
年収200万前後だと損ですか?
只今、求職中です。派遣の仕事の話をいただいているのですが、
だいたいで計算すると年収200万前後になりそうです。
となると、もちろん所得税も発生、住民税も次の年にはかかってくるだろうし
扶養も外れて社会保険も主人の扶養から出て自分で支払うことになると思います。
今までは100万以内扶養の範囲で働いていたので、はっきりしたことは忘れてしまったのですが
200万の年収になるとすると、お給料から差し引かれる分を考えたら損なのではないか?・・
それなら、もうちょっと少ない時給で収入を抑えて働いた方がいいのか、、?
と考えました。
制度も変わってきてると思うので、よく分かりませんが
分かる人いましたら、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>となると、もちろん所得税も発生、住民税も次の年にはかかってくるだろうし
扶養も外れて社会保険も主人の扶養から出て自分で支払うことになると思います。
今までは100万以内扶養の範囲で働いていたので、はっきりしたことは忘れてしまったのですが
200万の年収になるとすると、お給料から差し引かれる分を考えたら損なのではないか?・・
それなら、もうちょっと少ない時給で収入を抑えて働いた方がいいのか、、?
最初に言っておきますと税金の扶養と健康保険の扶養は別物で、当然その条件等も別です。
ですから税金の扶養と健康保険の扶養は別々に考えなければいけません。
税金の扶養については皆さん思い違いをしています。
配偶者控除や配偶者特別控除は結果としてそれを受けること自体はメリットはあるけれど、それを受けるために働く日数や時間を制限するのでは意味がないということです。
税金が増えるといっても働いた以上に増えることはありません、5万収入が増えたら税金が7万増えるというならそれは働かないほうが良いですよ、でもそんなことはないのです5万収入が増えても税金はせいぜい2万ぐらいしか増えません(質問者の方自身に税金がかかることや夫の控除が減ったりなくなったりすることで税金が増えることなど全て含めてです)。
つまり3万収入が増えるから得なのです、それなのにこのサイトの回答でも2万税金が増えるということばかりしか言わない。
それでみんな2万税金が増えることばかりに目がいって、2万税金を増やさない為に働くのを抑えると言う話になる、でもそれだと確かに2万の税金は増えないけれど5万の収入も増えないということで、結局差し引き3万損するということにはなりませんか。
また健康保険の扶養についても誤解があります。
健康保険の扶養には「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」と「夫の扶養の限界」とふたつがあるということです。
130万と言うのはあくまでも「夫の扶養の限界」なのです、しかし現実にはそれ以前に「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」があり120万やあるいは110万ぐらいでも夫の扶養を外れなければならないということは良くあることなのです。
それなのにこのサイトの回答でも「夫の扶養の限界」である130万のことばかりしか言わない。
それでみんな130万ばかりに目がいって、それを少しでも下回れば夫の扶養から外れるとはないと信じきっています。
でも現実には130万のはるか手前で「妻自身が社会保険に加入しなければならない限界」を超えてしまって、妻自身が社会保険に加入することによって夫の扶養から外れてしまうことがしばしば見られるということです。
それで話が違うとか、130万行かないのに何故?
と言う質問がよくあります。
さらに言えることは、まず質問者の方がどのように働こうかと考えているかによります。
派遣だから2,3年あるいはせいぜいやっても4,5年程度でそんなに長くやる気はないのか、あるいは派遣といえども出来れば10年、15年と長くやりたいと考えているのか?
また家族計画はどうなのか?
もう子供はいるしこれから作る予定はないのか、あるいはまだ子供はいなくてこれから欲しいというのか。
長期的展望に立てば国民年金の第3号被保険者でいるよりは質問者の方自身が厚生年金に加入したほうが将来の支給額が多いだろうし、また例えば健康保険に夫の被扶養者として加入していれば無理ですが質問者の方自身が被保険者として加入するならばけがや病気の場合に傷病手当金が出ますし、妊娠して産休を取れば出産手当金が出ますし、雇用保険からは子育てと言うことことで育児休業をとれば育児休業給付金が出ます。
しかもこれらは退職の仕方によっては退職してももらうことが出来ます。
ですが短期的展望に立てば年金が増えるといってもたいした金額じゃないし掛金のほうが多いかもしれない、また傷病手当金も出産手当金も育児休暇給付金も関係なく単にたまに病院に行くだけであれば、夫の扶養になっていても同じですし、夫の扶養になっていれば保険料は無料ですので、質問者の方自身が被保険者になって保険料を払うのは無駄と言うことになります。
これらの個々のことを考えて、さらに最終的にはそれらを総合してどうすれば一番自分にとって幸せなのかを考える必要があるということです。
ただ純粋にお金の話に絞れば年収200万であれば、税金の面でも健康保険の面でも夫の扶養からはなれてもお得であるといえるでしょう。
この回答への補足
とても分かりやすくありがとうございます。
質問も今の状況がわかりにくかったですね。
今は小学生の子どもがいて求職中です。
今までどおりパートを探そうと思ってたところへ派遣の話が突然舞い込んできたので悩んでいました。
その仕事は8時半から17時まで、ということで時給計算しても年収200万前後になるんです。
今までの仕事は15時までだったので、17時までっていうことはフルタイムで帰るのが遅くなるので
子どもにも寂しい思いをさせてしまう、、そういうリスクを抱えてまでするべきか・・。
そういうリスクを抱えたのに扶養を外れて税金面で増えてしまっては意味がないんじゃないかと考えたわけです。
派遣でお給料面だけに心躍らされてはいけないと思い
色々と考えて分からないことを質問させていただきました。
派遣の仕事は初めてですし、派遣は厳しいと思っているので、この先も派遣で働こうとは考えていません。
今回の仕事は1年半という期限付きみたいなので、その辺りも慎重に考えたほうがいいですよね。。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ご自分で社会保険に加入して働かれるのであれば、150万以上を目指しましょうとアドバイスしています。
年収200万あるのであれば働き損ということはありません。将来の年金も増えますし、頑張ってください。No.3
- 回答日時:
>となると、もちろん所得税も発生、住民税も次の年にはかかってくるだろうし扶養も外れて社会保険も主人の扶養から出て自分で支払うことになると思います
そのとおりです。
>それなら、もうちょっと少ない時給で収入を抑えて働いた方がいいのか、、?
いいえ。
扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円以上の収入(月収108334円以上)があるとはずれなくてはいけません。
また、103万円を超えても141万円未満であれば、ご主人が「配偶者控除(38万円)」を受けられなくなっても、控除額は減りますが「配偶者特別控除(38万円~3万円、貴方の年収が増えると控除額は減ります)」を受けることができます。
通常、130万円以上だと健康保険の扶養をはずれ、その保険料や年金の保険料を払わなくてはいけなくなり、夫婦それぞれの税金の増額分と合わせその額が大きいため140万円や150万円の年収では130万円ぎりぎりで働いたより世帯の手取り収入が減ってしまう、もしくは変わらないということになるのです。
でも、200万円なら確実に世帯の手取り収入は増えます。
>制度も変わってきてると思うので
最近では特に変わっていませんが。
配偶者特別控除は6年前からは変わっています。
この回答への補足
ma-fujiさん、分かりやすくありがとうございました。
フルで働くということは、そういうことなんですね。
子どもに寂しい思いをさせて、その意味がなくなるのであれば
別の仕事を探したほうがいいのかなと思って悩んでいました。
メリットがあるのなら頑張れます。
ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
年収200万円という数字は凄いことだと思います。
損得勘定ではなく、さらに年収アップを目指されてはいかがでしょうか?子供がかわいそうだから早く帰りたいという理由も分かりますが、私自身親が仕事でなかなか夜まで会えない生活を強いられていましたので、子供の気持ちは痛いほど分かります。でも仕事って大変だということは子供から見ても分かりました。背中で理解していたように思います。
私が子供のころより今の日本のほうがはるかに大変な経済状態ですので、女性が働かないといけない政策に確実になりましたよね。遊んでいられない時代です。仕事がなくなったらどうしますか?
生活保護だと”お得”という考えになりますか?
向上心をもって貪欲に仕事を考えられたほうがいいと思います。
この回答への補足
子どもに17時まで働くのをどう思うか聞くと、寂しいのはあるみたいだけれども
(今までも16時すぎくらいまでですが、学校から帰ったらいない状態だったし)
いつも「お金がないから」って言われるのも嫌みたいです。^^;
だから17時までであってもいい、とは言っていました。
暇があってもお金がないとなにもできません。。
今ひしひしと感じているところです。
otonanoTotoroさんのように、子どもが親の背中を見てかんじてくれることがあるといいんですが。^^
No.1
- 回答日時:
えーっと結構税金の事で悩まれてるみたいですが僕は以下のように思います。
自由な時間が多いほうがよい場合は時間を抑えて仕事をする。
(生活水準が多少下がってもいいのでしたら扶養範囲で働く)
自由な時間よりお給料が多いほうがいい場合はほしい分だけお仕事をする。
(生活水準を上げたいのでしたら働く)
でいいのでは?
税金で判断するよりご自身が扶養の範囲で満足できるのかどうかで判断したほうがいいと思います。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
そうですよね。そうなんです・・^^;
自由な時間ももちろん欲しいです。
でも子どものことを考えると土日祝は休みだし、時給も派遣なのでいいし。。
だけど、17時まで働くのはちょっと長すぎる(子どものためにももうちょっと早く帰りたい)というのもあります。。
もうちょっと交渉はしてみるつもりです。
が、このご時世、どこか譲歩するしかないのかなぁと思ったりもします。
それで、もし17時まで頑張って働いたとしても税金等の支払いで手取りとして
結局少なくなるようなら、もうちょっと別の仕事を探してもいいのかなぁ、、なんて思って
質問させてもらいました(*- -)(*_ _)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
領収書保管期間
-
トヨタ社長はサラリーマンより...
-
夫が退職、妻のパート所得はい...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
なぜ、空き家がさら地より固定...
-
世帯年収はあまり増えないでし...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
不動産取得税について
-
夫の所得が1000万を超えて...
-
もし税金が無かったら、消防車...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養控除について
-
夫が非居住者である場合の、主...
-
年末調整と扶養控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報