
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
人材派遣がこの10年ほどで増えたのは確かですね。
以前は通訳など職種が限られていましたが規制緩和で職種が広がりました。
バブルの頃までは日本経済が右肩上がりで終身雇用の正社員制度が機能していたんですが経済が縮小しだすと制度崩壊が始まったんです。
リストラで正社員を減らす企業も多かったのですが正社員を減らすコストが日本では非常に高くつくんです。
解雇に対する一定のルールが確立していないので極端な話もめた場合は1件ごとに裁判で判断を仰がなければなりません。
これでは新規正社員の採用に企業が及び腰になるのも無理はありません。
そこで必要な時に労働力を増減できる派遣や請負が重宝されるようになったわけです。
そういう意味で無能な社員はすぐクビになるアメリカなどとは事情が異なります。
根本的な解決は労働力の流動化です。
無能な社員は一定のルールの下に即解雇、その代わり新規の正社員はどんどん補充するということです。
過剰に守られた正社員の既得権を手放したくない人が多いのでかなり無理な課題ではあります。
ただしすぐクビになる正社員ならなりたくない人もいるかもしれませんがね。
その通り、労働力を流動化することが大事です。
労働力を流動化するためにはどうすればよいでしょう。
社会保険制度を全て廃止すれば労働力は流動化すると思う。
年金も医療制度も全て廃止すれば労働力は流動化すると思う。
福利厚生などより労働の方が遥かに重要だと思う。
もちろんこれに聖域を設けてはなりません。
公務員も民間人も全て同じ条件で働けば皆納得すると思う。
No.7
- 回答日時:
1、そんなに多いでしょうか?多いという根拠を見せていただけると助かります。
2、どこでもかはわかりませんが日本だけしかないものではないです。
3、時期によって必要な社員の数が変動する業種があるので、必然ですね。
4、派遣業という業種は健全です。
しかし今の日本にある派遣業のうち一部は、派遣というよりも人材紹介であったり、バイトの紹介の場合があります。
その派遣会社の正社員をそれぞれ必要な会社に派遣する形態であれば問題はありません。
しかし今のように登録させるだけで、仕事が無いときにはリスクが無いような派遣は、派遣で無く人材紹介であり、その紹介会社が紹介料でなくいつまでも派遣量をとり続けているというのは健全ではないです。
人材紹介会社と派遣会社をちゃんと分けて派遣会社は正社員の派遣しか出来ないようにする必要はあると思います。
人材派遣業はハローワークが充実すれば自然消滅すると思う。
しかし人材派遣会社が潰れたら彼らの就職先を面倒みないといけないことになる。
これは人材派遣業など元々無い方が良かったという証しなんです。
No.5
- 回答日時:
まぁ、そもそも『日本に人材派遣業が多いのはなぜ』
という質問そのものも、疑問を感じます。
日本の人材派遣業が多いって・・・どの国と比較したんでしょうw
※米国(ASA)
http://www.americanstaffing.net/
※中国(CAFST)
http://www.cafst.org.cn/
どの資料をみてそう思ったんでしょう?
No.4
- 回答日時:
あ 下記の中に書き忘れましたが
海外にも海外派遣会社は多数あります
例えば『マンパワー』という会社がいい例だと思います
この会社は世界80ヵ国に4,300のオフィスを持ち、ワールドワイドに展開している人材派遣のグローバルカンパニーです。
この1社だけでも80カ国です。
例えば米国なら米国人材派遣業協会 (ASA) というのがあり、このASAに多数の企業が登録しています
No.3
- 回答日時:
勘違いしてると思うのですが、
人材派遣というのは日本独特のものではありません
海外にも多数存在します。
※社団法人 日本人材派遣協会資料
http://www.jassa.jp/ciett/overseas/overseas_amer …
上記に米国の例がありますが、労働者派遣事業を管理・規制する法律は米国にはありません
。質問者は『人材派遣業というものが何か日本特有なものに見えて仕方がありません』
といいますが、どの国の資料と比較してその判断を下されたのでしょうか?
もし、どの国の資料とも比較せず、個人の主観で他国の資料も何も見ずそのような判断をしたのなら
その判断は早計というべきでしょう。
質問者はなにやら派遣というものに当初から否定的ですは、日本は派遣法の制定前からありました。
一応、基本的には民間企業が人材を仲介して提供すること自体、禁じられていたのです
(職業安定法44がその根拠になります)
しかし、その前から例えば『事務処理請負サービス業』という形で人材派遣はありました。
細かく言うなら、運送業も古来より「水揚げ」といいう形で派遣のような形態で業務をしております。
町を走るトラック(路線運送業)のトラック
例えばトランコム(○○運送)なんて車を見たことありません?
これはトラック持込の派遣のような形態をとってます。
派遣とは言い換えれば、企業と個人事業者の契約です、言い方が違うだけで古来よりあるんです。
又禁止されている業種だって公然と派遣は行われています。
運送業でいえば赤帽がそうですね。運送という名目でトラックを乗り入れ、中の運転手が中の工事現場作業を行います。
貴方が嫌うならトコトン規制すればいいでしょう。しかし、そうなったら雇用は減り、移転可能な製造業は海外に移転先を移すだけです。
韓国の金政権が労働者の働く環境向上を目的に、同様の事をしましたよね?
またスペインでも同様です。
その結果両国の企業は生産工場を海外に移転してしまい国内の失業率は一気に増加しました。
小泉政権で派遣できる業種を増やした結果、失業率が改善された事実を無視するのはできません。
派遣はダメというのは簡単です。しかし質問者は派遣になるくらいなら、労働者は失業した方がいいと思っているのでしょうか?
この労働問題を根本をから解決する方法はないか考えてみました。
正社員と派遣社員を実質的に区別するものを取り除けばよい。
年金や医療など全ての社会保険制度を廃止するのが一番ではないかと思う。
福利厚生など労働と比べたら足元にも及ばんくらい小さなことです。
労働が一番大事なことです。
No.2
- 回答日時:
海外の事情はわかりませんが、日本に人材派遣業がはびこっているのは無能な政府の責任でしょう。
国民の生活、労働者の人権を守るという義務をないがしろにして、人件費を安く抑えたいという財界の要望に唯々諾々と従ってしまった結果です。
景気が良ければメリットもあるのでしょうが、今のような情勢では生活困窮者を効率的に生み出すシステムでしかありません。
嘘か真か知りませんが、派遣社員を雇う費用の名目は「人件費」ではなく、「設備投資」なんだそうです。「人材といえば聞こえはいいが、要は材木であり、下手をすれば丸太である」と昔誰かが言ってましたっけ。
人が生きて行くのに最も基本的で大切な労働という環境を人材派遣業のようなものを導入し、
極めて歪な構造に仕立て上げた国の責任は途方もなく重いというしかない。
No.1
- 回答日時:
1.小泉時代の改正により、人材派遣可能な業種を増やしたので日本には多い。
2.これは世界中にあります。但し世界各国の場合派遣といえども正社員と同様の給与というのが多い。
しかし海外の正社員は年毎の契約が多く、日本のような年功序列の終身雇用はすくなく、能力給
正直海外の正社員は会社が直接契約する個人事業のようなもの
3.日本の場合年功序列の終身雇用が多く、とちらかというと特殊な形態。
しかしそれでは不景気の時は企業は共倒れになり、バブル崩壊のとき終身雇用というのはかなり崩壊した。この派遣システムにより、企業の倒産だけは防ぐという形になった
4.経済に正解はありません。派遣というのは経済・企業から見ればよいシステムですが、派遣社員からは不満の出るシステムです。しかし派遣を全面禁止にすれば会社は雇用を海外に求めるだけです。
小泉時代は派遣という事に若者は文句をいっていました
しかし現状(民主政権)は派遣でさえも仕事はありません
有難うございます。
労働問題には企業と労働者の雇用形態に正社員以外のものを認めるかどうかということがあります。
しかし、専ら労働者の雇用に至るまでの仲介を行う行為を業として企業に認めるか否かというのはまた別の問題ではあるまいかと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 労働者派遣業を認めたのか
- 2 人材派遣会社の必要性を教えてください。
- 3 派遣労働者が法律改正で雇い止めにあって人殺しと言っているが、この法改正で非正規労働から正社員になれる
- 4 シルバー人材センターって時給1100円で派遣して貰えるみたいですけど実際に幾ら受け取れるんですか?
- 5 建設業の労働時間の問題などについて
- 6 長時間労働ってどう思いますか?私は、労働時間が長いと健康が損なわれるので労働時間は削減したほうがいい
- 7 現行労働者派遣法は撤廃か、存続か?
- 8 派遣、パートアルバイト、サビ残などの労働問題について
- 9 派遣社員が首を切られて労働組合を作って抗議してますが…
- 10 業務請負において、請負ってはいけない業務はありますか? 派遣ではなく、請負業務です。
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
契約書にないことはしない派遣さん
-
5
40代、50代で失業された方...
-
6
自営業やフリーランスは非正規...
-
7
ホームレスはなぜ住所不定にし...
-
8
派遣の仕事がある当日の朝、39...
-
9
派遣切り悪い?何故正社員で仕...
-
10
特定派遣の将来性
-
11
日本に人材派遣業が多いのはなぜ
-
12
派遣切りとかネットカフェ難民...
-
13
派遣なのに仕事を増やされます...
-
14
昨日と今日無断欠勤をしてしま...
-
15
派遣先の会社を辞める時って 制...
-
16
登録解除した派遣からしつこく...
-
17
歓迎会に欠席したら、職場の人...
-
18
派遣初日のお昼休みって?
-
19
派遣の勝手な判断
-
20
派遣切りにあっている派遣社員...
おすすめ情報