
エントリーシートの質問事項について。就職活動中の方・就職活動を終えた方、過去に就職活動を経験している方、人事の方がいましたら、お手数ですがご回答の協力をどうかお願い致します。
エントリーシートの記入欄に、
1.「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」
2.「入社して5年後の自分の像」
3.「志望動機」
をよく見かけるのですが、1・2に関しては”特定の職種に絞った説明”では不味いですか?
就職課の先生曰く、「あなたが希望しているその職種に入れなかった場合もしくは総合職の場合では、その説明では会社に入ってやりたいことを全く説明できていないことになる。だから、特定職種に捉われず包括的にやりたいことを書くべき。ただ勘違いしてはいけないのは、志望動機とは別物ってこと。志望動機っていうのはなんでうちの会社に入りたいのか・うちの会社じゃなきゃだめなのかなどの理由を説明するものだから、関係ない。」と言われました。
確かに言っていることはあっているように感じました?が、実際にその仕事にもついたことがないのにやりたいことなんて(特定職種以外のこと)自分の頭の中に全く思い浮かびません。本当に自分がつきたいと思える会社であれば知恵を絞ってをなんとか「自分のやりたいこと」を書けますが、就職活動では興味のない業界にも踏み込んで職を見つけなければならないと思うので、興味のない業界では、就職関連の参考書の内容を参考にし、”建前”でさらに”なんとなく思いついたことを書く”程度しか書くことができません。
同様に2に関しても、当分先のことなのでどうなっているか全然わからないので、あくまでも自分の理想像でしか語れず、現実に帯びないことしか書けそうにないです。極論「公認会計士になりたい」「非常に重大な仕事を任せてもらえるような人材になりたい」など中身のないことしか言えないです。
それから3に関しては、エントリーシートには「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」の欄がそれぞれ用意されていますが、就職課の言っているように「志望動機」と「会社に入ってやりたいこと」とはイコールには結びつかず、別々の内容を書くのでしょうか?
以上、上記のエントリーシートの質問内容「会社に入ってやりたいこと(チャレンジしたいこと)」「入社して5年後の自分の像」「志望動機」の具体的な書き方・参考例やアドバイスをどうかご教授お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本質的な問題なんだけど、あなたがその会社に入りたい本音の理由は何ですか?
給料が高いから? 有名企業だから? 他人に自慢できるから?
おそらく「入社できれば何でもやる覚悟です!」ってところだろうと思いますが、「何でもやる=言われたことはやる。自分からやりたいことは無い。」と理解されることを知るべきです。
書くべき事が、自分の知識が及ぶ薄っぺらなものに偏ったり、中身のない理由しか思い浮かばないのはなぜでしょう?
「本心・心の言葉」を求められているのに、こんな掲示板であなたのことを全く知らない人間に、アドバイスを貰って役に立つと本当に考えていますか?
そもそもあなたはその会社のことを知ろうとどういう努力をしましたか?
会社組織というものは、どういう組織により構成されているのか?(全社共通する部分、業界で共通する部分、その会社特有の部分、及びそれの業務内容)
創業者の経営理念を知ることは当然のこととして、会社四季報を遡れるところまで遡って読むとか、経営状態や事業展開を知ろうとしましたか?
末端の営業所や商品を直接見て、自分なりに会社の経営に対峙して、感想や問題点まで見つけようと努力しましたか?
書き方テクニックでどうにかなるものではなく「本気のつもり」では何をやっても無意味です。
どんな企業でも同じです、自分で答えが見つけられない人間、見つける努力をしない人間は必要とされておりません。
厳しいことを書きましたが、エントリーシートは、あなたの良さやあなたの本音本気を知って貰うための第一歩となる重要な武器です。
あなたの人生にとって仕事とはなにか、もう一度原点に帰って考えては如何でしょう。
「本気」になれば何を書くべきか何を伝えたいか見えてくると思います。
書きたいことが決まれば、格好付ける必要はなく、あなたの言葉で書けばよいです。
「最近の若いのはマニュアルを読んでいるようにしか聞こえん。自分の言葉で話せるやつはおらんのか?!」という話をしょっちゅう耳にします。
年寄り連中は、口先だけの薄っぺらでない若者らしく熱い?魂の声を聞きたいようです。
↑これもヒントになるかな?
誰もが通る道です、頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
私は専門職しか受けなかったので、志望動機はかなりピンポイントなテーマで書きました。
でも、事務職とかなら異動するたびに仕事内容が変わるので
先生の言う通りに幅広く書いたほうがいいかもしれませんね。
ただ、抽象的なことばかりよりも、
具体的なことも書くほうがいいと思います。
相手が、この人を採用すればこういう風に頑張って働いてくれるって
具体的にイメージしやすいようなESの方がいいと思います。
あと、志望動機は「入社前」、
やりたいことは「入社後」のことです。
入社したいと思った理由が、
入社後にやりたいことに結びついていることは当然だと思います。
明らかに違ってれば、一貫性がないと思われますよ。
重点を入社前に置くか、入社後に置くかの違いだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 新卒の就職活動のエントリーシートについて。エントリーシートに「会社に入
- 2 現在、就職活動されている方、また就職活動を終えた方に質問です。
- 3 身体障害者の就職について 身体障害者の方で就職活動をした方、または就職活動をしている方にお聞きします
- 4 就職活動中で履歴書とエントリーシートについて
- 5 就職活動、エントリーシート、
- 6 新卒の就職活動のエントリーシートについて質問です
- 7 就職活動時のエントリーシートについて
- 8 就職活動 エントリーシートのメールアドレス
- 9 どのくらいエントリーすればよいのでしょう・・(就職活動経験者に質問です。)
- 10 就職活動を終えた方、社会人の方に質問です。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
就職先への質問メールの書き方...
-
5
NTT東日本の管理職になれる確率...
-
6
財団法人に入ると。
-
7
会社が合併した場合の書き方
-
8
履歴書の会社名の事で質問があ...
-
9
アクセンチュア
-
10
入社前に辞めるにはどうしたら...
-
11
入社承諾書・身元保証書・誓約...
-
12
転職について質問です。 入社日...
-
13
文系のMR職について。
-
14
新社会人、引越しなど費用をど...
-
15
銀行のコネ どこまで通用する?...
-
16
試用期間は職歴に計算するので...
-
17
SQL Plusで項目名が最後まで表...
-
18
入社後 身上書を書かされるのは...
-
19
息子の入社事前説明会の保護者...
-
20
コネを利用して就職にされた方...
おすすめ情報