
電子回路設計の業務
自分は学部4年です。
進学は決定したのですが、ひとつ悩みがあります。
自分は無線(高周波)に興味があります。
そこで「無線通信システム」の研究室を選びました。
その研究室では「アンテナ工学」や「電磁波解析」の研究をしています。
しかし、自分はアンテナではなく高周波回路や通信方式に興味があります。
研究室訪問をせず、名前だけで決定した自分も悪いんですが。
アンテナ工学を専門で勉強、研究した後
会社に入って回路の設計はできますでしょうか?
回路とアンテナは考え方は近いようで遠いので心配です。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私自身も(学部卒ですが)専攻は全く異なるものでしたが
(物理学科なので....)回路やシステム設計をやっています.
研究室においてもアンテナの次は回路になりますので,
高周波回路の研究も可能です.(但し先生方を納得させる必要があります.)
通信方式は直接関係ない様に思うかもしれませんが,
MIMOなどは,アンテナなんだか通信方式なんだかという部分もありますので,
このあたりをテーマにすれば,通信方式についても研究可能と思いますよ.
一般に回路屋はアンテナなどの立体回路が分からない人が多いため
ICを設計しても,EMCでなくと言うことが多々有るようです.
なので,アンテナに基本をきちんと身につければ,回路屋としても
重宝されると思いますよ.
ありがとうございます。
やっぱりアンテナより回路のほうが興味あるので
先生を説得してみます。
EMCはアンテナと考え方が近いと聞いたことがあります。
そっち方面も調べてみます。
No.2
- 回答日時:
問題ないと思いますよ。
現状大学で学ぶものと企業で開発する技術とではだいぶ乖離がありますし、ほとんどの人は会社に入ってから学んでいくと思います。
会社も大学で学んだことはほとんど期待していません。
面接時に重視されるのは自分がやった研究の基礎をちゃんと理解しているかとか、研究対象の狭い範囲の知識だけでなく周辺も含めたシステムとしての知識があるかとか、論理的思考ができているかとかそういう部分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
共振回路の応用例
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
補聴器の増幅度について
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
測定値と理論値の誤差について ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
励磁回路について
-
電磁弁について
-
重ね合わせの定理について
-
定K形帯域フィルタ
-
漏電遮断機
-
交流回路(複素数表示)の計算を...
おすすめ情報