No.1ベストアンサー
- 回答日時:
結構たくさんあるのですが。
まず、転写。原核生物も真核生物もはRNAポリメラーゼがDNAを転写しますが、原核生物はイントロンを含まないmRNAができます。真核生物はエキソン(タンパク質コードする領域)とイントロン(コードしない領域)を含むmRNA前駆体なるものを作ります。この前駆体はスプライシングという操作を受けて、イントロンが切り離されます。さらに、5'末端にキャップ構造を、3'末端にアデニンがたくさん連なったpolyAを付加されます。これで真核生物のmRNAが完成します。
原核生物は核を持たないので細胞質で直接転写が行われ、その場でリボソームにより翻訳されます。しかし、真核生物は核で転写が行われるため、リボソームが翻訳をするためには核の外にmRNAが出ないといけないのです。キャップ構造は、核の外に出ていいよというシグナルの役割を果たすといわれています。
また、原核生物ではひとつのmRNAが複数の関連のあるタンパク質を同時にコードしているポリシストロン性が見られますが、真核生物では通常ひとつのmRNAからは一種類のタンパク質しかできません(モノシストロン性)。原核生物はこうして複数のタンパク質を同時に発現することですばやく環境に適応できます。
非常に簡単な説明でしたが、詳しいことはご自分でお調べになってくださいな。がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タンパク質構造の用語に関して
-
5
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
6
タンパク質の凝固
-
7
糖質コルチコイドのグリコーゲ...
-
8
DNA抽出について
-
9
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
10
「カルノア液」について教えて...
-
11
ヌクレオソーム
-
12
硫安のタンパク質別の沈殿濃度...
-
13
cDNAライブラリの使い方や特徴...
-
14
遺伝子の読み方について
-
15
電気泳動
-
16
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
17
消毒用エタノール
-
18
電気泳動前のサンプル処理での...
-
19
電気泳動 SDSの熱処理について
-
20
copurifyの意味は?
おすすめ情報