「一気に最後まで読んだ」本、教えて下さい!

普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
現在、教習所で普通2輪免許の取得に向けて、頑張っております(第一段階のはじめの方です)。
バイクはスクーター等も全く経験が無かったので、その重さに最初はビックリしました。

私のデータ

■年齢20代後半
■所持免許:普通自動車(AT限定)、バイク歴全くなし
■目標:大型2輪取得
■教習所のバイク:CB400
■教習所では、第一段階の2回目の技能講習を終えたところです。

教習所では、教官いわく「時間に限りがあるので、教本読んできっちり頭に叩き込んで、
教習所ではイメージと実際の違いをよく理解して下さい。ただし、時間がないので、
いつまでも同じところをやれません。」とのことですが、正直な話、いろいろ疑問が
ありまくりで、教本を読んでるんですが、実際にやると「あれなんだっけ?」って頭で
考えてる余裕も無く、エンスト、急発進しそう、コケそう、チェンジ操作が上手く
できない、発進停止も全然慣れない…で不安が大きいです。教官の顔を見てると、
「ホンマに全然初心者やな…。」って感じで呆れているようにも思いました…。
初心者でもスラスラ出来るひともいるんですが、「なんで?あんなにスラスラと…」
と思い、結構悔しいです。

自分はあまり器用じゃない方なので(→だったら自動2輪なんて取るなよって自分でも
突っ込みたいのですが、大型免許、意地でも取りたいです)、疑問があったことは、
ノートに書いて、次の実技までに疑問をすべてクリアにしております。

ですが、自分で考えても不明なことが多いので、
バイクの先輩方この超ー初心者にアドバイス下さい。

■疑問点

Q1)自分が何速で走っているのか、分からなくなる
Q2)停止位置でクラッチを切って、フロントブレーキとリアブレーキを
  掛けると停止線あたりでエンストする…。なんでそうなるのか分かりません。
  フロントブレーキの掛け過ぎですか?
Q3)教習所から配布されたテキストには発進時に
(1)クラッチを切って
 (2)ローギアに入れて
 (3)アクセルグリップを回して、エンジンの回転を上げて
 (4)半クラッチにして
 (5)クラッチをつなぐ(アクセルを開く)

と書いてありますが、実際は(3)でエンジン掛けた状態で2000rpmくらいあって、
アクセルクリップ回すと4000~5000rpmくらいになって恐ろしくて、(3)でアクセル
を回すことなく、(4)に進んでいます(この状態でも進むので)。
そして(4)の半クラッチの状態が短いのか、(5)でクラッチを繋げようと
するとエンストしまくりで、教官に呆れた顔で見られました。
(4)の半クラッチの状態は、発進時はしばらくの続けた方が良いのでしょうか?

Q4)停止、発進をスムーズにするために、

■停止

(1)クラッチを切る(エンジンブレーキ)
(2)フロントブレーキとリアブレーキを掛ける
(3)クラッチを切る
(4)発進に備えて予めローギアにする
(5)スピードが徐々に落ちてきたら、左足を地面に付ける

■発進

(1)アクセルグリップをほんの少し開けて回転数をちょこっと上げる
(2)半クラッチにして発進(同時に左足を元の位置に戻す)
(3)徐々にアクセルを開いて
(4)クラッチを繋げる

※上記は自分のイメージですが間違っていたら、
その部分を教えてください。

Q5)アクセルグリップの回し加減が分かりません。
 ちょっと開いたつもりがぐーんと回転数が上がったり、
 おどおどしていると、全然回転数が上がらなかったり、
 手のどの部分でアクセルグリップを操作するのが良いのでしょうか?

Q6)変速操作について

クラッチレバーを切って、チェンジアップ、チェンジダウンするときに、
「今のは変速できたのかな?」と思ってると、教官から「ローギアのままだよ!!!」
って注意を受けました。なんでローギアのままだと分かったんですか?
基本的には、スピードが付けば、どんどん2速、3速とチェンジしていいものだと
思っているのですが、どんなタイミングで変速すればいいのか全く分かりません。
また、停止する直前まで3速くらいで走っていたとしたら「3速→1速」
みたいにやっても問題はないでしょうか?

超初心者な質問ですが、くじけずに頑張りたいとおもっていますので、
アドバイスお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

Q1)自分が何速で走っているのか、分からなくなる」


皆そう言う経験をしています、あなただけでは有りません。
でも、みんな慣れてしまうのでバイクにはインジケーターが有りません。
Q2)停止位置でクラッチを切って、~」
私にも解りません?クラッチを切っているのなら、
どんなにブレーキを強く掛けようがエンストはしません。
停止前に確りクラッチを切っていますか?としか言えません。
Q3)教習所から配布された~」
エンジンを掛けた状態で2000rpm位あるのなら、アイドリングが少し高めです。
そのまま、半クラッチの操作でバイクが動き出しますね。
練習としたら、前ブレーキを掛けた状態(バイクが動かない)で、クラッチをユックリ繋いでいくと
バイクが動こうとしてエンジン回転数も下がります。
この状態が半クラッチです。
アクセルを開けずに前ブレーキだけ緩めると、バイクが動き始めます。
バイクが動き始めてから「ゆっくり」クラッチを繋いで下さい。2000rpm位あるのなら
アクセルを開けなくてもエンストはしない筈です。
(後の課題の坂道発進では、アクセルを開けます)

(4)の半クラッチの状態は、発進時はしばらくの続けた方が良いのでしょうか?」
練習としたら、そうです。
半クラッチのまま、アクセルを開けるのは感心しませんが、練習としたら、そういう感じです。
クラッチはゆっくり繋ぎます。
半クラッチの状態からいきなりポンと繋ぐとエンジンはトルクの無い回転数ですのでエンストします。
クラッチを繋ぐと同時にアクセルを開けられると良いのですが、今は(練習には)必要有りません。
直ぐになれます。

停止
(1)クラッチを切る(エンジンブレーキ)→アクセルを戻す
(2)フロントブレーキとリアブレーキを掛ける
(3)クラッチを切る
(4)発進に備えて予めローギアにする→停車してからで良い
(5)スピードが徐々に落ちてきたら、左足を地面に付ける→完全に停車してから左足を着く、です。
停車する前に足を着くと、そこからまだバイクが前に進むので悪くすると立ちゴケに成ります。

■停止
停止線を決める
左ウインカーで合図
左後方確認
アクセルを戻す
前後のブレーキを同時に3回ぐらいに分けて掛ける
十分減速したらクラッチを切る
停止線で停車
停止直前に左足を確り着く(バイクが停止してから足を着く感じ)
右足でバイクを支え
シフトをニュートラルに戻す
クラッチを離す
キーを切る
サイドスタンドを掛け後方確認してバイクを降りる
■発進
後方確認してバイクに跨る
サイドスタンドを上げる
キーを捻る
ニュートラル確認
前ブレーキを掛けたままでスターターを押す
エンジン始動
後方確認してから発進の合図
クラッチを切る
ローにシフト
もう一度後方確認してから
ゆっくり発進

発進は、半クラッチからアクセルをやや開けぎみでクラッチを繋ぐ。

Q5)アクセルグリップの回し加減」
回す感覚はアクセルの開け過ぎになります。
アクセルを軽く握った右手の手首の関節を、グリップを中心にして
少し関節を下げるような感じです。
グリップも、バイクのハンドルの外側から指先をグリップに廻して包む感じで、
小指でグリップする感じです。
グリップと掌全体が直角になって、指全体でギュと握ってはいけません。
クラッチ側も同様です。
しかし教習所では確り握れと教えますけれどね。

Q6)変速操作について」
1速でうまく発進出来れば通常は直ぐに2速へシフトします、1速で走る事は有りません。
2速からの3速へのシフトもうまく加速が繋がっていれば通常は3~4秒後位でしょう。
この感覚は慣れるしか有りません。
うまく加速が繋がると、エンジンの吹き上がりも、繋がって行く感じが続きます。
教習所ですから、外周路で4速50キロ位が教習速度?だったと思います。
5速6速の出番は有りません。
また、教習車には表示ランプが付けて有りますので、遠目からでも何速で走っているのか
解ります。

>停止する直前まで3速くらいで走っていたとしたら「3速→1速」~」
教習所では御法度です。
必要ありません、と言うかしてはいけません。
減速は段階的に3→2→1としましょう。

教習のついでに一度この本を読んでみてください
きっと参考になると思います。
そして、もっと上手くなろうと頑張れますよ!

つじ つかさ書 ベストライディングの探求
        ライディング事始め

ここも参考に
http://www.sideriver.com/motorcycle/movie/index. …
    • good
    • 17
この回答へのお礼

たくさんの具体的なアドバイスありがとうございます。
参考動画は根元さんのですよね。実はこれを教習始まるまえに見ました。
発進と停止とかいろいろイメージが出来ました。
しかし、実際やってみるとイメージどおりにいかなかったです。
それだけ、実際にやらないとバイクは慣れないものだと痛感しました。
参考の書籍はさっそく購入しました。
教習前や疑問点の解消に繋げたいです。

お礼日時:2010/10/10 21:50

そうですね



バイク歴20数年のおっちゃんです

> >「ホンマに全然初心者やな…。」って感じで呆れているようにも思いました…。
気にし過ぎのように感じます
あきれるよりどちらかと言ったら「いいお客さん」って思われる方じゃないのでしょうかね
延長教習してもらった方が教習所としては儲かるハズですから
教習所内なら速度も低いですし他の車両も少ないので事故率も少ないでしょうから今の内にみっちり練習なさった方が「免許は貰ったはいいけど結局ペーパーライダーになっちゃった」ってならずに済むかと思います

疑問点
1.自分の入れたギアは覚えておくのと速度とギアのマッチングを体得(身体に覚えさせる)しかないかと思います
こればかりは車速とギアの関係を体得するしか無いかと・・・


2.クラッチがチャンと切れていないのではないでしょうか?
 もしくはクラッチを切るタイミングが遅い

3.まずは教習時間の最初の方で教習車のクラッチの切れる位置を左手に覚えさせる(車両個体差により異なる為)
大型教習に使われる750クラスならアイドル付近でもエンストせずに発進できますが、400クラスですと低速トルクが不足してるのでどうしても半クラ多用にならざるを得ないです(その辺は割り切りです)
いざとなったらクラッチを握れば動力は切断されるのでおそるるに足りません
750クラス以上なら1~2mもタイヤが転がればアイドリングで走れますが400クラスでしたらもう少し長めの方がエンストも少ないかと思います
車でもそうですが、AT車に慣れるほどアクセル操作やブレーキ操作がON-OFF化しやすいですが、それぞれ18%の状態もあれば50%の状態90%の状態があります

4.停止時エンジンがガクガクっとなる頃にはクラッチを切る
 発進時フロントは解除してリアブレーキを残して半クラッチ状態を感じたらリアブレーキを緩める
 750の時はアイドル付近でしたが400の時は3000回転くらい回してクラッチミートしてたような気がします

5.腕全体ではなく手首のスナップで回すように心掛ける
 腕全体でやろうとすると微調整できません

6.教習車はヘッドライトの上にギアポジション灯が付いてますので丸分かりです
  ギアチェンジのタイミングはギクシャクしない車速とギアの組み合わせです(教習車の個体差で若干前後しますので一概にコレとは言えないかと・・・)
  検定で余計な事すると減点されますが教習中は減点はないので試してみて良いかと思いますが最初の頃に(目安になるように)この場所は「○速で走って下さい」って説明されなかったですか?
S字、クランク、8の字、スラローム等細かい作業は2速基本の外周の直線は3速、一本橋は1速が基本だったような気がします(外周のカーブを3速ですと車速がのり過ぎて安全義務違反を取られるかもしれません)
急制動は3速で停止してから1速まで落としますがそれ以外では車速に準じたギアを選択していればそのようなシフトは必要ないかと思います

教習所でバイクをコカしても自分の財布は傷まないですけど自分のバイクをコカすと財布に良くないので教習を怖れず自分の限界(コース内なので知れてます)を知るのも一つの方法かと思いますが・・・
初期の段階で苦労した方が後半楽に感じますよ
私自身中型の時も大型の時も教習の最初3時間まで雨天でしたのでスラロームの時雨天の時よりグリップすると感じて楽でした(どちらも梅雨時でしたので雨男じゃないと思います。笑)

下半身はバイクと一体というか下半身でリズムを取って上半身は余分な力を入れずにゆったりモードです
ギアチェンジも視覚のみに頼らずエンジン音や「ガチャン」というギアチェンジの音等、聴覚でも感じる事が必要です

車の大型教習の時も「車は視覚のみではなく耳や尻で乗るもの(路面状況をつかむ)」と言われましたので乗り物は五感を使って乗って下さい
メーターの数値だけでなく風景の流れ具合でもある程度の車速は判りますよね?(急制動ではメーター見てる時間は少ないですよ)
良い意味(実際の車両特性に合った)でのイメージトレーニングは必要かと思います
    • good
    • 24
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
エンジンの音を聞き分けるって最初は全然イメージが湧かなかったのですが、バイクを乗るごとにこういうことか~ってどんどん分かるようになりました。
3回目の実技でもやはりエンストを起こし、スムーズに発進停止がまだ出来ておりません。
イメージトレーニングも重要ですね。とくにバイクに実際に乗ってみるとイメージしていたのと全然違ってたりで最初のうちは戸惑いましたが、イメージを作って教習を受けるだけでも心に多少のリラックスは生まれました。

まだまだ先輩ライダーの皆さんからすれば、ライダーにすらなれておりませんが、いろいろなご意見やアドバイスを聞けて、自分の教習に生かすことが出来ましたので、こちらにコメント頂いた皆さんに感謝したいです。

お礼日時:2010/10/14 00:58

こんにちは~同じく普通二輪教習中です。


私もまったく最初はバイク初心者から入りました。
MT普通自動車は持ってましたが、
MT乗らなくなって随分な月日が流れました。

二輪の教習が始まり、数時間は毎回エンストしてこけました。
二輪の重さにビックリしましたが、おかげで久しぶりに体を動かしました。
1週間は前進筋肉痛が続きました。
正直やっていけるか自信がなくなりました。

でもそんな時、教習所の事務のおじいちゃん達が、
優しくプロテクターを預かってくれるんです。
正直感動しました。
人生紆余曲折あっても、生きていけるんだと。

それから教習所に行く時は、毎回しっかりと挨拶をしてみました。
「おはようございます」「こんにちは」の一言で、
事務のお姉さんの笑顔が見れます。
その時思いました。
「ここは天国だ!」と。

それから教習所には、30分前に行くようにしてみました。
余裕を持ってプロテクターを着け、路上を見てみると、
二輪に四輪に、みんな四苦八苦しているのが分かりました。
正直思わず笑みがこぼれる運転もあれば、
上手い!と思える運転もあります。
そこで「自分も上手くなろう!」と思ってみました。

教官のしかめっつらに何度もドキドキしました。
でも良く観察してください。
教習が終わる頃には、意外と優しい笑みがこぼれています。
そして、自分の表情にも意識を向けてみてください。
緊張していたり、こわばってはいないでしょうか?
教官も人間です。
怖い顔をしている人には、緊張もするものです。
良く分からなくてもいいんです!
教官に愛想と笑顔を向けてみましょう。
自然と自分の力も抜けてきます。

今日、教官から言われた言葉です。
「こけてもいいじゃないか!(ホントは良くないけど)、
教習所のバイクは傷つけてもタダだよ。
自分のバイクが傷ついたら嫌でしょ?
そのための教習だよ?」

ハゲでしかめっ面の教官でしたが、
ハゲに悪いやつはいないと、実感しました。


ここからは技術的なお話。
バックドロップやら、ミンチやら、怖い話は良く聞きますが、
怖いと思うくらいがちょうど良いと思います。
基本は大事、安全第一です。
教習所なんで、気長に慣れて行きましょう。
上達するまでしっかり見極めしてくれます。
時間にも懐にも余裕を持ちましょう。

普段から、その辺を走っている二輪のエンジン音を聞いてみましょう。
意外と発進時はエンジン回ってます。
ビビル必要はありません。
クラッチを繋がらなければ発進しません。
エンストもこきません。コケもしません。
教官はやたらふかしてびびらせますが、そんな作戦に乗ってはいけません。
ゆっく~りクラッチ(左手)の力を緩めていくとバイクが動きます。
動く頃には意外と音が静かになります。
動き始めたらそのまま流れに乗って行きましょう。

良くその辺の道で聞く、二輪の発信音のまねが出来たら勝ちです。
動き始めたら2速、3速は適当で大丈夫です(路上)。
最初の8の字で、3速入れてみたらこけました。
コケても生きてます。
失敗を恐れてはいけません。
人は経験して学び、自信へと変わるのです。

あと補足ですが、教習所のトイレは活用しましょう。
トイレにいくと親近感が湧きます。
とりあえず自分と教習所の一体感を増して行きましょう。
そして同じ二輪教習の人に話しかけてみましょう。
二輪を学ぶ人は皆兄弟です。悪い人はいません。
大型を目指して居る人は特にいい人です。
おじいちゃん。事務のお姉さん。二輪の教習生。掃除のおばちゃん。
味方はたくさんいます。
人は一人では生きていけません。
頼る時には頼りましょう。力を抜いて楽しみましょう。
教習所も人生の通過点です。
先を楽しみにして、一歩を踏み出してみましょう。


同じ大型目標同士、楽しんでバイクライフを満喫して行きましょう!
明日も朝から教習所ですが、飲んだくれていますw
    • good
    • 54
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
同じ教習生ですね。僕の方が全然後輩ライダーですが、いろいろな心がけとアドバイスありがとうございます。ライダーさんは、ひとの良さそうなひとが多いのかな?ってイメージで教習所にいったら、教官が眉間にしわつくっていて、怖そうで…毎回しごかれてます(笑)。

教習所では、あまり事細かなことは言われないで、まずは乗ってみて体感してみなさい、って感じですので、怖がってブレーキとクラッチを握った状態でいると「はい、何がしたいの?チャリにもそれじゃ抜かれるでしょ!!」とか言われる始末です…。停止線でエンストし、発進遅れて大渋滞で、「俺は向いてないのか…。」と凹むときもあるんですが、皆さんの書き込みに励まされました。まだ3回教習所に通った段階なので、もっと心にゆとりをもって頑張りたいです。

(ちなみにこのお礼を書いてる途中に家の玄関を誰かがガチャガチャとピッキング?しており、ドアあけると不審な男が全速力で逃げて行ったので、警察に巡回を依頼して、先程帰ってきました…。)

お礼日時:2010/10/14 00:49

A1)教習車のランプで何速であるのかを判断できると思います。


  (教習車以外では出来ませんか・・・)

A2)クラッチを切るタイミングが遅いのでは無いでしょうか。
  (実際の状態を見ていないので何ともいえませんが・・・)

A3)CB400SFであれば、エンジンのレッドゾーンは12,000回転ぐらいだと
  思いますので、4,000回転程度ではまだ1/3程度の回転数です。
  四輪自動車であれば、レッドゾーンが6-7,000回転程度なので、
  車の回転数より余裕はあります。
  エンジン回転が高くても半クラッチ状態を維持できれば、
  飛び出すことは無いですよ。
  車と比べるとエンジンのトルクが小さいので、
  ある程度のエンジン回転を与えてあげる必要があります。
  クラッチの使い方が悪いのが全ての原因、
  クラッチがつながり始める位置を早くつかんでください。
  そこから、じわーっとつないで行く。

A4)■発進
  アクセルグリップの握り方。
  四本指先を奥まで持って行くようにグリップを握らない。
  イメージとしては、
  手のひらを正面に向けるつもりで親指をグリップの下に入れる。
  そして四本指をグリップに巻き付ける感じ。
  左右の肘を横に開きハンドルに対して斜めのような感じでグリップを握る。
  腕全体で電柱やドラム缶に抱きついているような円を描く感じが理想。
  握り方を変えるだけでアクセルコントロールがしやすくなります。
  
  クラッチの位置を把握する。
  完全に握り込んだクラッチの切れた状態からレバーの半分ぐらいまでは、
  クラッチはつながらないので、半分ぐらいまですっと戻し、つながり始める
  場所を見つける。
  そこからじわーっとつないでゆき、半クラの状態を維持し、
  動き出したら状態に合わせて完全にレバーを離しクラッチをつなぐ。
  
  半クラの範囲を把握してください。
  つながる位置はレバーの半分くらい、そこから1-2cmが半クラ、
  あとは完全につながった状態。
  完全につながった状態から徐々にクラッチレバーを握り、滑り始める場所が
  クラッチの切れ始めの位置。
  その狭い範囲での半クラ状態をつかめれば良いのですが。

 ■停止
  アクセルを戻しエンブレを効かせ、フロントブレーキとリヤブレーキをかける。
  エンジンがガクガクとする前にクラッチをスパッと切って、シフトペダルを
  ガチャガチャと1速まで蹴り落とす。
  ガチャと言わないところまで蹴り落としても良いでしょう。
  足を出すタイミングは完全に止まる直前に、少し前側に出して足をつけて止まる。
  少し前に付く感じがよい。
  真横に出して少し進んでしまうと足が後ろになって、もう一度つき直す必要が
  出てしまいへたすると転倒の危険がある。

A5)グリップの握り方は A4)記載の通り。

A6) A1)で回答したように、ランプが付いています。
  教習車には前と後ろに、緑・黄色・赤・青・白等のランプが付いています。
  教官はそのランプを見て、何速か?ブレーキの具合はどうか?等を見ています。
  他の教習生のランプを見て把握してみてください。
  1速・2速・3速・4速それぞれ光るランプが違います。
  それらを見ることによりある程度判断できますので、
  教習車だけのシフトチェックの技です。

まだ、教習1段階2回目ですので、あわてずに早く操作に慣れてください。
この後、様々な課題、スラローム、クランク、一本橋、急制動、坂道発進が出てきます。
交通法規のウィンカー操作や安全確認、ライン取り等が出てきますので、
基本の操作を早く覚えるようにしてください。

大型自動二輪では波状路の課題も追加されます。 
    • good
    • 13
この回答へのお礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。
先週の土日に教習所にいってやはり最初エンストしました(笑)。
アクセルの開き方が甘く半クラッチではなくすぐにクラッチを開いていたためにエンストしていたことが分かりました。やはり諸先輩ライダーさんたちのアドバイスのように経験によって得ることが多いと痛感しました。
来週は教習にいったあとは、原付のカブを借りて、二輪に慣れる練習をします。自主トレまでしなくていいと思っていたのですが、一度50CCのバイクにも乗っていろいろ体得したいと思っております。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/10/13 23:57

No8追伸


クラッチレバーをゆっくり放す、同時にアクセルを少し開ける【アイドリングのままでは半クラッチ状態でもエンストするため】
    • good
    • 20

Q1)自分が何速で走っているのか、分からなくなる


  回転数とスピードで確認するとかとにかく覚えておく、把握よりも実際は慣れのような気もします

Q2)停止位置でクラッチを切って、フロントブレーキとリアブレーキを
  掛けると停止線あたりでエンストする…。なんでそうなるのか分かりません。
  フロントブレーキの掛け過ぎですか?ブレーキをかけ過ぎでエンストはしないので、常に止まる寸前でクラッチレバーを握らないとエンストします。ニュートラル時はクラッチはなしてもダイジョブです。
Q3)教習所から配布されたテキストには発進時に
(1)クラッチを切って
 (2)ローギアに入れて
 (3)アクセルグリップを回して、エンジンの回転を上げて
 (4)半クラッチにして
 (5)クラッチをつなぐ(アクセルを開く)

と書いてありますが、実際は(3)でエンジン掛けた状態で2000rpmくらいあって、
アクセルクリップ回すと4000~5000rpmくらいになって恐ろしくて、(3)でアクセル
を回すことなく、(4)に進んでいます(この状態でも進むので)。
そして(4)の半クラッチの状態が短いのか、(5)でクラッチを繋げようと
するとエンストしまくりで、教官に呆れた顔で見られました。
(4)の半クラッチの状態は、発進時はしばらくの続けた方が良いのでしょうか?

慣れるまで発進するときは半クラッチで一速に繋がったのを確かめてからアクセルを入れるのがいいと思います。

Q4)停止、発進をスムーズにするために、

■停止

(1)クラッチを切る(エンジンブレーキ)
(2)フロントブレーキとリアブレーキを掛ける
(3)クラッチを切る
(4)発進に備えて予めローギアにする
(5)スピードが徐々に落ちてきたら、左足を地面に付ける

(1)エンジンブレーキとはクラッチを切ったら利きません。そのままハンドルだけ握った状態で惰性で失速するのがエンジンブレーキです。バイクなのでその失速とリアブレーキだけで止まれるはずです。もちろん止まる前にクラッチレバーは握ってください。止まったら発進時に備えて1速にします。すべて個人の感覚だと思いますが最後にクラッチ切ってとまる前に左足を出し始めます。

■発進

(1)アクセルグリップをほんの少し開けて回転数をちょこっと上げる
(2)半クラッチにして発進(同時に左足を元の位置に戻す)
(3)徐々にアクセルを開いて
(4)クラッチを繋げる

※上記は自分のイメージですが間違っていたら、
その部分を教えてください。

(2)の同時に左足というのはエンストしたときに転倒しやすいので、クラッチが繋がったと同時ぐらいに左足を上げるのがいいと思います。慣れてしまえばこの手順でもいけると思います

Q5)アクセルグリップの回し加減が分かりません。
 ちょっと開いたつもりがぐーんと回転数が上がったり、
 おどおどしていると、全然回転数が上がらなかったり、
 手のどの部分でアクセルグリップを操作するのが良いのでしょうか?

回転数が一気に上がるのは握りすぎか奥に手が行き過ぎているのだと思います。
たぶん感覚だと思うので、微調整は何もいえません。

Q6)変速操作について

クラッチレバーを切って、チェンジアップ、チェンジダウンするときに、
「今のは変速できたのかな?」と思ってると、教官から「ローギアのままだよ!!!」
って注意を受けました。なんでローギアのままだと分かったんですか?
基本的には、スピードが付けば、どんどん2速、3速とチェンジしていいものだと
思っているのですが、どんなタイミングで変速すればいいのか全く分かりません。
また、停止する直前まで3速くらいで走っていたとしたら「3速→1速」
みたいにやっても問題はないでしょうか?

クラッチを切ってクラッチペダルをしっかり入れましょう。自分が思っているより少し力を入れて確実に繋いだほうがいいです。変速するのに入りやすいタイミングや回転数がありますが、こんなのは素人ではムリなので足でしっかりアゲサゲしましょう。
変速をするとマフラーから出る排気音が変わるはずです

最後に
私も普通自動二輪教習を受けるまでは免許を持っていなかったので同じような状況でした。最初から乗れてる人は、原付きでミッションを運転したことがあるとか、思いたくないですが無免許で乗っていたのだろうと思います。私は合宿の集団で免許を取ったので、自分だけ取り残された感じがとても嫌でした。結局慣れという感じがします。
友達なので原付きミッション車を持っている方がいるのであれば、乗させてもらうといいです。これで教習所でおどおどするのは確実に減ると思います。がんばってください
基本的に違うのは重量と大きさのみなのでほぼ同じです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
なんだか「せめて原付くらい乗ってから教習所に来い」って感じかなって教習所に通い始めてそう感じてしまいました…。
教習所の意味が無いんじゃないか…とも思いましたが。
昔、高校生のころ、無免許で2輪乗ってるような子もいましたので、そういう人たちはやっぱり慣れてんのかなって思いました。まあ、けっして良いことでは無いし、関心出来ませんが。

自分みたいなへたくそこそ、何回も乗って慣れるしかないですね。

原付も来週の休日レンタルして、自分なりに練習してみます。

諦めたくないです。

車の免許も最初のうちは教官から呆れた顔されたんですが、慣れるたびに「かなりうまくなったね」って誉められたことがあるので、諦めません。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/10 22:08

