
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
疑問の通りと思います。
植物種が一番豊富になる時期は陽樹が少し残っている極相林になる直前の状態です。極相になると多少植物種は減少します。しかし、陰樹の樹高の方が陽樹の樹高よりも高い場合がほとんどですので陰樹林は高木層・亜高木層・低木層I・低木層II・草本層・コケ層といった階層構造が発達します。また、林縁部等のマント群落・ソデ群落等の群落も発達します。そしてバイオマス(現存量)は増加します。このようにマント群落・ソデ群落を持った階層構造が発達した森林は、独特の穏やかな環境(森林内微気候)を生み出します。その環境でなければ生育できない多くの動物が生息することになりますから動物も含めた生物種は多様化します。昆虫や鳥も種類数は増えます。例えば野鳥もメジロのように林縁部に生活する鳥や階層構造が発達した森林内のそれぞれの階層で生活する鳥等がいますから鳥の種類も豊富になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/08/21 22:11
回答ありがとうございます。
階層構造ができて、外気に触れないような環境ができるから生物が増えるんですね。
なるほど、虫とかにとっては日差しよりそういった住処の方が重要そうです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
虫も魚も植物も含め全ての動物...
-
5
「さくら さくら」の歌詞の意味...
-
6
筍は、成長して竹になると却っ...
-
7
桜坂、夜桜お七、森山桜、コブ...
-
8
この木の名前を教えて下さい
-
9
エクセルで数字を入れると決ま...
-
10
菅と管の違い
-
11
ヘビの穴? モグラの穴?
-
12
庭に謎の透明な球体が...
-
13
食べられる野イチゴと食べられ...
-
14
桜の開花、東京はなぜ早い?
-
15
ImageJ を使った色の数値化
-
16
梅や桜は風媒花か虫媒花か鳥媒...
-
17
庭の桜の木はよくないですか?
-
18
椿(つばき)
-
19
桜の樹が墓地や学校に多いのは...
-
20
ラベンダーに酷似した花ってあ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter