
酸化還元反応の色の変化を知りたいです。
化学の宿題で、
酸化剤として
塩素、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム、希硝酸、濃硝酸、熱濃硝酸、過酸化水素、二酸化硫黄。
還元剤として
ナトリウムなど、鉄(II)イオン、ヨウ化物イオン、シュウ酸、スズ(II)イオン、硫化水素、過酸化水素、二酸化硫黄。
の変化前→変化後の色を答えなければならないのですが、
色については授業でほとんどやっていないし、教科書や資料集にもすべては載っていなかったので、質問しました。
答えか、調べ方を教えてください。
また、こういった色の変化は覚えるべきなのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1に書かれている物質、またはイオンはすべて教科書に載っています。
書かれていることをうのみにしないで自分で調べてみてください。
1つずつwikiで調べてもいいです。
>あと、熱濃硫酸→真っ黒け
これは何ですか。
濃硫酸も、熱濃硫酸も無色です。
熱濃硫酸を銅と反応させても黒くはなりません。
無水の硫酸銅ができますので薄く汚れたような感じの白い沈澱が出ます。
砂糖に濃硫酸をかたのとごっちゃになっているのではありませんか。
>硝酸→窒素酸化物の褐色
高校で出てくる反応は2つあります。
濃硝酸と銅の反応ではNO2が発生します。この気体は褐色です。
少し薄めた硝酸と銅の反応では無色の気体NOが出ます。窒素酸化物がすべて褐色であるのではありません。(教科書では希硝酸と書かれています。濃硝酸を5倍ぐらいに薄めるとこの反応になります)
>Fe^3 赤さび色
というのはFe(OH)3のような化合物の色です。
高等学校でもよくでてくるFeCl3は水に割合とよく溶けます。
溶かす前はオレンジ色ですが水溶液はオレンジが薄くなって黄色っぽくなります。
水酸化鉄のコロイドの実験では黄色い水溶液を熱水の中に入れてかき混ぜると透明な赤褐色の溶液になるというのが出てきます。水酸化鉄の細かい固体の粒ができて分散しているという説明が付いているはずです。
>塩素水が黄色
塩素に色が付いているというのは、大量の塩素を扱っている人の認識です。試験管やフラスコに入っている塩素ガスであればうっすらと色が付いているというレベルです。試験管に入ったNO2の色のように濃いものではありません。水にとかしたものは無色です。
色のついた塩素水を作ろうとすればかなりの濃度がなければ駄目でしょう。
二酸化漫画と塩酸で、またはさらしこと塩酸で発生させた塩素を水にぼこぼこと通じて作った塩素水のレベルであれば色は付いていません。
色の変化というのは反応が起こったということの重要な手掛かりです。反応によって何ができたかの反段にもなります。
試験管を見ても反応式が見えるわけではありません。
なにができているかを見極めて反応式を作ることができるのです。
CuとHNO3の反応では色のついた気体が発生する場合と無色の気体が発生する場合があります。
色は反応が異なるという判断の重要な手掛かりになっています。

No.1
- 回答日時:
>こういった色の変化は覚えるべき
以下の五つは覚えるべきでしょう。
塩素(黄色気体、溶媒に溶かしても黄色)→塩化物イオン(無色)
過マンガン酸イオン(濃紫、Mn^+7)→マンガンイオン(ほぼ無色、Mn^2+)なおこれは酸性の場合。中性、アルカリ性だと二酸化マンガン(Mn^4+)で止まる。
二クロム酸イオン(オレンジ色、Cr^6+)→クロムイオン(ほぼ無色、Cr^2+)これにも酸が必要。
鉄(II)(ごく薄い緑)→鉄(III)(赤さび色)
ヨウ化物イオン(無色)→ヨウ素(濃褐色、薄めてからデンプンを加えると紫)
あと、熱濃硫酸→真っ黒け
硝酸→窒素酸化物の褐色
は酸化反応が起きるときだけで、実際見ないと何とも表現のしようがないです。酸として働くときは無色のままです。
残りはみんな無色。^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか?
- )化学(あくまでもしもの話で現実味をあまり帯びていない話
- 硫酸酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液に二酸化硫黄を吹き込む。という酸化還元反応の化学反応式を答え
- 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし
- 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので
- 化学では、銀食器が黒ずんで酸化した?硫化した?どちらが正しい?
- 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩
- 設問(イ)の答えの導き方を教えてください
- 過マンガン酸カリウムとの酸化還元反応式 (イオン式)(酸性条件)で、 シュウ酸イオンでなく、シュウ酸
- イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
マンガンの色について
地球科学
-
硫酸酸性って何
化学
-
シュウ酸と水の混合物の色
化学
-
-
4
マグネシウムと水の反応
化学
-
5
実験の考察・・・
化学
-
6
酸化還元反応と中和反応の違い
化学
-
7
ファクターの求め方
化学
-
8
水上置換法における水面一致について
化学
-
9
化学 電荷と価数の違いがわかりません。解説をよろしくお願いします。
化学
-
10
化学
化学
-
11
鷲田清一さんの「社会の壊れる時」があまりよく理解できません。簡単でもいいのでわかりやすく説明お願いし
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最近イオンの弁当って高すぎま...
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
イオンのフードコートに並んで...
-
キレート滴定について。
-
黒にんにくって通販以外どこで...
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
NH3とNH4
-
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
錯イオン 語呂合わせ
-
イオンの個数の求め方教えてく...
-
亜硝酸イオンのルイス構造式
-
ヨウ化銀がなぜアンモニア水に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
酸化還元反応の色の変化を知り...
-
銅イオンとニッケルイオンが共...
-
単位について Eqとは?
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
キレート滴定について。
-
イオン反応式において、「沈殿...
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校化学の質問です。
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
イオン性%
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
セッケンの性質についてです。 ...
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
単位について Eqとは?
-
最近服屋が軒並み倒産してるので、
-
キレート滴定の計算についてです。
-
キシラート
-
塩化カルシウムCaCl2 3.0molに...
-
イオンの個数の求め方教えてく...
-
錯イオン 語呂合わせ
-
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液...
-
正月といえばイオンの買い物で...
-
November
おすすめ情報