アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学6年生の親戚の女の子、6年間英語を教えてきましたが、読み書きがほとんど出来ません。例えば、Do you like apples?のDoをドー・デー・ワー・ダー などと、読むたびに違う読み方をします。Doのあとは全く読めません。これで6年間です。あとは、一緒に勉強しているとき、とにかく動きます。物を触ることが多いです。その時は全く話を聞いていません。散らかして、自分のものさえ片付けることが出来ません。話は普通に出来るようですが、成長するに従い幼くなっているように感じます。忘れ物が多く、なくしてしまうことが多いです。国語の文や漢字・算数なども出来ていないようです。来年は中学生なので、テストとして点数になるので気になります。何かの障害も考えられるのでしょうか。近いうちに母親に話してみようと思っていますが、話の切り出し方も悩んでいます。今まで1度も成績について相談されたことはありません。母親が気づいているかどうかもわかりません。学校の先生もおそらく気づいていると思うのですが。このままでは中学校では、おそらく勉強は全く出来ず、字も読むことが苦痛だと思います。これから、国語・算数だけでも6年生の間にもう少し頑張ってもらいたいと思っています。母親に全てを伝えてもよいのでしょうか。
アドバイス、お願いします。

A 回答 (4件)

英語だけなら、まだこれから本格的に学ぶ教科だし、たまたま興味がないのかなと思って気にしませんが、国語も算数もとなるとちょっと気になりますね。



>母親に全てを伝えてもよいのでしょうか。

あなたが「事実」として把握していることは、むしろすべて伝える*べき*だと思います。つまり、「Doをドー・デー・ワー・ダー などと、読むたびに違う読み方をします。Doのあとは全く読めません」「一緒に勉強しているとき、とにかく動きます。物を触ることが多いです。その時は全く話を聞いていません」などですね。

障害については、あなたからしてみれば単なる「憶測」ですから、わざわざ言う必要はないでしょう。ただ、例えば「国語や算数など、ほかの科目はどうですか? 学校の先生は何かおっしゃっていますか?」などと切り出して、「この子の特徴に合った、よりよい教育の仕方があるなら、それを提供してあげたい。保健所には相談してみたか」といった切り口で話を進めてみてはどうでしょう。

一方で、何か得意なものはないか、本人や母親から聞きだして、その得意なものを活用しながら、勉強を楽しくする方法を模索するといいでしょう。例えばマンガが好きなら、マンガを題材に英語を学ばせてもいいし、特に「英語」という観点から言えば、もしも読み書き以外のことがそれほど苦痛でないならば、簡単な英会をを楽しむことで、文法用語を使わずに英語のリズムを身に付けさせると、自然と文法の基礎ができて、読み書きの苦手さをカバーできると思います。

いずれにせよ、このままだと、その子にとって勉強が苦痛になっていくのが目に見えて、ちょっとかわいそうですよね。なんとか改善の道を見つけたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
事実をきちんと伝えたうえで、学校での様子も聞いてみます。

お礼日時:2010/09/19 20:44

英語やフランス語では識字障害が多く出やすいと読んだことがあります。

綴りと音が違うとか、言語の仕組みが影響するのではないかと言われているようですが、たとえば日本よりもアメリカのほうが識字障害は多いようです。

学習障害=識字障害ではないかもしれませんし、多動性障害もまた違うのかもしれませんし、そのお子さんが本当にそうなのかは分かりません。

もしいずれかが該当する場合は、適切な方法で学習すれば覚えられるとか、その子に合った方法を考えるとか、対策方法があると思います。私個人的には合理的に考えるタイプなので、本人に分かりにくい教え方をずっと続けて誰にも良いことが無いよりは、分かりやすい方法を採るほうが得策だと考えます。

著名人にも学習が上手く行かなかった、学校の授業にうまく適応できなかったという人が結構いますよね。
http://www.laqoo.net/hattatu/dyslexia.html
http://adhd.byoukinavi.net/yuumei/
http://adhd.byoukinavi.net/yuumeijin/

なるほど?
http://lucky2zacky.jugem.jp/?eid=497

岡本太郎さんもそうだったんですかね。テレビで見て爆発おじさんとしか知らない人は「なるほど」と思うかもしれませんが、太郎さんて文章(本)を書くと非常に明晰で、爆発おじさんとのギャップに驚きます。喋るよりよっぽど本のほうが分かりやすかった人です。フランス語も出来たし頭の良い人でした。

ま、岡本太郎と比較されても普通の人は困ると思いますけど(^^;
親御さんに対して著名人の例を挙げるとしたら、もう少し穏当な人を例に出すほうがいいですね。
    • good
    • 0

 なぜ学習障害のお子さんに、日本では不必要な語学をおお教えになるのか、お母さんがお子さんの状況を「親戚」から聞かなくては分からないのは、お母さんも、学習障害があるのか、なぜ特殊学校に入れないのか、いろいろ分からない事が多いので、回答にならず済みません。



 お母さんが、事態を理解する知的能力があれば、お母さんに「すべてを伝える]のが筋だと思います。
    • good
    • 0

掲示板で、あまりはっきりしたことを言うことはできません。

ここでは、責任のない意見であると承知の上でお話を書かせていただきます。

>母親に話してみようと思っています

母親は気づいているかもしれませんが、それはどういってよいのか、かなり思い切った決断が必要になるかもしれません。ご質問者さんがどのぐらい近しいのかは分かりませんが、他人の家族の問題にもなるし、なかなか難しいものだと思います。

いわゆる、多動性障害や注意欠陥障害とか、学習障害とかいう言葉が思いつくのではないかと思いますが、専門医でもない人が、うかつにそのような言葉を、人に言うわけにはいきません。

これらの障害というのは、きちんとした治療もされないことも多く、いわゆる「片づけられない女たち」の本で有名になった話で、この著書で、この「注意欠陥障害」が、クローズアップされることになりました。薬を飲むとかなり楽になることもありますが、大人になってからも、本人が悩むことになります。日本では、正しく認められないことも多いようです。

>母親に全てを伝えてもよいのでしょうか。

言葉を選ばなくてはならないとは思いますが、親御さんたちがどう考えているのか、少しお話をしてみる必要はあるかもしれません。単に、思ったことを言ってしまうことは出来ないと思います。万が一には、本人自身に、ずっと重くのしかかっていくことにもなりかねませんから、親が面倒を見られる間に、方針を建ててあげないといけないように思います。何でもないなら、それでもよいのですが……。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。私も回答者様と同じように考えていました。母親には、言葉を選んで少し話してみようと思います。

お礼日時:2010/09/18 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!