
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
硫黄Sが燃えると二酸化硫黄SO2が発生します。
吸い込むとせき込むような感じの臭いです。
硫化水素の臭いは熱いゆで卵の殻を割った時に少しかぐことができます。温泉で硫黄の臭いとぴ割れているものもこの匂いです。腐った卵だともっと強くにおいます。腐卵臭と表現されることもあります。
トイレで硫化水素臭がすることはないだろうと思います。
糞、尿の臭いであればアンモニア臭と考えていいでしょう。
(人間の嗅覚はアンモニアに対してものすごく敏感になっているそうです。
感度は10ppm以下だそうです。)
SO2は酸性、NH3はアルカリ性の物質ですから中和反応が起こります。
臭いが打ち消すという効果もあるでしょうが反応が起こるという効果もあるあると思います。
「硫化硫黄」という物質はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/19 20:42
なるほど。非常にわかりやすい解説ありがとうございます。
「臭いが打ち消すという効果もあるでしょうが反応が起こるという効果もあるあると思います」
ここの部分が1番ピンときました。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まずマッチが燃えた時の臭いに付いてです。
マッチの頭に付いている頭薬の成分は塩素酸カリウム、硫黄(いおう)、
膠(にかわ)、ガラス粉、松脂(まつやに)、珪藻土、顔料・染料で、
主な成分は硫黄です。
マッチの箱側の側薬は赤燐(せきりん)、硫化アンチモン、塩化ビニル
エマルジョンです(以上Wikiから)。
マッチが燃える(頭薬が燃える)と云うことは、塩素酸カリウム、硫黄、膠、
松脂、染料が燃えるわけです。
塩素酸カリはそれほど臭いませんし、膠、松脂、染料は微量成分ですので、
臭いの元は硫黄酸化物と云うことになります。
トイレの臭いに関してです。
糞便の臭いの原因物質としては、インドール、スカトール、硫化水素
などが挙げられています(Wikiより)。
この中で硫化水素は少ない方の成分です(たまにこれが強烈な人も居る)。
それに簡単に分解する化合物では有りません。
頭薬の燃焼生成物もそれなりに安定した酸化物でインドールやスカトール
と反応したり吸着したりするものでも有りません。
これらから考えられる事は次の様なことではないでしょうか。
トイレで糞便の臭いが下から上がってくる、それを紛らわすために
マッチを擦る。目の前で燃えるマッチの頭から出る硫黄の燃える
強い臭いが鼻に届き糞便の臭いを消す。
これに誰かが<硫化水素を硫黄酸化物が水と硫黄に分解する>とかいう
とんでも解説を付けたのでは無いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
解剖学と生理学の違いってなん...
-
5
光の波長と視野の関係について...
-
6
不衛生な食べ物は、加熱すれば...
-
7
顕微鏡の倍率について
-
8
匂いをかぐではなく、「匂う」?
-
9
1年もすれば物質的には私たち...
-
10
ヨウ素って臭いありますか? フ...
-
11
夜の顕微鏡の短歌の表現技法を...
-
12
なぜ、おなかの中の赤ちゃんは...
-
13
テレゴニーについて
-
14
電子顕微鏡と光学顕微鏡、それ...
-
15
側抑制の仕組みがよくわかりま...
-
16
機械油のような正体不明の臭いは?
-
17
なぜ腐った卵と、温泉とかの硫...
-
18
発現ベクターについて質問です
-
19
ドイツ人系の人達が「大柄」な...
-
20
何故、生き返す事が出来ないのか
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter