
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
多少の解釈の違いはあるかも知れませんが、一般には「○日の深夜」と言えば、
その日(○日)の深夜0時前後を表します。0時を過ぎると正確には翌日になりますが、
言葉の意味としては0時過ぎも前日に含まれます。
(TVなどで「○日深夜25時から放送」などと言う表現はこれに当たります)
対して「○日の未明」言えば、その日(○日)の深夜0時以降日の出までを表しています。
(天気予報などでは、未明=0時~3時ころまでとされているようです)
従いまして、ご質問の「九月一日の午後三時の時点から見て、九月二日の午前一時」は、
「今日の深夜」か「翌日の未明」が該当します。
使われ方にもよりますが、言葉の意味的には「今日の深夜」が最も正確だと思われます。
「今日の深夜」=九月一日午後11時頃 ~ 九月二日午前一時頃
「翌日の深夜」=九月二日午後11時頃 ~ 九月三日午前一時頃
「翌日の未明」=九月二日午前 0時頃 ~ 九月二日午前三時(または六時)頃
ただ、この様な幅のある言葉は、個人のイメージや思い込みなどで
誤解を招きやすいことも事実であると思われますので
状況によっては正確な日時も添えるなど、何らかの補足をする方が正確に伝わるかも知れません。
「本日深夜(九月二日の午前一時)に~」などの表現にするのが誤解がなく良いのではないでしょうか。

No.3
- 回答日時:
「あす未明」が、しっくりくるような気がします。
「深夜」と言ってしまうと、9月2日の午後11時以降(10時でもいいんですが)をイメージしてしまいそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「電話に出る」の謙譲語は?
-
5
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
6
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
7
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
8
お店の後ろに「さん」をつける...
-
9
「私としては」の使い方を教え...
-
10
お間違えなきよう?
-
11
しませんの丁寧語
-
12
「販売させていただきます」に...
-
13
「○○会議をはじめさせていただ...
-
14
12時前後とは
-
15
「近いうちに」を高尚な言葉に...
-
16
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
17
「召し上がられる」と「お召し...
-
18
「頂く」の謙譲語、尊敬語の使...
-
19
流量は高い?大きい?多い?
-
20
【ビジネス用語】あのとき
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter