プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「塾の宿題がたいへんだから宿題ができない」と言ってきた生徒がいる。どのように指導すればよいですか?

A 回答 (7件)

大変身につまされる質問で、思わず回答欄に立ってしまいました。



現実問題として、「人を殺すことはなぜいけないのですか?」
なんて生易しい問題の比ではありません。本当の現実問題として、学校が抱える矛盾を端的に、最も象徴的に表している問題なのです。

子どもにとって、塾の宿題と学校の宿題とでは、どちらが大切か。現実には、塾の宿題のほうが大切に決まっているんです。

その理由は、学校の宿題は、できなくても謝れば許されたり、何とかなったりしていくが、塾の宿題を忘れたら、授業に入れない。下手すれば、やめなければならない。
「そんな塾、やめなさい」と言えるほどの権限を、学校は持っていません。
結果、塾の学習のほうが学校よりも重要になってくる。子どもたちは塾を信頼し、学校の生活をいい加減に送るようになる。

これは、学習塾に限らず、習い事でも言えることです。

現実がそういうことになってきているのです。
理論的に大間違いであることは言うまでもありません。しかし子どもの塾や習い事に心血を注ぎきってしまっている保護者には、通じないのです。「うちの子はこんなにもぎりぎりの生活をしているのだ。何とか配慮してほしい。」と。

結論を申しますと、「指導は不可能かもしれない。可能ならば、学校が抱える問題のかなりのところが解決する。」です。しかし、何とか保護者の意識を変えてもらうしかないのでしょう。

こういう保護者にとっては、学校など、行事などの思い出作りの場にすぎず、エンターテイメントをしてもらって平和に過ごせればよい。という場所であり、その意識が児童生徒に移って行ったとしても全く不自然ではありません。

教師にとっては、たまったものではありませんね。
もしもこういう質問が教員採用試験の面接で出たとしたら。真面目に答えようと思ったら、かなりの難問です。「保護者の意識に呼び掛けていく」と無難に答えるのもよいですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


 子供たちにとって学校での学習が人生に役に立つと実感してもらえるような授業や
活動を行っていかなくてはならないと思いました。子供たちが学校での授業が大切だ
と思えるようになれば、それを見ている保護者の意識も変わってくるのかもしれませ
んね。理想論かもしれませんが。

お礼日時:2011/04/06 15:31

私は宿題の意義は、


家庭での学習習慣の形成があると思います。
家庭で塾の宿題や勉強を行っているのであれば、学校から宿題を出さなくても良いのではと思います。
通信教育でも良いと思いますし、子供が自分の学習に適した家庭学習をしていれば
学校が宿題を出す意図はクリアできると考えます。

塾に通ってなかったり、適度な課題が見つからない場合などは、
担任が発行する宿題を行えばよいでしょう。

それらの子供たちが取り組んできた課題を、担任がチェックしてフィードバックすれば
家庭での学習習慣を育成することができると考えます。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>家庭での学習習慣の形成があると思います。
私は、それだけではないと思います。

お礼日時:2011/04/06 15:17

私はそんな生徒の立場に立っている者です。


人生経験も少ない未熟な青二才がしゃしゃり出ることをお許し下さい。
でも、申し上げたいことがあります。大人のように知ったことは言えませんが、それでもこの未熟な文章を読むだけでもしていただければ幸いです。

そういった子供を気遣わないで下さい。
塾の宿題に押されて、学校が間に合わなくなることは本当は絶対にありません。
私もそう言いつつ、そんな言い訳で逃げて、日々を送っていました。
そういった生徒は、言外にこう述べています「塾の宿題で疲れてしまって学校の宿題になど気を遣うひまがない」と。

例え受験期間中であっても。

宿題は宿題です。徹夜のつもりで挑めばできます。
しかし教師という立場上、生徒(万が一にはその親)に強要だと思われる熱血教師のような真似をして信頼関係が構築しづらくなっては本末転倒なのでしょうか。

