
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>学校指定の文法書には
「無敢~ 否定・禁止」
とかかれていますが、おしえてもらった
「無~也」
は載っていませんでした。
それは高校の文法書だから載っていないだけで詳しい漢文法の参考書にはちゃんと記述があります。
否定・禁止命令文で一般には最後に「也」が来ない「無~」の文が多いことは事実ですが、「也」が来ることもときどきあります。その場合には「也」は読みません、まあ、その場合は「置字」と言っていいでしょう。
ただ、「也」というのは「語気の助字」とよく言われますが、文の語気を強めるだけで、それをどう訳すか(どう訓読するか)はすべて前後関係、場合によるのです。
論語の有名な言葉にこういうのがあります。
苛政猛於虎也。
「苛政は虎よりもひどいのだ」「過酷な政治は虎よりひどいのだ」という意味なのですが、ここで「也」を「なり」と読むこともできるし、置字として読まないこともできます。要するに決まっていないのです。
ひとつの読み方は
「苛政は虎よりも猛(たけ)し」で、「也」を読みません。「猛し」という形容詞に「なり」は不要だからです。
もうひとつの読み方は
「苛政は虎よりも猛(もう)なり」で、「也」を「なり」と読んでいます。
要するに日本語として「なり」と読んで自然な文章になるなら「なり」と読み、不自然なら読まないというだけです。
No.3
- 回答日時:
禁止命令では「也」は読まない決まりになっているから。
国文の「なり」というのは断定の助動詞、断定文で「也」があれば「なり」と読みます。ほかに、文中などであれば「や」と読んだりもします。
公式化すると「無~也」という禁止命令文は
「~するなかれ」と読む。
断定文か禁止命令文かは前後関係によります。「無~也」と出てきても断定文の場合は「~なきなり」と読みます。
例:六韜 大礼第4
以天下之目視、則無不見也。
これは「天下の目を持って視れば則ち見えざるなきなり」と読みます。意味は「天下の目で視れば見えないものはないのだ」
ありがとうございます。
もう少し詳しく教えてください。
飲み込みが悪くて、理解が遅くてごめんなさい。
学校指定の文法書には
「無敢~ 否定・禁止」
とかかれていますが、おしえてもらった
「無~也」
は載っていませんでした。
参考書をみても、「也」は禁止命令では読まない決まり等一切書かれていません。
説明には、「いづれの場合も書き下し文ではひらがなになおす」と書いてありました。
これはあまりないパターンなんですか?
ちなみに、やさしそうな他の学年の国語の先生に勇気を振り絞ってきいてみたら、
「也は断定の意味だけど、無をなかれと禁止で読んだから、ここでは読まなくていいんだよ」
といってました。
??ますますわからない。
すぐに理解できなくてすみません。
也は置き字ではないですよね?
他にも也を読まないパターンがあったら教えてください。
No.2
- 回答日時:
「子敢えて我を食らうこと無かれ。
」だと思いますが・・。我をという目的語が抜けています。
也は命令形の場合には読みません。日本語にそういう言い方がないからです。
No.1
- 回答日時:
置き字なんじゃないですか?
参考書や教科書で調べると出てくると思いますよ!
他の質問サイトに詳しいのがあったので載せておきます。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1313944.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「となる」と「になる」の違い
-
5
作文
-
6
文章の書き方 「~ます」が多...
-
7
「~自体」「~自身」という言...
-
8
What is your nationality?
-
9
方向を表すforとtoについて こ...
-
10
5尺法(リッカート尺度)の集計...
-
11
あるので、するので、なるので
-
12
In which で始まる文章(目次・...
-
13
PLOW NOW ってどういういみです...
-
14
日本語訳の添削をお願いします。
-
15
会話文の中の会話文
-
16
nearerは使わないのに nearest...
-
17
Those of you who〜という文のt...
-
18
”boston food sucks"というフレ...
-
19
no sooner than
-
20
He said "~". 「彼は○○とい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter