
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いくつか具体例を
1)実関数の積分を求める場合
そのままでは,求めることが困難な実関数の積分も
複素領域に拡張して,留数の定理を用いることで簡単に求まることが多い.
(関数論の演習書をご覧下さい.)
2)波動を扱う場合
波動には振幅と位相という二つの量を扱います.
このため,複素表現が非常に便利になります.
量子力学に至っては,基本になる波動関数自体が
複素関数だったりします.
(電気回路の教科書や振動波動を扱う教科書,量子力学の教科書あたりをご覧下さい)
3)流体を扱う場合
詳しくありませんが,流体力学で著名な今井先生の本で
"複素解析と流体力学 "
と言う物があります.きっと関係があるのでしょう.
No.2
- 回答日時:
複素関数は、何も求めません。
貴方が、複素関数を使って、何かを求めるのです。
何を求めているかは、その時解いている
問題次第でしょう。複素関数でも、何でも、
関数は関数に過ぎませんから。
公式暗記に走って、何も考えずに
流れで問題を解くから、
自分が何をやっているのか解らなくなるのです。
>公式暗記に走って、何も考えずに
>流れで問題を解くから、
>自分が何をやっているのか解らなくなるのです。
まさしくその通りです試験対策の付け焼き刃状態です。
もう一度ちゃんと勉強しなおすべきですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 0 2022/07/20 05:46
- Excel(エクセル) エクセル関数の変わった使い方 3 2022/05/13 17:12
- 経済学 ミクロ経済の問題 準線形効用関数 4 2022/08/14 00:58
- 数学 実数であるべきものに虚数を含む複素数が現れたときの対処法 4 2022/08/30 09:19
- 大学・短大 複素関数についての問題です。 x軸、y軸をそれぞれ実軸、虚軸とする複素平面上の点は z=x+iyで与 1 2023/05/10 21:34
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 数学 再度質問失礼します。 複素数の極表示 z=a+ib=re^iθ z*=a−ib=re^−iθ 1.a 2 2022/05/01 18:33
- 数学 複素関数にロピタルの定理を使おうとしている回答者は、複素関数論はおろか微積分学もよく分かっていない、 5 2022/12/28 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
負の平方根同士のかけ算が正の...
-
数学はどうやって勉強するの???
-
高校受験生です。数学において...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
複素関数って何を求めているん...
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
高専に教科書にあった参考書あ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
高1の問題です!!
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
部分積分法の問題
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学 底の変換公式
-
平方根
-
"k"の意味
-
数学の教科書で1番難易度の高い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
"k"の意味
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
高1の問題です!!
-
ノート(数学)の書き方について
-
素因数分解 問題
-
「表す」と「表わす」
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報