
投稿した論文の誤りで困っています
修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。
教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが…
質問項目としては
(1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか?
(2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか?
論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。
アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私の専門は物理学です。
学問の世界では、ほとんどの論文は、たとえ正しくても余り意味がないか、あるいは本人が気付かずに間違ったことが書いてあります。正しい内容で、かつ、重要な進歩が書いてある論文は滅多にありません。だからこそ、そのような論文を書いた人は学者の間で評価され、いろいろな賞を差し上げて、皆でその滅多にない出来事を讃えているのです。ですから、不正がない限り、間違った論文を書いてしまっても、それはその他大勢の学者さん達がやっていることを貴方もやったに過ぎません。だから、思い切って居直ってしまい、くよくよ悩む必要はありません。それでも、その内容が間違っていることを他の人から指摘される前に、その後の自分の論文の中で自分自身で指摘出来るのが一番理想的です。しかし、その場合、単にあれは間違っていたと言う論文を書いても、どの雑誌も載せてはくれません。その間違いをこのように修正したら、このような建設的な結果が得られたと言う論文を書いて下さい。それなら、載せてもらえるかも知れません。

No.3
- 回答日時:
化学屋です。
以前、大学院の時、天然物化学の授業で論文を勝手に選んでレポートを書けと言う課題が出たので、八報ぐらい連続した報文を出しているグループの論文を読みました。
そうしたら、七報目で「今まで書いてきた化合物の構造は誤りでした」(笑)としれっと書いてあるんですね。
面白いレポートが書けました。^^
まあ、良くあることです。(笑)
この回答への補足
質問者です。
回答ありがとうございます。研究を実際になさっていた方のご意見、参考になります。
間違っていたのを出してしまった恥ずかしさと指導教官に申し訳ない(私が計算したものなので)気持、さらにはじめてのことなので不安で仕方がありませんでした。
前向きに行くしかないですかね。。。
No.2
- 回答日時:
基本的に #1 に同意.
捏造などの不正がないのであれば, そのまま出してしまってもよい (というかしょうがないというか) と思いますよ. ただ, そのまま放っておくわけにはいかないと思うのであれば, その旨を編集委員か誰かに伝えておくのがよいのではないでしょうか. 場合によってはそのあとの号で「モデルの不備」の部分だけでも出してもらえるかもしれません.
もちろんすぐに直せるのであれば論文なりなんなりとして再度投稿すればよいでしょう.
この回答への補足
質問者です。回答ありがとうございます。
ねつ造などの不正ですか…ネガティブになっているのでどんどん自信がなくなっているのですが、データのでっち上げ等はやっていません。ただ、その信頼性には議論の余地があるので不安になっています。
そもそもモデル自体が仮定を多く置いている上、データ制約もあったので信頼性…と言われれば100%とはもちろん言い切れません。
編集に聞いたところ、脚注に不十分な点がある旨記載するのはどうかという案があったので、それを基本にしようかと思います。
何意見があれば、何なりとお願いします。
No.1
- 回答日時:
>モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。
>
もう一つ別に、不備のないモデル、十分な数値計算のデータセットを用いた論文を書けば良いかと思います。その際に自身の論文を引用しつつ、「このモデルではこういう不備がある」などと指摘していけば良いかと。
一番問題となるのが、データが捏造だった場合です。
データを捏造したわけではなく、単に不備のあるモデルで行ったが上での結果を発表しただけであるなら、別に問題にはなりませんよ。そのモデルで同じデータセットを使って計算すれば、誰もが同じ結果にたどり着くわけですよね。
後からみたら間違だった説なんて沢山あります。
気にしなくても大丈夫ではないでしょうか。
この回答への補足
すぐの返答ありがとうございます、質問者です。
回答者の方(SaySei様)は研究者の方ですか?差し支えなければお答え願います。
ねつ造はありません。モデルとそれに用いるデータ・パラメータを用いれば、同様の結果になります。ただ、そのパラメータを与えるときに計算間違いがあったようです。
研究が嫌になってしまいそうで、精神的にかなりまいってましたが、少し気が楽になりました。
もし他にお答えしたい方がいれば回答は引き続きお受けします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
ある大学の学術誌に発表した論文の内容を非常に後悔し
大学院
-
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
-
4
学会発表後に発覚したデータの誤り
大学院
-
5
卒業論文のミスの許容範囲はどの程度でしょうか
その他(教育・科学・学問)
-
6
修論でデータのミス
大学院
-
7
学位論文の再現性がない時の処分
生物学
-
8
学士号の取り消し
大学院
-
9
引用文献にミスがあったらアウトですか?放送大学…
その他(教育・科学・学問)
-
10
実験で重大なミスをしてしまいました
大人・中高年
-
11
研究発表会・卒業論文についての質問
大学・短大
-
12
卒業論文捏造
大学・短大
-
13
学位の根拠論文が撤回になった時
その他(教育・科学・学問)
-
14
修士論文発表について
その他(教育・科学・学問)
-
15
卒論を無事に提出できましたが…
大学・短大
-
16
修士論文不合格って・・・
大学・短大
-
17
工学系の修士論文で重大なミスをやらかしました
大学院
-
18
修士論文の発表が不安です…
大学院
-
19
卒論を出したけれど
大学・短大
-
20
卒業してから卒業が取り消されるということはあるのでしょうか?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レポートの参考文献の書き方に...
-
5
レポートの最後に「以上」とい...
-
6
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
7
科学誌の図において、軸の表記...
-
8
コラッツ予想解けました。どう...
-
9
m/mという書き方って正しいの?
-
10
「~という」「~といった」は...
-
11
レポートでも1文字目は空けるの...
-
12
投稿した論文の誤りで困っています
-
13
論文・レポートの参考文献について
-
14
論文の「今後の課題」の書き方
-
15
学会に出たくない
-
16
レジュメとレポートの違い
-
17
引用文献の中の引用文献を利用...
-
18
修士論文発表について
-
19
体言止めがだめ?
-
20
論文で語句を強調したい場合
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter