競馬詐欺に遭いました。警察や国民生活センターに相談しても相手にしてくれません。
要点
1 競馬予想詐欺にあいました。警察に相談したところ
「相手業者が”100%当たります”といって情報提供したのなら詐欺として立件できるが、その言質をとってないなら詐欺事件ではない。民事事件である」
と相手にしてくれなかった。本当か?
2 相手業者は会社名、代表者名、会社住所、会社電話番号を明記していない。この点を国民生活センターに相談したところ、
「競馬情報、競馬予想の類は特定商取引法の指定商品、指定役務、指定権利のいずれでもないので相談を受けられない」といわれた。本当か?
3 当方が知っている相手の情報は、相手のHPアドレス、メールアドレス、銀行口座番号、口座名義人のみ。
どうしたら金を取り返せるか?
以上です。よろしくおねがいします。
詳細
競馬詐欺に遭いました。どういうものかというとインターネットでHPを掲示したりメールマガジンを発行している業者で、
「高い確率の競馬情報、サインをEメールでお届けします。
競馬開催8日間の情報で1万8千円です。
ただし競馬には”絶対”はないので最終判断は各自で行ってください。
今までの結果についてはHPをご覧ください」
とあるので、過去実績を見たところ、1日2レース限定で予想しているようで、固いレースを連発して当てています。(配当平均500-600円程度)
むやみやたらと「万馬券的中!」「三連単的中!」などという派手なものではないのですっかり信用したところ情報内容は
「競馬は1日12レースあります。そのうち半分ぐらいは馬連人気上位で決着します。
ですからよくレースを吟味して、固く決まりそうなレースだけに絞って、馬連人気上位の馬券を買えば当たるでしょう。
ただし、固く決まりそうなレースが必ず発生するわけではありませんからよく注意してください」
というものでした。
たしかに言われりゃそのとおりなのですが、これは一般的な競馬の馬券術の理論、知識であってわざわざ金を取って人に教えるものではないと思います。やはり競馬予想、サインというからには具体的に
「○月○日 1回中山1日目 第○レース、 馬券は1-2、1-3」
というようなものでなくてはならないと思います。
金を取り返そうと思っても相手のHP、メールマガジン、予想Eメールには特定商取引法に定めた、会社住所、会社名、代表社名、電話番号の記載がありません。
そこで警察に電話で相談したところこういわれました。
(代表電話にかけて用件を告げたら”係りのものに代わります”と言われたので、おそらく知能犯係りに回されたと思う)
「あなたは”詐欺だ詐欺だ!”とおっしゃるが、そもそも競馬の結果を絶対に当てる方法があると思っているのか?
競馬の結果のように”不確実なもの”に対して情報提供したことが詐欺罪にあたる場合、相手の業者が
”絶対に当たります”、”100%当たります”
ということを言っていない限り、詐欺の刑事事件として立件できない。
あなたはHPの過去実績や、そのほかHP、メルマガの内容からして
”きっと100%、いや、100%でなくてもそれに近い確率で的中するに違いない”
と思ったとしても、それはあなたが勝手にそう思っただけで、相手が”100%当たります”といわない以上、この事件は刑事事件ではなく、民事事件である。警察では民事介入できない」
といわれました。
国民生活センターに電話したところ
「競馬予想、競馬情報の類は特定商取引法の範疇ではないので、こちらから業者に警告を発することはできない」
といわれました。
本当なのでしょうか?
というか、警察、国民生活センターはそれなりの法根拠によってそういう対応をするのでしょうが、どうも納得いきません。
どちらの役所も
「困った人を助ける」思いよりも
「なるべく自分たちの仕事を増やしたくない。手っ取り早く成果が上がる、確実な案件だけ引き受けたい」
という”お役所論理”で動いているような気がします。
特に警察の
「業者から”100%当たります”という言質をとらないと刑事事件として立件できない。
HPそのほかの情報から、
”きっと100%、または100%に近い確率で当たるに違いない”
と思ったとしても、それはあなたが勝手に思い込んだだけ」
というあたりはまさに
「めんどくせーことに係わり合いになりたくねー」
という”本音”が見え隠れしていると思いますが。
結局、どうやったら金を取り返せるでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
%というのはいろいろと操作できます。
○月○日の予想的中率100%と言う事実を
的中率100%の予想。と言ってるだけです。
的中率は過去の結果です。これから行われるレースの予想的中率ではありません。
お金を取り戻る事は出来ないと思っていいでしょう。
ヤフオクの情報カテゴリーがアダルト系と並んで表示されるのはそういうことです。
ちなみに、ヤフオクのお金儲けの情報の商品の内容は「私と同じことをしてください」です。
情報販売と言うのはそういうものです。
諦めた方が良いです。勉強代として理解した方が良いですね。
ブログなどにこの質問内容やそれ以外のあなたがしたことを詳細に書いてブログ広告収入でお金を貯めてください。
ご回答ありがとうございます。
弁護士などの法曹関係者に内容証明を書いてもらうだけで数万円かかるようなので、取り返すための費用のほうが高くつきそうです。
あきらめます。
No.13
- 回答日時:
今回の件、全部当てはまっていると思いますが、何が不足なのでしょうか?
1の件 業者は私を騙して私の金を差し出させた。
詐意の証明がされていません。
情報の購入と販売がされている以上は、「内容」の如何に問わず契約と履行はされています。
その内容が、「競馬」に関係ない情報等でなければ「詐意」の証明にはなりません。
外れたとしても、「即詐欺」ではありません。
情報はずれは「騙した」事にはなりません。
100%確実と謳っていない限りは「単なる予想情報」でしかありません。
2の件 業者はHP,メールマガジンの内容によって、いかにも業者の発する予想、サインが的中率が高いものであるかのように装い、またその内容はレース番号、馬番号を明確に指示してあるかのように、私を錯誤させた。
それは「錯誤」させたとは言い切れません。
当然、当たりの宣伝はします。
当たり馬券を宣伝に使っても、「錯誤させた」という理由にはなりません。
これも証明が必要になり、極端に言えば「レースの全点買い」をして当たりを写真で撮影している等があれば可能です。
3の件 1と同様、私は私の意志で金を振り込んだ。ただし、これは騙されてそうしたのであり、騙されていることを知っていたら振込みなどしなかった。
それは、先に書いた様に「証明」がされていません。
騙されたというのであれば、証明責任が相談者にありますから、こちんと「詐意証明」をしないとなりません。
それが「法律運用」です。
4の件 振込みによって私の金は相手業者の口座に振り込まれ、相手の占有となった。返金を求めてメールを出しても相手は知らん振りしている。
これも同じく、「商取引」である以上は問題ありませんし「正当」な行為です。
契約の「特約」で外れの場合には「返金」する等の内容がなければ拒否も「正当な行為」になります。
5の件 今回、1-4の間に因果関係が認められるのは明らか。また相手業者に悪意、詐取の意図があるのも明らか。返金を求めるメールに対してだんまりを決め込んでいるのも悪意、詐取の意図であるのは明らか。
相談者が「思っている」だけで、何一つ証明されていません。
情報会社に「悪意・詐意」があると何一つ証明されていませんし、それを認めて判断するのは「裁判官」の仕事になります。
相談者の「文言」が威圧的で、業者が「迷惑」と感じた可能性も否定できません。
>情報の購入と販売がされている以上は、「内容」の如何に問わず契約と履行はされています。
その内容が、「競馬」に関係ない情報等でなければ「詐意」の証明にはなりません。
外れたとしても、「即詐欺」ではありません。
通常の競馬情報と比較して、実にあいまいに、どうにでも後付けで的中実績を捏造できるような情報は情報と呼べません。まったく価値のないものを送りつけられても「情報を売りました、買いました」とは完結できませんね。
>それは「錯誤」させたとは言い切れません。
充分錯誤させるだけの内容です。悪意が感じられます。
>それは、先に書いた様に「証明」がされていません。
上記したように充分証明されています。
>これも同じく、「商取引」である以上は問題ありませんし「正当」な行為です。
とてもとても正当な「商取引」とは呼べるものではありません。業者は悪意のある勧誘文言、捏造した的中実績によって当方に「充分信頼に足りる勝ち馬情報」と錯誤させ、積極的に金を振り込ませ、財産を詐取しました。
>契約の「特約」で外れの場合には「返金」する等の内容がなければ拒否も「正当な行為」になります。
たとえ特約事項がなくとも正当な商取引であれば、いつでも売買契約を解除できるはずです。
今回の場合は業者に悪意、詐取の意があることは明らかで、なおさら購入側からの「売買契約解除の申告、全額返金」が無条件で通るはずであり、悪徳業者側は無条件でこれに応じるべきです。
>相談者が「思っている」だけで、何一つ証明されていません。
相手側がだんまりを決め込んでいる時点で、「非はわが方にあり」を認めている証拠です。回答できないのはそれだけ自分に不利なのを承知しているからです。これだけで充分悪意があることが認められます。客観的に、絶対に。
回答者の振りをしていますが、あなたの回答には文章内容から何らかの意図を感じます。
No.12
- 回答日時:
私の意見です。
参考までに。>「競馬は1日12レースあります。そのうち半分ぐらいは馬連人気上位で決着します。
ですからよくレースを吟味して、固く決まりそうなレースだけに絞って、馬連人気上位の馬券を買えば当たるでしょう。
ただし、固く決まりそうなレースが必ず発生するわけではありませんからよく注意してください」
というものでした。
>たしかに言われりゃそのとおりなのですが、これは一般的な競馬の馬券術の理論、知識であってわざわざ金を取って人に教えるものではないと思います。
ビジネス書籍でもそうですが「言われて初めて気がついた」と言う常識があります。目から鱗なこの手の書籍はそれでも結構な書籍の値段がしますね。たぶん、本屋に行けばその手の書籍はごろごろしてますよ?立ち読みでも済んだことでしょうが表紙にだまされて衝動買いしたと言えますね。メール配信してくれる分、手間はかからない?と言うところでしょう。ちなみに実践したんですか?意外と的を得ているかも知れないですよ。
昔、会社として「気象、出走馬のコンディションと特徴、馬場の状況」などのデータから長年の経験をもとにしたパソコンで勝率計算を行い、多額の馬券を購入し、倍率を調整して多額の配当金を得ていた組織がありました。確か数年にわたり何十億と荒稼ぎしましたが脱税で国外逃亡しました。出来るならこれに近いことをすれば稼げますよ。でも、普通の人はやらないと思いますけど・・・。みんな知っていることをやるかやらないかはその人の自由ですし、実際多くの人が面倒だからやらないのでしょ?
パチンコなどの必勝法も機械のバグをついていることがあり、メーカーが対応する数カ月の間であれば荒稼ぎ出来たということもあるようです。この場合は儲けを出した人もいるという話です。
あと警察も国民生活センターもお役所仕事なのはその通りで「法律上の抜け穴」を突かれると何とも対応できません。だから前もって「過去にこのような詐欺やトラブルが横行しています。気をつけて下さいね」と警告もしています。それは見ましたか?そうでない場合は「立ち入り禁止の警告」を見ないで危険箇所に踏み込んでけがをして行政が悪いと言っているのとたいして変わりませんよ。
お金を「取り戻せるか」はわかりませんが民事裁判をすることはできますよ。ただし、お金はかかります。その費用を抑えるなら弁護士に5000円ぐらいで法律相談だけして自分で少額訴訟を起こします。ただし、費用と手間を考えると損ですね。
ご回答ありがとうございます。
書籍の場合は立ち読みや書評などで内容をあらかじめ知ることができます。
しかし、こんかいの競馬情報詐欺は事前に内容を知ることができない上、あらかじめ会員規約に
「いかなる場合も返金しない」
と書いてあり、さらに騙し取った金が(一般の書籍や競馬指南本と比較して)高額です。
明らかに「だまして逃げ切り」を画策したものであり非常に悪質です。これが詐欺でなくてなんでしょうか?
No.11
- 回答日時:
>スポーツ新聞ならなおさら。
芸能情報もあるしテレビ欄もある。競馬情報のみのためにスポーツ新聞を>買うやつはいない。それが、ゴロゴロいます。
そこからしても、相談者さんは「まだ気付いて」いませんね!
本気で戦う気なら「訴訟」しかありません。
相談者の言い分が「法的」に通用するかを「身を以って体験」してください。
警察も「正論」であり法律に従ったのみ
消費者センターも同様。
相談者は、刑事告訴にも「証明」が必要なのをご存知ないようですが、「被害証明」がありませんから民事で争ってください。
最後に、「相談者の矛盾した内容に同意」する回答者はいませんよ・・・
正直、理論を並べても「矛盾」に気付いていない以上は、相談者を救うことは誰にもできません。
可能であれば「刑法の詐欺罪」を熟読してください。
詐欺の成立には、何が最低限必要なのかを理解できます。
それが出来ないならば、相談者は弁護士に相談するべきでしょうね。
ありがとうございます。
刑法の詐欺罪、読みましたよ。
刑法246条
詐欺罪1、人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2、前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
1 一般社会通念上,相手方を錯誤に陥らせて財物ないし財産上の利益の処分させるような行為をすること(欺罔行為又は詐欺行為)
2 相手方が錯誤に陥ること(錯誤)
3 錯誤に陥った相手方が、その意思に基づいて財物ないし財産上の利益の処分をすること(処分行為)
4 財物の占有又は財産上の利益が行為者ないし第三者に移転すること(占有移転、利益の移転)
5 上記1~4の間に因果関係が認められ、また行為者に行為時においてその故意及び不法領得の意思が認められる必要がある。
今回の件、全部当てはまっていると思いますが、何が不足なのでしょうか?
1の件 業者は私を騙して私の金を差し出させた。
2の件 業者はHP,メールマガジンの内容によって、いかにも業者の発する予想、サインが的中率が高いものであるかのように装い、またその内容はレース番号、馬番号を明確に指示してあるかのように、私を錯誤させた。
3の件 1と同様、私は私の意志で金を振り込んだ。ただし、これは騙されてそうしたのであり、騙されていることを知っていたら振込みなどしなかった。
4の件 振込みによって私の金は相手業者の口座に振り込まれ、相手の占有となった。返金を求めてメールを出しても相手は知らん振りしている。
5の件 今回、1-4の間に因果関係が認められるのは明らか。また相手業者に悪意、詐取の意図があるのも明らか。返金を求めるメールに対してだんまりを決め込んでいるのも悪意、詐取の意図であるのは明らか。
法律に照らし合わせてどちらが悪いかを判断する以前に、明らかに業者が悪く、こちらが騙されたのが可哀想な被害者であることは明らかなのに、なぜ裁判で争わなくてはならないのかが理解に苦しむ。
No.10
- 回答日時:
ちょっと勘違いしていますね。
あなたは詐欺にあっていませんよ?
だって、競馬予想会社のメールにちゃんと書いてあるじゃないですか。
「最終判断は各自でおこなってください」と。
で、あなたはその会社を信用してお金を振り込んだんですよね。
で、その結果が気に食わないと。
それを詐欺だなんだと大騒ぎするのが間違い。
ていうか、競馬予想会社を信じるほうがどうかしています。
警察も消費者センターもごくごく当たり前の対応をしているに過ぎません。
まぁ、いい勉強になったと思えばいいじゃないですか。
回答ありがとうございます。
普通、「最終判断はご自身で」といったらそれは「馬券の購入は最終判断はご自身で」の意味になる。
予想に金を支払うことについては詐欺と思わずに金を払ったら詐欺だったので金を返せ、といってるだけ。
No.8
- 回答日時:
>金を払う価値のあるものに金を払ったなら詐欺とはいいませんよ。
>金を払う価値のないものに金を払わされたから詐欺だと主張してるんです。
これでは「詐欺」にはなりません。
正直、パチンコでの客の文句と同じでしょう。
相談者さんは「勘違い」していることに「気付いて」いますか?
>金を払う価値のないものに金を払わされたから詐欺だと主張してるんです。
これは、「外れた」から価値がないと言っていますね?
それは訴訟でも「通用しません」から、門前払いになります。
その理由は、相談者さんの相談スレッドの中に答えが既に「自分」で書いています。
≪ただし競馬には”絶対”はないので最終判断は各自で行ってください。≫
これが答えです。
>「○月○日 1回中山1日目 第○レース、 馬券は1-2、1-3」
>というようなものでなくてはならないと思います。
それは「相談者さんの思い込み」でしかありません。
これは、「レース指定」された情報をと規定されていますか?
単に「競馬の勝ち馬予想」を数字で書いているだけでは、「占い」を使った予想と言われれば相談者さんは契約内容での「指定レース」とされていないと反論ができません。
契約とは「そこまで細かく」指定してないとなりません。
「指定レース」「日時」「馬番」を教えますでしたら、問題が少しはあるかと思いますが、今の状況では相談者さんには「勝ち目」はありません。
回答ありがとうございます。
普通、競馬の予想、サインといったらレース番号、馬番号を指定するもの。そんなこと当たり前。それを「固いレースを自分で選定して、固そうな馬に賭けましょう」ではとてもとても競馬の予想とは言いがたい。法律云々の前に日本語としての「競馬の予想、サイン」から外れている。そんなこと思い込みじゃない。競馬ファン10000人に聞いても同じ答えがかえってくる。
もし経済評論家に
「株安が進行していますがこれからどうなると思いますか? 予想してください」
と質問して
「景気がよくなれば株高になるし、景気が悪くなれば株安になると思いますよ。
過去の株の動向を見ても、私が言うとおり、景気がよくなれば株高、景気が悪くなれば株安になっています。
ほら、100%当たっていますね。すごいでしょ」
って答えたらどうおもう? そんな奴、経済評論家じゃないでしょ、TVや新聞に呼んでもらえないよ。
No.6
- 回答日時:
>「高い確率の競馬情報、サインをEメールでお届けします。
>競馬開催8日間の情報で1万8千円です。
>ただし競馬には”絶対”はないので最終判断は各自で行ってください。
>今までの結果についてはHPをご覧ください
上記の「文言」を相談者さんは確認していますよね?
その中で「ただし競馬には”絶対”はないので最終判断は各自で行ってください。」とありますよね?
これで「詐欺罪」にはならなくなっています。
情報の購入は「自己判断」でされていますから、「確実・100%・間違いなく」と消費者を錯誤させる内容が記載されていないと「錯誤での契約」にもなりませんから、返金自体も難しいでしょう。
これは、警察に言っても「詐欺罪」にはなりませんから、民事不介入の原則で警察は動けません。
これは「民事訴訟」で争うしかありませんが、同じく民事でも「原告立証責任」が相談者さんには義務とそて科せられますから、悪質行為であると「証拠」で証明しないとなりません。
相談者さんは「競馬場・競輪場」には行った事がありますか?
場内には「予想屋」と言われる人がレース予想を「販売」しています。
これを「購入」した人は、「情報として参考」にしています。
これを「インターネット」で販売しているだけで、法的には「詐欺罪」にもなりません。
相談者さんの理論で行けば、何かの予想を購入して「外れれば」全て詐欺となります。
相談者さんは、「競馬新聞」をしっていますか?
そこには、「解説者の予想」がありますが、競馬新聞は「無料」ではありません。
当然「購入」して見るしかありませんが、それが「外れた」と騒いで「詐欺」だと言っているのと同じです。
どうしても納得できないならば「有料の弁護士相談」を受けてください。
弁護士も「訴訟」で返金請求をしても裁判所が認める可能性が0%に近いと説明してくれますし、「費用」が返金される額よりかなり上回るのを説明してくれます。
取り戻すには、少々無理があります。
ご回答ありがとうございます。
地方競馬、競輪、オートレースなどでの場内予想屋のことは知っていますよ。
ただ、彼らには魅せる商売の楽しみがある。
面白おかしくレースを解説してくれ、それがひとつのエンタテインメントになっている。
長年勤めている名物予想親父の口上など、聞いているだけでもレース場の雰囲気を盛り上げてくれ、一種の風情、風流とも言っていいと思う。
そういう親父の予想なら、「当たって半分、外れて半分」とも思うし、予想を買う金の半分は
「面白い口上を魅せてくれて楽しかった」
という芸に対する謝礼のようなものだ。つまり買う側のこちらだって、100%絶対信用して、100%あたると思って買っているわけではない。
金額だって300-500円程度の情報量だし、「あたらなくても文句なし」というコンセンサスは予想家、客(加えてレース場)の間で出来上がっている。
今回のネット予想家の悪質なのは、確かに「競馬には絶対はありません。最終判断はご自身で」とは書いてあったが、過去実績欄がいかにも高確率であたるかのように偽装してあったことだ。
ネット上にはびこる「万馬券的中!」「馬番三連単的中! 利益100万円獲得会員続出!!」などのような、いかにもインチキと見抜けるようなものではなく、手堅く300円、400円、500円程度の的中で納めている。
加えて所々、外れた部分があって
「私どもは外れた場合も正直に”外れた”と記載しております。外れても理屈をこねて当たったことにするなどの虚偽報告は一切行いません」
と言い切っているから信頼したわけだ。
これはたとえ「100%当たります」という決定的な文言の言質をとっていなくても
「競馬というのは絶対当てることは不可能なわけだから、それを承知の上でもこの過去実績なら、18000円を支払っても充分信頼するに値する」
と当方に”思い込ませた”時点で詐欺と言えると思う。「100%」「絶対」という言質が必要なら摘発される競馬予想詐欺は0件だ。
しかももらった情報の内容が
「固いレースを吟味して、少ない点数を賭けましょう」と来たもんだ。これではあまりにもひどすぎる。
ならば
「日本ダービー フルゲート18頭の優勝馬をズバッと当てて見せましょう」
種明かし
「18頭のうち、どれか1頭が優勝します。」
といっているのと変わらない。
競馬新聞は予想が外れても紙としての価値が残る。ケツ拭きや雨傘代わりくらいには使える。
スポーツ新聞ならなおさら。芸能情報もあるしテレビ欄もある。競馬情報のみのためにスポーツ新聞を買うやつはいない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
詐欺にあいました
-
うっかり食い逃げ‥あとから気づ...
-
なぜフリマアプリでの詐欺被害...
-
カカオで4500円詐欺られました...
-
パパ活アプリで詐欺に会いまし...
-
注文した覚えのないウーバーイ...
-
友人がTwitterで取引し詐欺にあ...
-
Twitterでネカマ詐欺をしてしま...
-
インチキ詐欺サイトを何故取り...
-
使用済みの下着売買にて詐欺に...
-
質問です。 援交で、年は二十歳...
-
ゲームトレードというサイトで...
-
郵便局から本人限定受取(特例...
-
ヤフオクアカウントを他人に貸...
-
競馬詐欺に遭いました。警察や...
-
被害届は土日でも受付してくれ...
-
最近嫁の友達から嫁に毎月4000...
-
RESCUE24(レスキュー24)復...
-
+288142622612 この電話番号か...
-
これって詐欺ですかね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
詐欺にあいました
-
注文した覚えのないウーバーイ...
-
最近嫁の友達から嫁に毎月4000...
-
うっかり食い逃げ‥あとから気づ...
-
なぜフリマアプリでの詐欺被害...
-
Twitterでネカマ詐欺をしてしま...
-
被害届は土日でも受付してくれ...
-
ゲームトレードというサイトで...
-
カカオで4500円詐欺られました...
-
詐欺にあってしまいした。 保険...
-
使用済みの下着売買にて詐欺に...
-
風俗店でぼったくり
-
誕生日が嘘だった。
-
パパ活アプリで詐欺に会いまし...
-
RMTに関してです。詐欺をしてい...
-
Twitterでシリアルコード交換を...
-
Twitterで詐欺にあったので被害...
-
ジャストアンサーに登録し、ク...
-
戸別訪問による布教活動
-
詐欺で警察はなかなか動かない...
おすすめ情報