
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんなものを具体例として教えられる生徒は不幸ですね。
仮定と結論を結び付ける論理が明確ではありません。ここで教えるべきものは,集合の包含関係でしょう。
例えば「人間は哺乳類である」とか「哺乳類は動物である」とか。
ようするにA⊂Bの関係があるとき,AならばBといえば良いわけです。
No.2
- 回答日時:
ここ,教えていると面倒な単元ですよね。
しかも後のほうは図形ばかりやります。遠山啓は論理を教えるなら幾何をやめて整数論を使ったらどうかと書いています。
質問の例は,仮定+公理というイメージで考えているんでしょうか。
退屈な時間は眠くなる(公理) …三角形の内角の和~に相当
数学の時間は退屈である(仮定)
→数学の時間であれば眠くなる(結論)
という示し方もあると思います。
説明例はいくらかブラックな方が受けやすいです。
No.1
- 回答日時:
その「証明」は、「お母さんに怒られた」という仮定から「貧乏になった」なる結論を導びいているわけではありません。
よく観察すると、別の仮定『「お母さんに怒られる」と「小遣いを減らされる」』を使用していることに気づくでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
Ac:={bc│bc∈A}が左イデアルであ...
-
5
数学(直角三角形の証明) なぜBE...
-
6
「証明証」と「証明書」はどう...
-
7
3,4,7,8を使って10を作る
-
8
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
9
図形の証明は、日常で役立ちま...
-
10
直角三角形の性質
-
11
数学の「証明」のときなどの接...
-
12
四次対称群S4が可解群であるこ...
-
13
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
14
コラッツ予想の証明してみました。
-
15
大学の二次試験で・・・
-
16
60代男性の女性に対する本音...
-
17
なぜ独身だと養子が持てないの...
-
18
フーリエの積分定理の証明方法...
-
19
配偶者と死別後、再婚したら、...
-
20
v・∇v=1/2∇(v・v)-v×(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter