
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
種を包んでいる部分が何を示すかですが、完熟しますと「種子」は黒くなります。
その黒い部分でしたら種皮です。これは子房の中に胚珠と呼ばれます部屋が幾つかありますが、その胚珠の「珠皮」が種子になりますと「種皮」になります。しかし、ご質問者さんが知りたいことは、ガクの上にあって、何個かの種子を包んでいる若いときには緑で熟すと茶色になる皮の部分のことではないのかなと思います。あれは全体が「果実」です。その皮と言うことで「果皮」といいます。果実は子房が変化したものです。受精前の「子房壁」が受精しますと「果皮」に変化します。リンゴの食べる部分と同じものです。
下記のサイトが何かの参考になりましたなら…
http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika11.htm
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
私が求めていた回答でした。あさがおの花が枯れて、
色が茶色になって、黒い種を包んでいますよね。
その包んでいるもの全体をどう呼ぶのかを知りたかったのです。
的確、かつ、ためになる知識も添えていただき、
大変助かり(勉強になり)ました。
重ねてお礼申し上げます。
No.2
- 回答日時:
下記「園芸植物用語解説」を参照下さい。
「種皮シュヒ:種子の皮のことで,普通厚い外種皮と薄い内種皮の2層からなるが,この区別
は往々認め難いこともある。」
あれは「種皮」ですね。そのまんまですが。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln////08/0819g.htm
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
重ねてお礼申し上げます。
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます。
小学1年生の子どもに、突然質問されて、
戸惑った次第です。
家にあるG研社の植物図鑑を調べたのですが、
私が調べたいことが掲載されていなかったので、
自信がないため、投稿しました。
重ねてお礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
アサガオの種の形についての質問です。
生物学
-
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
-
4
エロくなってきた妻
セックスレス
-
5
嫁のクリトリスを2時間近く舐め続けていたら、突然腰や膣がビクビクと動いた後に嫁がぐったりとしてしまい
SEX・性行為
-
6
朝顔に小さな赤い虫がびっしり!
ガーデニング・家庭菜園
-
7
最近クワガタが木の下にずっと潜ってます
その他(ペット)
-
8
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
9
読書感想文どうしてもかけなかったら・・・
小学校
-
10
全体での指示が通りにくい子供への対応方法。
子育て
-
11
アサガオのつくりと名称
生物学
-
12
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
13
シックスナインって、一般のご夫婦でもするものなの?
風俗
-
14
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栗の胚珠はどこですか?食べる...
-
植物の茎の維管束の配置について
-
根っこの形について質問があります
-
乾重量と生重量の違い
-
いつから「双葉」という名称が...
-
草が土から芽を出すことを表す...
-
ミカンの葉が縮れてます。どう...
-
マリーゴールドが咲き終わった...
-
枯れたツツジの再生について
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
癒合剤の代わりに木工用ボンド?
-
収穫が終わった茗荷はどうすれば?
-
菅と管の違い
-
セスジスズメガ の幼虫駆除の...
-
クラッスラ(金のなる木)の葉...
-
星の花が降る頃にの続きを書い...
-
マリーゴールドと混植しない方...
-
小松菜についている白ゴマのよ...
-
鱗のある魚とない魚の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
いつから「双葉」という名称が...
-
トウモロコシって単子葉類です...
-
乾重量と生重量の違い
-
有胚乳種子と無胚乳種子
-
植物の茎の維管束の配置について
-
裸子植物の果実について
-
有胚乳種子と無胚乳種子、単子...
-
マツやソテツの葉脈は平行脈と...
-
草が土から芽を出すことを表す...
-
根っこの形について質問があります
-
植物の発芽に水分,空気,適度...
-
「子葉」について教えてください
-
うめぼし(梅干)の種のつくり...
-
柿の実(種)は何故落ちた所で...
-
子葉と幼芽の違いって?
-
暗発芽種子の意義(大学入試)
-
子葉の次に本葉が出る理由
-
柿の種子の断面図
-
種子と胞子の違い
おすすめ情報