プロが教えるわが家の防犯対策術!

ザックジャパンと岡田ジャパンの一番の違いは何ですか?

A 回答 (5件)

2戦を見る限り岡田監督の守備的なシステムをベースにしている感がありますが、守備の仕方そのものが違う様です。


岡田監督(と言うよりJリーグ)では、相手ボールホルダーに対する守備局面で、相手ボールホルダーを見ると同時に併走してくるもう一人の相手(サイドバックなど)に対してもケアしなきゃいけないので、自分の体の向きは平行にする。

これに対し、ザック式では相手ボールホルダーのみをケアすればいいので体は中を向いている。
併走してくるサイドバックなどの相手は無視してよいという。
これは相手ボールホルダーが中央のエリアを使ってゴールに向かってくるのを阻止するのが目的。
中央エリアを絞っているので、相手チームは当然サイドにボールを預けてサイドから攻撃しようとするが、ザック監督はサイド攻撃に対処するのは比較的簡単であると考えているようです。
何よりも中央を突破されてシュートを打たれるのが一番危険なので中央エリアでボールを運ばれるのを阻止する守備を教えているようです。

槇野や駒野が「体の向きを中央に向けというのは初めて」「Jリーグでは見たこと無い」などとしゃべっていました。

また、岡田ジャパンでは、岡崎や他のFWが頻繁に相手ボールをチェイスする姿が見られ解説者の多くは「献身的」と言って褒めていましたが、ザックジャパンではほとんど見られません。
理由は無駄な労力だからです。
中央エリアをブロックを組んで守備を固めれば、相手はボールをサイドに運ばざるを得ないのでやみくもにチェイスする必要は無いのです。
    • good
    • 0

テレビで岡田ジャパンは「守りの攻め」でザックジャパン「攻めの守り」だったかな?


ザックジャパンのディフェンス陣は結構中盤あたりまであがって守っていると聞いた覚えがあるのですが。
    • good
    • 0

戦術面につらぬく思想が明確で、まず選手がプレーしてて迷いがないことだと思いますよ。


ザックジャパンではあえてポゼッションという言い方はしませんが、試合運びの中でポゼッション保って安全に遅攻するときもあれば、早く縦に送って一気に相手の薄いDFを狙うとか相手エリアではボールを失うリスクを恐れず、攻撃にいくことでDF側もその時のリスクに対して準備ができていたように思います。
岡田ジャパンもたぶん最初に目指していたのは、ほぼ同じ方向だと思いますが、ポゼッションという言葉に囚われて、サイドチェンジ禁止したり安全第一でプレーする選手と、リスク冒してもいきたい選手でプレー面でも、意思統一はかれなかったのではないでしょうか。
特にWカップ前1年間の惨状は、疲労やレギュラーがそろわないという問題より意識が統一できないうちに、よばれた選手もとりあえず言われたことを追っかけてたようなプレーぶりだったと思います。
ザックは細かい指導をすると聞いていますが、ケースに応じて選手が自分で的確に判断できるよう、目的を明確にした上で基本を徹底するような内容だとも聞いてます。
おおまかな戦術では、中央は厚く守り相手がサイドへでたところをMFとDFで囲い込んで奪うと・・ボールを奪えばフリーの選手にボールを渡し、その選手が早く前に出すという形ですね。フリーのMFにでた時が前目になる時で、長谷部、遠藤がもった時でまずショートカウンター(前目で奪ったボールを速攻につなげる形)のチャンスができると思います。
岡田ジャパンの時はそこらへんの決め事があいまいで、前からの守備を気にかけるあまり攻撃に転じても、前でボールおさまる選手がいないとゆうか、
一発スペースへ出すか、キープして遅攻か選択肢なかったんじゃないでしょうか?
結果的にポゼッションの呪縛が日本の選手では、成功率の低い攻撃を散発的にしかけるキープサッカーになってしまって、見ていてもチャレンジ感のないつまらないサッカーになったんだと思います。
それで選手はそんなに変わってなくても、あれだけやるサッカーに違いが出ると言うのは、選手が戦術を理解して、迷いなくプレーした結果だと思うわけです。
    • good
    • 0

監督が違います!

    • good
    • 0

私の直感で済みません。


運かも知れません。
理由は、今の代表メンバーは基本的に最終選考された岡田監督が選択した人たちで構成されており、
違いは、そのメンバーの人たちがケガでたまたまコンディションが悪く出場出来ていないこと。
次に、W杯である程度通用した選手、活躍が認められた選手がヨーロッパなどへ多数行き、大きく経験を積み自信を持って帰国して来たこと。
そのため、それぞれ言葉が違う国で通用する選手であれば、帰国した後にサッカーをどうするかなど
しっかり話をしてお互いが信頼をした上でしかも、シュミレーションを何度もイメージして
サッカーを作り上げる能力が上がっていること。
以前からサイド攻撃をどの監督も言ってました。
しかし、実際にサイド攻撃をやると前半でスタミナが無くなり、中盤の選手が機能しないという
ことが起きていたように思います。
中盤が機能しないと当然、マークがずれて来るし、しかも大きなスペースが至るところに出来ますから
特に後半になると日本代表のチームは、ピンチがどんどん多くなっていました。
今の代表チームは、とにかく体力が続くしかもうまい選手が中盤やDFに多くおります。
そうするとFWも前半からスタミナを温存せずに思い切ってせめて、後半疲れたら交代するタイミングを
見極めるだけです。
大体最近交代する選手は、内田選手と香川選手、そして松井選手、以前は大久保選手とかです。
前二列の選手とサイドの選手がスタミナ切れを起こしていることが多分、サックジャパンと
岡田ジャパンの違いでしょう。
どちらも共通していることは同じで、その機能の重要な部分をしているのは、やはり本田選手と
遠藤選手がすごく常に良い位置取りで良いところで攻めるときも守る時もすごく効いてます。
サイド攻撃では、長友選手のスタミナも大きい戦力です。
通常はサイド攻撃をすると一番最初にへばるのは、両サイドと中盤の選手ですからね。
少なくても今は長友選手はフル出場してます。
岡田ジャパンとサックジャパンの違いは、守備をする際のボールの追い出し方です。
岡田ジャパンの時よりも失点が減っているのは多分これが違うんだと思います。
失点がない分安心して攻めているように見えますし、以前より強くなった気がします。
まぁ岡田監督が育てて人選して、サック監督がうまく使いこなしているみたいな感じです。
多分私は個人的に岡田監督がもし監督を続けても今の日本代表は強かったと思ってます。
だから岡田監督は大きな貢献をしていると私は思ってます。
日本人監督ですからね。過去のしがらみで選手起用には温情が入るじゃないでないですか。
それをサック監督は外国人できっぱり調子が悪ければ使わないとか選択している。
この違いだけだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!