
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
似たような人達は今後増加するでしょうね。
私も元サラリーマンであなたと似たような環境です。
まず、田舎の不動産ですが、家屋・土地などはそこに住んでいる人に付帯するものだと思います。
あなたが、田舎に帰らず、その家に誰も住まないなら、手放すことを考えた方がよいと思います。
私の場合、義父の家屋・土地は義父が亡くなったら手放そうと思っています。
昔からの代々の家屋・土地・墓がありますが、そこの住んでいない限り面倒は見切れません。
また一人暮らしの老親は、施設に入ってもらうのがよいと思います。
もちろんあなたの奥さんとお父さんが納得なら同居も考えられますが、一般的に言って、同居したことがない義父母との同居は負担が大きいです。
私の場合、義父を短期間自宅近くに住まわせて、面倒みるようにしましたが、間もなく義父が入院しました。
短期間であったとはいえ、その間1日として放置することはできず、負担が大きかったです。
その後、義父は退院しましたが、老健から施設に入ってもらいました。
その施設は義父の自宅から半時間ほどの距離ですが、私のところからは車で2時間ほどかかります。
義父のお世話と空き家となった家や庭の除草のため、月に2回位は訪れます。
施設は食事・介護サービスがしてもらえて一人部屋の快適な住まいです。
ちょっと、義父はさみしいかもしれませんが、本人の心がけ次第だと思います。
いずれ、私も自活できなくなったら老人施設に入ろうと思っています。
都会で老親を自宅に引き取るなどということは、親にとっても子供にとってもよいこととは思えません。
時代の趨勢だと思います。
あなたの場合、田舎がどれくらいの距離にあるのか判りませんが、可能であれば、別荘位に思って面倒を見て行って、奥さんがついてくるなら同伴で過ごしてはどうでしょう。
奥さんの同伴がなくても、月の半分位はその別荘で暮らして農業なり趣味三昧の日々を過ごすのもよいではありませんか?
No.5
- 回答日時:
逆の立場で引退した両親が、都会の家を売り田舎に引っ越しました、墓も移動しました。
畑もやりだしました、近所の多くは老人世帯です。
田舎を脱出する若者あれば、恋しがり引っ越す老人ありきです。
貴方と同じように「親の老後」を心配する子供世代ですが、子供が家族を巻き込んで移住することは無理だと諦めています。
かといって老後は知りませんとは育てられていないので「必要な人が移動する」で結論は出ています。
私も定年したら田舎に引っ越しも良いかな?と考える一人です(今の家は子供に任せて)
土地や家や血縁を大事にするより自分の親を看るために通う、看るために近所に来てもらうも選択肢に入れませんか?
妻にも親が居る場合、同居を望むなら妻の親も同居を考えてください。
我が家は夫婦で引っ越しではなく「介護はここで親に来てもらう、夫親も妻親も同等で」だけは取りきめてあるので今は4人の親のうち誰も来ていません。
ありがとうございました。しかし田舎の実家に80年も住んできた親が、実家、田畑を売って東京に来てくれるなら、悩みません。こっちが都会生活をなげうたないと親を見れないから、悩んでいるわけです。
でもあなたが何れは田舎生活もいいと考えていることは、私も同感。
田舎が欲しくても、持てない人もいるわけだから。
No.3
- 回答日時:
弟が親の老後を見てくれています。
弟よりもその上さんが乗り気だったそうです。上さんはずっと都会暮らしだった。田舎といっても地方都市の少し離れたところでそれほど不便さは感じないところですが。
よっぽどの田舎ではやめたでしょうね。
ありがとうございました。妻には酷ですよね。寂れた村だし。
実家は別荘的に考えるということかも知れません。
親がなくなったら、空き家ということになる。寂しいですけど、仕方ない。
農地は誰かに譲るか、作ってもらう。
家族と離れてアグリビジネス!は難しい。

No.2
- 回答日時:
>みんな、どうするのだろう。
田圃は農協に頼んで小作してくれる人を頼み。
(ごくわずかの米くらいは手元に残るそうです)
父は東京に引き取って面倒をみる。
屋敷は年に1.2回掃除と様子見がてら帰省し
それくらいは一人で行くか、女房を納得させる。
という感じの知人の話は聞きます。
身内がいて、本家を分家の誰かを立てて、
家屋敷田畑全て譲った人もいましたね。
実家が空き家になる。田舎では結構多いです。住む人がいなければしかたないですね。田畑は小作に出して管理してもらう。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
今更遅いかもしれませんが、結婚する時に将来はこうなるという事の
同意を得る、もしくは条件みたいな事にして置くって事ですかね。
結婚してからおいおい説得はダメでしょうね、、、たぶん
子供の人間関係もありますから、子供が中学の内に引越して、自分が
単身赴任するというのも結構多いと思います。
間際まで結論を先延ばししたって事でしょうか?
ひとりだけ行っちゃうって言うのもアリかもしれないと思います。
家族間の人間模様が良く分らないので、取り返しがつかない事になる
恐れがなければですけどネ!
定年になって東京でやる仕事がなくなったら一人で行くことになるかもしれません。そしてときどき都会に帰ってくるような人生になるかもしれまん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
故郷へ帰りたい50代です。
転職
-
将来、旦那の田舎に帰る事が嫌で仕方ありません。わがままでしょうか?
親戚
-
定年まで賃貸住まい。退職後、実家を建て直さなければならない。お金を貯める自信がありません。
その他(住宅・住まい)
-
4
田舎の長男と結婚したのに、跡を継がなかった方
親戚
-
5
田舎に実家がある場合のマンション購入
相続・譲渡・売却
-
6
妻が地元への移住を望み、帰ってきません…
父親・母親
-
7
長男が他県で家を建てることをどう思いますか?
親戚
-
8
長男です。離れた実家の親と先祖代々の土地をどうすればよい?
父親・母親
-
9
家を継ぐべき、農地のある実家を守るべき、これは義務か、親孝行なのか?
夫婦
-
10
「こんな地域に住みたくない」と言って聞かない妻
兄弟・姉妹
-
11
空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。
その他(住宅・住まい)
-
12
妻「地元に帰りたい」離婚か別居か、妻の地元に行くか
夫婦
-
13
長男って結局実家に帰るもんでしょうか?
その他(住宅・住まい)
-
14
田舎に行きたくない=別れ?
失恋・別れ
-
15
夫の地元になじめません・・・(長文です)
父親・母親
-
16
地方へ帰りたい夫 東京で残りたい私
親戚
-
17
夫が田舎暮らしを望んでいます
夫婦
-
18
東京にいる息子をいい加減Uターンさせたいのですが・・・・・
親戚
-
19
新婚です。住む場所が不満で、やる気が起きません。
親戚
-
20
長男の嫁は最終的に夫の地元に住むべきですか?
失恋・別れ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親が高齢になったら、子供は一...
-
5
理不尽に怒る親って、どういう...
-
6
一人暮らしできる年齢は何歳から?
-
7
親が子を養うのは当たり前だと...
-
8
理性やモラル 道徳心のない人は...
-
9
「おつかれさま」に対する返事...
-
10
叔父は何親等?
-
11
親と口論になると、屁理屈言う...
-
12
外国人の子がママとではなく、...
-
13
親の借金の額、半分以上が自分...
-
14
成人している未熟子を養護する...
-
15
親への退職への報告について
-
16
先日スーパーで、7年前に別れた...
-
17
子供の将来像を持って子育てさ...
-
18
乳幼児の点滴のことで
-
19
最近、親のトゲのある言い方で落...
-
20
思いやりがあって常識があって...
おすすめ情報