLもご覧下さい。

参考URL:http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa2863146.html
    • good
    • 0

写像 f が線形であることの定義は info22_ さんの ANo.4 のとおりですが,



●システムのラプラス変換やS領域の制御モデルで最初に述べた
(1)、(2)の性質を満たすことを線形と言うこともあります。

というよりは,制御系では,関数を関数に変換する写像 f に対して線形性を
考えます.

補足:
(1) x(t) をその導関数や原始関数に変換する写像や,ベクトルを他のベクトルに
変換する行列も線形の写像(作用素または演算子という)です.
(2) 「時不変」の意味も出題されているのではないでしょうか.入力 x(t) に
対する出力が y(t) であれば,x(t - a) を入力したときの出力が y(t - a)
となるとき,システムは時不変であるといいます.
    • good
    • 1

系の応答yが原因系の因子xiの1次項,2次項,積項などに係数βiを掛けて


「たし算」(和・差)で表されることだと思います.

系の応答yが個々の原因系の因子の変化に比例することが「線形性」で,比例定数がβiです.
積・商・対数・指数 などで表現されていたら,「非線形」応答になります.

分野によっては,2次項,積項が入っても「非線形」ということがあります.
原因系を関数変換したものを「因子」とするかどうかによって,
つまり,どのレベルを原因と考えるかによって違ってきます.
言いかえれば,対数変換したものを「因子」と定義すると,
対数関数の項の「たし算」で表されても「線形」になります.
    • good
    • 0

システムでいうと線形の意味はわかりませんが、線形は次数が1次である式のことじゃなかったかな?



たぶんレポートの課題か何かだと思いますが、いわゆる線形の定義を述べること要求しているのではなく、線形システムとかそういったものが、他のシステム形体とどのように違うのか、ということをたずねていると思います。

その辺を一度調べたほうがいいと思います
    • good
    • 0

調べた?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!