
二次空気導入装置の有無
国産4輪乗用車、とりわけ、平成10年以降のインジェクション車で、
「二次空気導入装置」
が装備されてるクルマって、なにがあるでしょうか?
輸入車や2輪車においては、今でもそのような装置が付けられてるということを
恥かしながら、つい最近知りました。
さらには、現行国産車にも「二次空気~」が付けられたクルマがあると・・・。
(今頃知るなんて、本当に恥かしい限りです。)
そんな装置は、平成初期までの「キャブレターを付けたクルマ」だけで、
きょうびの 「精密に空燃比を制御されたクルマ」では絶滅してると思ってました。
近ごろの国産車で、「二次空気導入装置」を備えてるクルマを教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
エキマニに新気を導入…SA22CのRX-7がありましたねw(サーマルリアクター)
H10年以降だとFC3SのRX-7が後ろ側の触媒(あれ?前だったかな?)に新気を入れてましたね…。
ありがとうございます。
仕事上、車検の時に問題になるんですよね~。
「整備記録簿」に、排ガス対策品の点検項目で
「二次空気導入装置の機能」「排気ガス再循環装置の機能」というのがあります。
付いてるか付いてないかを まず見さだめなければなりません。
付いてないモノに「レ=チェック・良好」と書くわけにもいきません。
また、付いてるのに「-」なんて書くのも×!
私は個人的に 心の中で「EGR探し」遊びをしてます。
EXマニに、インテーク側に伸びる金属配管があったりすると
「見ィつけた!」・・・と。
中には、ヘッド内にEXポートがあって、パイプを介さずに
インテーク側に排ガスを導いてるモノがあります。
このタイプは、それと気付かないことが ままありますので、
見逃すことのないよう、かなりネチっこくヘッドまわりを探索してます。
昔のキャブ車は、二次空気導入・EGR両方を備えてるのがフツーでした。
その場合、EXマニに複数本、パイプがつながってたものです。
EGRの場合、途中に「EGRバルブ・バキューム モジュレータ」などがあり、
二次空気装置と見分けられました。
が、現在、そういうモノが電気的なギミックに変わってたりして、
パッと見、EGRかどうか判らないものもあります。
そういう意味で、私が「EGR」と思ってたいくつかのモノが、
実は「AS= 二次空気導入装置」である可能性もあります。
ご回答の RX7、そこに新気を入れてたのか、
そこから排ガスを取り出してたのか・・・
私ももう一度勉強し直します!
22:34
No.6
- 回答日時:
#4です。
ミスファイヤリングシステムについて面白い記事(ウィキ)を読んだので…。
ランエボのあるシリーズには純正でシステムが装着されているそうです。
WRCのルール上市販状態で設定しなければならなかったみたいですね。
ただし、市販車では動作しないように設定されているらしいですね。
この回答への補足
ご回答くださいました 皆さま、ありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
今さらながら、メーカー各社に問い合わせてみました。
( 『最初からそうしろよ!』 のお叱り、甘んじてお受けいたします。ごめんなさい。)
「おおむね平成10年頃から現行の御社のガソリン・インジェクション車で、
二次空気供給装置付きのクルマはありますか?」
と。
あまり期待してませんでしたが、全社から回答をいただけました。
(その方の喜びも大きかったものです・・・。)
その結果を私だけが知っているというのもナンですので、皆さまに公表いたします。
「日産」・・・採用車なし。
「三菱」・・・同上
「スズキ」・・同上
「ダイハツ」・同上
「マツダ」・・RX-7 RX-8
「ホンダ」・・S2000 NSX
「スバル」・・レガシィ、インプレッサ、フォレスタ、エクシーガの一部
(すべてターボモデル。エアポンプによる二次空気供給。)
「トヨタ」・・「一覧表のような資料無いので、個々の解説書で調べてください。
ただ、近年発売した車種にはほとんど設定してません。」
・・・とのご回答でした。
やはり、わずかながら 「存在する」 ということがわかり、私の勉強不足を恥じ入ってます。
いっしょになって考え、お答えくださった皆さまに感謝いたします。
2010.10.26 19:51 tomajuu
ありがとうございます!
そう、私もその記事を読んでブッたまげたものです!
やはり、かつてWRCを強く意識してたメーカーは やることがスゴイですね。
セリカ、インプレッサ、ランエボらの一部では、ミスファイアリングシステムが導入されたことがあるなんて・・。
しかも、何も手を加えなければ(市販車状態では)作動しないなんて・・・。
改造を前提での装備・・・。
それを知らずに、「オレのクルマにはすごい装置が付いてるンだぜ!」
なんて言ってた 一般ピープルも存在してたでしょうね。
価値も判らず、ただ 複雑そうな機械が付いてればエライ・・みたいな。
・・・ということで、私も皆さまのおかげで 勉強意欲が湧きました。
10/15 21:36
No.5
- 回答日時:
#3です。
>、「二次空気を導入して排気マニホールドで再燃焼させる」装置は「ミスファイアリングシステム」として今もあります。
>スポーツカーの排ガス対策~
この装置は排ガス対策ではありません。あくまでも車を速く走らせる為の機構です。
質問者さんが「排気ガス対策」としての「二次空気導入装置」の有無を聞いているのなら、国産車には無くなっていると考えられます。
ふたたびのご回答、ありがとうございます。
私も、あれから「ミスファイアリング システム」を調べてみました。
いや~、いろいろ考えるものですね、「速く走らせる」ために。
おっしゃる通り、そのシステムは 排ガス対策目的ではありませんでした。
(・・って、前回のご回答の時、ハッキリ そうおっしゃってましたよね、回答者さま。
すみませんでした、しっかり読み込まずに・・・。)
ただ、ネット上で、「現行車でも、わずかながらある」との書き込みを見たものですから、私は自分の勉強不足を恥いたものです。
でも、ココロの中は、「本当かな?」が正直な気持ちです。
二次空気導入なんて、あまりにも「帳尻合わせ」なことですから・・。
(O2センサーや、A/Fセンサーによるキメ細かい制御で、昔とは比べものにならないくらい、触媒までの排ガスは浄化されてます。二次空気導入しないと浄化できないなんてことはアリエナイかと。)
やはり国産車では絶滅したとみてイイでしょうか?
10/15 21:24
No.3
- 回答日時:
排気ガス対策としての「二次空気導入装置」は姿を消しました。
この「二次空気導入装置」は三元触媒の反応の安定の為に設けられている機構で、排気マニホールド内に空気を導入して排気ガス中のCO,HCを排気マニホールド、及び触媒内で再燃焼させるシステムです。
日本の排気ガス規制を、この機構ではクリアする事が出来ず、姿を消しました。
しかし、「二次空気を導入して排気マニホールドで再燃焼させる」装置は「ミスファイアリングシステム」として今もあります。このシステムは高性能のターボ・スポーツカーに登載されている場合があります。
ありがとうございます。
「ミスファイヤリングシステム」ですか!
これは、改造車に用いる 後付装置ではなく、
メーカーからの一般市販車にとりつけられてるモノでしょうか?
私も調べてみます。
きょうびのクルマは、フィードバック制御や、O2センサーのデュアル化等、ものすごくきめ細かく空燃比を制御してます。
「二次空気を入れる」なんていう「後からのゴマカシ」が必要なくなり、消えたものと私は思ってます。
でも、今でも装備してるということは、スポーツカーの排ガス対策は難しいんでしょうね。
20:24
No.2
- 回答日時:
今時の車でEGR無い車なんて無いでしょう? ディーゼルトラックも付いてるし
EGRは最近(7年くらい前からかな~)復活してきましたね。
(20年くらい前のキャブ車はホトンド付いてました。
それが、E車になって激減したものです。
そしてまた、最近また目にするように・・。)
かつて(今でもそうですが)、EGRは 「NOxを抑制するため」の目的でした。
が、現在は それに加えて 「燃費向上に寄与させるため」が目的に取り付けられてます。
以前のキャブ車なんかでは全く及ばないコントロールをされてます、EGR。
その量やタイミングなんかを。
そういうわけで、最近のクルマにEGR付きは多くはなってます。
付いてないクルマもザラにあります。
で、私が知りたいのは EGRではなく、「AS エア サクション 二次空気導入」
または 「AI エア インジェクション 二次空気供給」・・・です。
20:14
No.1
- 回答日時:
>きょうびの 「精密に空燃比を制御されたクルマ」では絶滅してると思ってました。
あのー、もしかしてエンジンに取り込む空気の事だと思ってませんか?