生徒は「塾の宿題」でなく「塾の宿題による疲労、気力の消耗」を言い訳にし、ときには自らをもその言葉で欺いてしまいます。
私がそうです。
ですが、今はむしろ完璧主義になるようにして、自分に言い訳をしそうになったら自らを攻撃します。「単に自分の怠慢の結果だ」と。済まない宿題はギリギリまで切り詰めてもやって、終わらせます。自分の責任です。
徹夜などしては健康状態の把握というもう1つの重要事項もおろそかになるようですが、
「終わらせようと努力した」「やれるだけやった」といった感覚は本人の中に確かに残ります。
そして終わらせられれば、「期日までに課題を達成した」という気持ち。
これらはかなりの幸福感です。
遊びの前に宿題、などという構図を作るまで行かなかったとしても、「課題は終わらせなければ」という自己義務は芽生えさせられるはずです。

その感覚を知らなければ、きっともっと大変なのは社会にこぎ出してから。
とにかく、「課題は課題、人情を夾んでいるほうが教育の妨げ」です。

おそらくそんな言い訳は宿題を完了させていない生徒以外しないでしょうから、「それは大変だっただろう、塾が大変なのに君は学校の宿題をもやり遂げようと必死になったのか」
と。尋ねてみて下さい。本人が先に述べた言い訳を自分にしているのであればその一言で気づく、もしくは違和感を覚えるはずです。「自分は必死だったのか。本当にしっかりとベストを尽くしたのか。」いくら不真面目な生徒でも、苦いものを感じ取るはずです。
しかしもちろん、やっていないものはやっていないものとして処理。「やっていない」という事実を記録することには何の矛盾もありませんから、親御さんも無理なことはおっしゃらないでしょう。

ただ静かに。ひとこと告げて、それでも本人には「何にしても学校の宿題をやれなかった」という事実を本人に実感してもらえれば最大の成果だと思います。

私もその対応で、一番影響を受けた1人ですから。

すみません。大人の立場の複雑さも何も分からぬくせに大口を叩いてしまいました。
でも、私は現に、学校の先生方のその指導法に影響を受けました。
青二才ですが、少しでも参考にしていただければ幸いです。
長文失礼いたしました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答を読んでいて、少し思うところがありました。
宿題は生徒が自分からやりたいと思えるような内容のものを出さないといけないなと。
そのためには、授業をもっと創意工夫していく必要があると考えました。

お礼日時:2011/04/06 15:23

中学2年の娘がいます。


部活動もやっていて、塾にも通っています。
娘の通っている塾では、学校の方を優先というスタイルをとっているので
夏休みの宿題も「塾の宿題は学校の夏休みの宿題を○○日までにすること。できていなければ
毎晩塾に来て仕上げること。」と言う内容です。

親に言っても「子どもに任せているから」で済んでしまう用な気がします。
同じ塾に通っている子はいないのでしょうか?またいるとしたらその子はどうなのでしょうか?

塾と学校は別だと思いますが、塾と情報を共有する意味でも
連絡を取ることは難しいのでしょうか?

結局は学校の宿題を出さなければ、成績にも関係してきますよね?
その辺を子どもに理解させることも必要だと思いますが、実際成績を気にする時期にならないと
難しいかもしれませんね。

あまりアドバイスにならず、申しわけありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
学校と塾の役割を理解されている塾もあるんですね。

お礼日時:2011/04/06 15:33

Mainは学校の授業のはずで、塾はあくまでもSubのはずです。



でも最近の親御さんはその辺を全然解っていない年齢が低い人たちが多くて困りますね。

そういうことを言ってくる生徒の両親はそういう分からず屋が多いのでしょうね。
本来なら親の自分達が子供に積極的に接して勉強を教えてあげるべきなのに、それが出来ない(自分達は若い頃に遊びほうけていたから、自分の子供達に教えるだけの知識が無い、)から塾に通わせて、自分らとは違って、子供には高い学力を学ばせたいと思う気持ちが生じるのでしょうかねぇ。

そのお子さんのご両親を面談に呼び出してこの一連の質疑を見せたらいかがでしょうか。

とにかく子供は親から言われたらそれに従うことしか無いとても弱い立場です。
子供に罪はありません。子供の両親に一番罪があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/06 15:38

”本末転倒”と一言いう。


わからないと言ったら、"今日先生に、「塾の宿題がたいへんだから宿題ができない」に言ったら、こう言われた。意味は親や塾の先生に聞けと。”と、言ってやれば。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/06 15:38

 別に自由だが、理由にはならないので、「塾第一義でするべき事をしない資質」と平等に評価するまで。

そう言わないと。塾でそれをはねのけるくらいの学力をがんばってつけてねというフォローも忘れずに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/06 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!