ギアの位置は速度とエンジンの音の関係を把握する、例 エンジンが同じ回転数なら、速度は1速・2速・3速・4速の順に速くなる、逆に 例 時速40Kmのときのエンジン音で何速か判断できるように訓練、頭で考えるのでなく、感覚で判断すること。


半クラッチは意識して使うと、必ず失敗する(上達しない)。
いきなり繋ぐと、エンストするか、ポンと飛び出すかになるため、必ず半クラッチ状態があるだけです。
記載の発進のステップで(1)から(4)までの実際の所要時間は0コンマ数秒ですよ。
半クラッチにして発進=間違。
徐々にアクセルを開いて(半クラッチのまま)=間違い。
正しくは、クラッチレバーをゆっくり放す、バイクが少しでも動き始めたら、クラッチレバーを放すスピードを上げて、速やかに繋ぐ、と同時にアクセルを除〃に開く(除〃にといっても、クラッチレバーを放すスピードにほぼ比例して速やかに)。
総括 上の操作は時間にして0.1から0.3秒程度もあれば十分、長いのは、超へたくそ。
参考 車体がすこしでも動き出せば、半クラッチは不要、速やかに繋ぎ、エンストしないようにアクセル開けるのがコツ(半クラッチにとらわれると上達しない)。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
半クラッチは、まだ感覚的につかめていないので、早く慣れたいです。
1秒も掛からないで操作しているんですね。
今は慣れるので精一杯で時間が掛かります…。
コツをつかんできたら、素早く自然に操作出来るように頑張りたいです。

お礼日時:2010/10/10 22:02

通常教習車や試験場の試験車両は、速度やギヤをランプで標示する装置や、前後にバンパーを装備しており クラッチを握ると点くランプ 40km/h以上で点灯するランプ ギヤの位置によって点灯するランプなどが装備されていて 遠くからどんな操作がされているか判る仕組みになってます。



わたしは昔小型 中型(普通) 限定解除(大型)を段階で試験場で取りましたけど ランプを把握して40km/hの区間など ランプの点灯を確認してました。

ギヤの位置ですが 回転数と速度やバイクを動かそうとする力の具合などで大体今何速かって判断出来るようになるくらいなれるしかないですね。

ただし1速だけはすぐ確認できます。クラッチ握って足でレバーを操作すれば感覚で判るはずです。

発進時大切なのは クラッチを半クラッチにして繋ぎながら アクセルを軽く開ける

アクセルの開け方が弱いと クラッチを早く繋げてしまうとエンストするわけです。

これも感覚を覚えるしかありません。

停止時エンストするのは、クラッチを切るのが遅いか甘いかです。

焦ってしまうのだと思いますが 操作しながらオートバイの音 回転 トルクを感じて身体で覚えてください。

そうすれば失敗した時の理由が判るようになります。

わたしも女だてらに随分昔にバイクの免許を取って乗りまわしてましたけど 力なんていりませんし オートバイの重さなんて関係ないんですよ。
たぶん今は判らないと思いますが きしゃな女の子だって またがって片足さえ地面につくなら コツさえ覚えると ナナハンだって ハーレーだって取りまわせます。

なまじ力のある男性は力で何とかしようとしてしまうから 疲れるし大変なのでしょうけど 力では到底無理な女の子は、コツを身に付けるしかありませんからね。

わたしは高校の時 ナナハンを試験場で取りました。(当時は 教習所では取れませんでしたから・笑)

練習あるのみですよ 頑張ってください
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>アクセルの開け方が弱いと クラッチを早く繋げてしまうとエンストするわけです。

これです。ノートにメモっておきます。発進時にエンストする理由がわかりました。
あまりアクセルを開かないで発進し、さらにクラッチを早めに繋げていたからエンストしまくっていたんだと思います。女性のライダー先輩も多いですよね。あんな華奢な体で、とか思います。
でもコツをよく押さえてるから、カッコよく乗りこなせてるんですね。

練習あるのみですね。

お礼日時:2010/10/10 21:56

質問を読んでいる限り、普通車もATしか経験が無いのでクラッチやシフトに関する操作がなかなか慣れないだけだと思います。

私なんか、決定的にバランス感覚が悪いのでコケてばかりだったんでそれに比べたらいいですよ(笑)。どうにか今は大型も取りました。頑張ってください。

さて、マニュアルの乗り物に慣れるには、身体で覚えるしかないのですが、クルマ(四輪)に乗れるようでしたら、そのクルマがCVT(無段変速)でないオートマであれば、普段クルマに乗っているときエンジンの音を聴いてみるようにしてみてください。オートマチックも、1速でスタート→速度が上がると適切にギアチェンジしていってエンジン回転数も変わる、という点では同じです。なんとなく加速、減速に合わせてリズムがあるのが分かると思います。頭で「何速で何千回転だから今何キロ出ているか」などを覚えて教習に生かそうとするより、耳で覚えることだと思います。
どんなタイミングで変速?というのは、このリズムをつかんでみてください。
ご自分のクルマがCVTだったら、バスに乗ったときとか、それこそバイクが信号待ちからスタートする時なんかに聞き耳を立ててみてください。どんなエンジンの乗り物でも、どんなギア比でも、ギアがあればスピードに合わせてチェンジ、という基本は同じです。

教習車にはランプがたくさん付いているので、イザとなったら自分はそれを自分で覗き込んで今何速か確認してましたが(笑)
他の方のご回答のとおり、教官はそれを見ています。

止まろうとした位置でエンスト、の原因ですが、クラッチが一杯に引ききれていないのではないでしょうか?走ってるときのギアチェンジはレバー半分引いたくらいでも出来ますが、発進と停止のときはめいいっぱい引いていないと。
発進で半クラッチの後にエンストするのは、回転が上がってないからで、半クラッチが長ければいいというものではありません。

アクセルグリップの操作は私も苦労しました。バイクはレスポンスが良いのでピューンと回転上がってしまいますね。
手首でひねるのではなく指で、包んだものを転がす感じ…ハンドルに力がかかっているとそういう微妙な操作が出来ないし、バイクが曲がる力を阻止してしまうのでぜひ「ハンドルは無いものと思って」乗ってみてください。そうしたら自分はアクセル等の操作に集中出来ました。余談ですが私は教習所で大型のとき、ミラーステーをつまんで3速のままクランクを走らされましたよ(汗)。でも、ちゃんと曲がるものです。

自分も免許は取ったけどまだまだバイクは初心者です。
技術的にはもっといいアドバイスを書いてくださる方がたくさんいらっしゃると思いますが、質問者様の場合マニュアルの乗り物に身体が慣れることが大事だと思います。
教官は呆れ顔をするでしょうが、彼らは教えるのが仕事ですから、何度でも呆れさせてやろう、ぐらいの気持ちで乗って乗って乗りまくって慣れてください。
頑張って!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。コメント読んで、勇気づけられました。
転倒はまだないので、教官からは「転倒しないでまあ良かったね…。」と苦笑いされながら、突っ込まれました。そのうち転倒もするかもしれませんが、呆れられようが、同じような境遇で先輩ライダーさんのように免許を習得されたひともたくさんおりますので、諦めずコツコツ頑張ります。
バイクにはランプがいっぱい付いてて、「方向指示器が何個あるんだ?」って最初は思いましたが(笑)、そういうことだったんですね。馬鹿でした(笑)。

ありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2010/10/10 21:45

大型にチャレンジ中です(教習所)


中型(普通)から25年目の(思いつき・衝動)チャレンジです。
内容からすると本物の初心者ですね。みんな、初心者なので心配なく。
車の免許は・・・と見たらATですね。

では、最初にすることは『クラッチ合わせ』です。
車のMTで一番苦労するところです。そこに経験がないわけです。

教習ではなかなか言い出せないでしょうけどアイドリングの
状態で左手でクラッチがつながる感覚をつかんで下さい。
いわゆる半クラの練習です。
バイクは車ほど半クラは使いませんが練習です。
多分使うのは1速しか使いことがないと思います。
でも、1速から2速くらいはガクッてなるのでソーーっとしましょう。
慣れるのに2時限は必要かもしれません。
これができれば、まず一段落、心配ないと思います。

チェンジのタイミングとギヤですが何速なんて考えない方が
いいですよ。感覚です。
教習車はランプがたくさんついていて操作がわかるように
なっています。
まずは、そんなことは気にしないでいきましょう。
バイクのギヤは3から1にはいきません。
1-2-3-4-5-4-3-2-1になります。Nは注意ですね。

アクセルはクラッチと対の関係ですが不用意なアクセル操作を
避けるために回し切った状態(回せる状態)が30度くらいでなるように
握った方がいいでしょう。
教習場では40km/Hも出しませんからその程度でよいかと思います。

総括
バイクは車と違い感覚によるところが多いです。
可能ならば50ccに乗って感覚をつかむ方がいいでしょう。

頑張って下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

MT車は自分でギアチェンジをする必要があるため、AT車しか経験のない自分には悪戦苦闘の日々です。
バイクは感覚によるところが本当に大きいですね。本数冊買って、動画でもばっちり復習をして、余裕を持っていたつもりがいざ乗車すると「えっ?」「は?」「死ぬかも(笑)」の連続で。
50CCは近くのバイク屋さんでレンタル出来そうなので、来週教習じゃなく、原付借りて、自分教習でもやろうかなって考えています。

お礼日時:2010/10/10 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A