プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

宅建を受験したことがある方へ問題の順番について質問です。

宅建の過去問を現在説いているのですが、
過去問の順番は「民法→法令→税その他→宅建業法」となっているので
実際の試験問題もこのような並びで出題されると思うのですが
私は、業法と法令に自信があり、民法は文章を読み理解するまで少し時間がかかってしまいます。
なので2時間で全て回答出来るかギリギリの状態です。

試験問題順に解いていくと、一番点数が取れるであろう業法にもしかしたら時間がなくなってしまうかもしれないと思っています。
そこで、順番通りではなく、業法・法令から先に解いていくことは可能でしょうか?

試験問題がどのように配布されるのか分からないので教えてください。
ここから業法です、と言うように何か目立つ目印みたいなのはありますか?
やはり問題を見ながら自分でここから業法だ!と判断し回答することになるでしょうか?

マークシート式なので、回答場所を間違えないように挑めば可能でしょうか?

A 回答 (2件)

実際の問題はおよそ「権利関係」(民法や借地借家法)⇒業法⇒法令上制限⇒税務⇒5問免除&統計問


題等のその他分野の順になっています。解く順番は受験者の任意ですから、おっしゃる通り、業法から
解いても問題はないです。ただ、業法から解くと、最初の「権利関係」10数問のマークが空白となる
ので、マークのズレや解き忘れに細心の注意を払う必要があります。余りギリギリだと、見直しする時
間が無いので、そのリスクが飛躍的に高まるのでペースの掴めない初受験では危険もはらんでいますが、
「業法は完璧だ」と言えるほど精度高く、早く解ける自信があれば、よい戦略だと思います。とにかく、
マークのズレと解き忘れは注意です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

業法は9割正解する自信はあります。

問題は1問から50問まで並んでいて、
回答のマークシートも同じく1問から50問分ずらーと並んでいるのでしょうか?
解いた問いの番号=マークシートに書きこむ番号で間違いないのなら
この戦略で挑みたいと思っています。

お礼日時:2010/09/20 22:12

直前に覚える免除問題をやって業法と法令をやって最終民法です。


民法で時間を使うと他が出来なくなりますよ。マークなので間違わないでね。
1年に1回とプレッシャーをかけて置きますね
まあ数年で合格すると言う感じかな。

まずざっと見てさ 問題を分ける それからだよ。

まあ中には変な問題があって
もう回答が決まってるような問題もあるらしい。
農地法の○は○だとか
免除問題の何番の何番のみが正解だとかね。

裏で学校に行かないと無理だよ。

すべてひっかけ落としやすいようになってる試験です。

特に改正は必修だよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!