キャブレターってのも書いてあるし(^^;
最近の二次空気導入装置は、排気ガスからNOxの排出を少なくする為の装置ですよ
ありがとうございます。
申し遅れました。
私、現役の自動車修理工です。
>最近の二次空気導入装置は、排気ガスからNOxの排出を少なくする為の装置ですよ
・・・NOxの排出を少なくする装置は、「排気ガス再循環装置、EGR・エキゾースト ガス リサーキュレーション」ではないでしょうか?
吸気に排気ガスを再導入して、燃焼温度を下げることにより、NOx量を減らすという・・。
対して、「二次空気導入装置」は、EXマニホルド内に空気を供給し、
燃焼しきれずに残ったCOに新気を反応させてCO2に変化させるもののハズです。
最近は、NOx発生抑止のためにも「二次空気」を導入しているのでしょうか?
だとすれば、私の勉強不足に ほかならないものです。
恥かしい限りです。
19:59
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車の VSC 「横滑り等抑制装置」どのくらい効き目があるのでしょうか 劇的に良いもの?
- 身内がフォルクスワーゲンのUP!のデザインを気に入って購入を検討してるんですが、輸入車乗った事ないん
- 次期戦闘機には、私の発明した対空ミサイル迎撃システム「パルティア」を採用するべきですね?
- 頭のなかにあるアイデア
- 韓国は日本より 平均所得が良いらしいですが。 中国は世界の工場という 設備 インフラがあるこそ それ
- 安倍内閣ができてから「半導体製造装置」産業が凋落の一途ですが、どういうことですか?
- 自衛隊の対潜哨戒機P-1には、対空ミサイル防御システム「パルティア」を装備するべきですね?
- 中古車を買おうと思っています。この2台だと、どちらが良いと思われますか?
- スバルの インプレッサ(impreza)と言うネーミングが嫌いになった私は繊細すぎるでしょうか?
- 一刻も早くサウジを仲間に入れて戦闘機開発を急ぐべきだ。どうした自民党?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
点検整備記録簿で・・・
カスタマイズ(車)
-
バンの仕切り棒について
国産バイク
-
エアコンの冷えが悪い
国産バイク
-
-
4
二輪車の装置について 燃料蒸発ガス排出抑止装置 燃料蒸発ガス排出抑止装置のチェックバルブ とは一体ど
国産バイク
-
5
スバルサンバー セルは回るのにエンジンが始動しません。
国産バイク
-
6
サンバーのOBD2のコネクタの場所はどこ?
国産車
-
7
ドアが閉開できなくても車検は通せますか?
その他(車)
-
8
ABSユニット内部のエア抜きについて
国産バイク
-
9
中古車新規登録は陸運局への持込が必ず必要でしょうか?
国産車
-
10
自動車のステアリング交換は分解整備に入るのでしょうか?
カスタマイズ(車)
-
11
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/上昇異常
国産車
-
12
車検場にて、スピード検査をする際に
車検・修理・メンテナンス
-
13
オルタネーターの故障なのにバッテリー警告灯が点灯しない
輸入バイク
-
14
いすゞ4トンダンプフォワードについて教えて下さい。HSAが点滅して、効かない状態になっているのです。
貨物自動車・業務用車両
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽自動車のドアは施錠忘れても...
-
車を擦った時って気づく?
-
アドブルーを無しでディーゼル...
-
朝、車の運転中に、太陽の光が...
-
運転中の音と衝撃で分かる事故...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
二次空気導入装置の有無
-
車が夜露に濡れるとどういった...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
右折同士、どっちが優先?
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
マッドガード 雪国の方
-
メタルギアソリッド3 キルにつ...
-
車庫証明で困りました!
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
インチダウンすると車高が低く...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ヘッドライトがつかない(球切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車でガードレールに少し擦った...
-
年収300万で車を所有するに...
-
運転中の音と衝撃で分かる事故...
-
年収300万で、仕事通勤用に...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
車が夜露に濡れるとどういった...
-
アルファードの車の盗難が増え...
-
クラウンマジェスタに乗って優...
-
メタルギアソリッド3 キルにつ...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車台番号について。
-
二次空気導入装置の有無
-
軽バンでマニュアル2Dとオート...
-
よく、結婚する前とか若い時に...
-
右折同士、どっちが優先?
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
インチダウンすると車高が低く...
-
車庫証明の名義と車の名義が違...
-
車契約後、納車前にキャンセルは?
おすすめ情報