
サービサー(債権回収会社)との和解(月々の分割金額)について
1年半前に離職してから転職できず自律神経の病気にもかかり思うように働けず、無職状態が続いてました。
その間借金(120万円程)が返済できず遅延損害金がついて手が出せず放置してしまい、ついに先月、簡易裁判所から訴状が届いてしまいました。
今年4月から社会復帰しましたが目一杯働ける状態ではなく手取り16万が精一杯な状況です。
なんとか分割での和解に持っていきたいのですが、月々2万円以下にしないと厳しいです。
個人の住民税や国保も滞納している状態でこれも含めて生計も立て直さなければなりません。
また今まで妻の収入でなんとかやってきたのですが、今年11月に出産予定でその後6ヶ月産休予定なので
しばらく私の収入で支えなければなりません。
そこで質問なのですが、
・現在から6ヵ月の産休を含める9ヵ月間を月々1万円返済
・その後月々2万円の返済
上記の返済案で和解してもらえるものでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスの程よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>No.1回答「質問者の親兄弟や嫁の親兄弟に何とかして貰え!さもなくば…」と言う展開になること、必定です。
」No.1の展開ははほとんどないのではないでしょうか。
私の友人は債券回収会社から簡易裁判所に訴えられました。
(簡易裁判所では140万円以下の残元金について裁判する)
答弁書に分割返済案と一括返済案を記載し、その根拠となる資料を添付し
送付し出廷したところ
訴状内容に異議がなければ、判決は訴状のとおりらしいのですが、そのうえで
債券回収会社から一括返済案に沿って話しあい和解しようと申し入れがあったそうです。
その一括返済金額は元金の半額以下のものです。
「考えられる理由」
・債券回収会社は元金の5~20%程度で不良債券を購入。
(これはあるTVでも紹介され業界の常識だそうです)
・債券回収会社許可条件は町の金融などと違い暴力団の影響を受けていない事が
必須条件である→違法(又はグレー)な回収はしない。
・債券回収会社は債務者が死亡したり、自己破産したりして焦げ付くのを嫌う。
・債券回収会社は高くとも20%程度で買った債券をなるべく短期に費用をかけずに
回収をおこない利益を生む事が仕事ですから、
不確定要素の多い分割返済よりも一括返済を望む。
以上の理由を考えれば、債券回収会社の”債券購入額+利益”で十分に
折りあいをつけることができるのです。
誠意をもって払える限度を示して和解されるように望みます。
No.4
- 回答日時:
状況からみて、
1.取り敢えず裁判所にいく
(1)可能な限り長期分割で交渉
(2)支払開始日はできるだけ先にする
2.前後で専門家に相談
→※※自己破産が前提です。なお、おそらく貴方の場合法律扶助が使えるかと
思います。まずは「法テラス」で早急にご相談なさって下さい。
理由、当該サービサーは利息無しの分割弁済に応じてくれる可能性が高い
他方、税金は14.6%の遅延損害金をマケてくれません。
何を優先して支払うかはおのずと答えがでるでしよう?
なお、税金は訴訟なくして貴方の口座を差し押さることができます。
なにより先に、滞納税金の処置が先決ですヨ。
No.3
- 回答日時:
あなたの希望通り
・現在から6ヵ月の産休を含める9ヵ月間を月々1万円返済
・その後月々2万円の返済 で交渉をしてみてはいかがですか?
保証会社と違い債権回収会社は債権者から20%~担保などがある場合担保分(40~60%くらい)で買い取ります。
一括返済で50万に減額させたり・・・・・
1万円の120回払いはちょっと長すぎますが
1万5千円の80回払い(もちろん無利息)くらいなら十分交渉の余地があります。
交渉に自信がなければ弁護士に依頼するのも良いかと思います。
費用は2~3万円弁護士によっては成功報酬(経済的利益の10%)請求するところもありますので事前に確認された方が良いでしょう。
弁護士は各都道府県の弁護士会に問い合わせれば紹介してくれます。
(TVコマーシャルで宣伝しているところは初期費用は安いですが成功報酬が高いので止めた方が無難です。)
No.2
- 回答日時:
> 上記の返済案で和解してもらえるものでしょうか?
まず無理。
法律で、差押えられる金額は、税金等を引いた手取り給与の四分の一となっています。
よって、月額四万円前後が妥当な金額となります。
特別な事情が有れば考慮されますが、「生計も立て直さなければなりません」レベルではだめです。
生活費の見直しが急務と思います。
No.1
- 回答日時:
「もっと現実的な絵を描け(返済計画をたてろ)」と言われるに違いありません。
120万の借金を毎月2万?利率がどれくらいか知らないが、仮に消費者金融の上限15%で計算すると、完済まで約10年掛かります。話にならないです。
たぶん「質問者の親兄弟や嫁の親兄弟に何とかして貰え!さもなくば…」と言う展開になること、必定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
借金(住宅ローン以外の消費者...
-
5
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
6
現在社会人。学校に行くための...
-
7
息子が結婚を考えてます。 その...
-
8
引き落とされる時間
-
9
連帯保証人で、独立した生計を...
-
10
クレジットカード更新見送り
-
11
給料22万で戸建て購入
-
12
返済ないので元彼女の実家に手...
-
13
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
14
遅延延滞金の計算方法や、利息...
-
15
純有利子負債とは?
-
16
保証人が生活保護受給者
-
17
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
18
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
19
借金180万円ある男です。この先...
-
20
「のみに」「にのみ」
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter