
《夕陽の信仰》――山折哲雄による――とは何か
▲ 山折哲雄:夕焼け小焼け――日本人の生命観 死生観――
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841 …
☆ この中の次の箇所についてその内容を問います。
・ 韓国の仏教学者に教えられたこと
・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(一)
・ 『夕焼け小焼け』に表れた日本人の宗教観(二)
・ 『夕鶴』にみる夕陽信仰
☆ 文章は講演内容であり 読みやすいのですが かなりの長さがあります。要約しつつ疑問を述べて行きます。その前にすでに問いをかかげておきます。
【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。
【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。
1. 《 ♪ 夕焼け小焼けのあかとんぼ》ともうたわれるわけだが ここでは童謡の《夕焼け小焼け》をとりあげよう。小節づつ。
2. 《 ♪ 夕焼け小焼けで 日がくれて》
▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本人は昔から、あの落日のかなたに浄土をイメージしてきたのではないでしょうか。・・・
沖縄に行きますとニライカナイという海上のかなたに存在する理想の国土が信じられております。
その太陽がまた翌日になると、東から昇るわけであります。それは人生が必ずよみがえる、季節も繰り返しよみがえってくるという再生の考え方とも結びついている。それを象徴するのが落日ですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3. 《 ♪ 山のお寺の 鐘がなる》
▲ “山のお寺の鐘が鳴る” その山のお寺が朝昼晩 鐘を鳴らす。鐘の響きを聞いて人々は起床し、食事を取り、労働をし、1日のリズムがそれで決められていく。
☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。
4. 《 ♪ お手てつないで みなかえろ》
▲ しかしこれは大人に対するメッセージでもあると私は解釈しています。「帰るべきところに帰れよ。」 そういうメッセージですね。
5. 《 ♪ からすといっしょに かえりましょう》
▲ 「共生」、動物たちや小鳥たちや自然といっしょに生きていこうという考え方は、もうこの『夕焼け小焼け』の歌の中にきちんと歌い込まれていたんです。
6. 木下順二の『夕鶴』
▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・〔* あるたけの羽根で織物を織らせられ〕鶴は人間どもの欲望の尽きないありさまに絶望して、天上に帰っていく。鶴が飛び立ったときに初めて与ひょうは大事なものを失ったと思う、という現代劇です。
最後につうが天上に戻っていくその場面を、木下順二はどう表現していたか。これが夕焼け空なのです。つうは真っ赤に燃えた夕焼け空に向かって飛び立って行った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
7. ☆ さてここで最初の【α】と【β】の問いになります。
特に【β】については こうです。
【β‐1】 日本人は――いくら自然と一体だと言っても――決して 夕陽の向こうのイデアの世界にふるさとを見るなどということはしないのではないか。――《世の中を憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば》(山上憶良)。その場この場にとどまるほうが 日本人の伝統ではないか。
【β‐2】 同じような内容として:《人間のあさましさ・その欲望の深さにたとえ絶望した》としても 鳥ではないのだから 夕鶴のように夕焼け小焼けの赤く染まった西の空のかなたを目指して飛び去っていくことはないであろう。
【β‐3】 この《夕鶴》および《夕陽の信仰》というしろものこそが 日本人のあいだに いぢめを無くさなくしておる共同の観念であり幻想であるのではないか。いぢめに遭ったとしても 夕陽の観念に逃れその栄光の観念の国にのぞみを見い出せと 周りの《観念の運河》からは声が聞こえて来る。――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。これが 日本人の信条ではなかったか。
☆ 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。どうでしょう?
* (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>【α】 夕陽の信仰は どこまで日本人のこころにうったえているか。
日本人の宗教は、「仏教+神道」であり、輪廻を否定していないので
一神教系(=輪廻を否定)よりは日本人のこころに近いのは明らか。
なお、山折さんの論法は、
日本:落日とは再生を意味する。 ※西洋では、終焉を意味する。
日本:落日の光景の芸術がある。
西洋:落日の光景の芸術が少ない。
よって、日本のほうが夕陽の信仰が大きい。
という、客観判定可能な事項を基にした論法なので、
真っ向から否定するなら、
・落日とは再生を意味する。
or
・西洋にも落日の光景の芸術がてんこ盛り。なお、落日=終焉の意味の芸術は除外する。
の部分を爆撃するしかないです。そこをつぶさない限り、山折さんの論理はダメージを受けないのだけど、
bragelonneさんはそれと関係ない、どうでもいいところばかり攻撃しています。
>【β】 仮りにうったえていたとして どこまでそれが錯覚でないと言えるか。
科学では証明できないという意味では錯覚である。
ただし、「再生」を否定する思想系(たとえばキリスト教)も科学では証明できない。
つまり、思想の客観性からは、引き分け。つまり、言っても意味ない。
※ここでいう客観性とは、科学における証明のことであり、観測事実(=賛成派・反対派で意見が一致する事項)から片方だけ矛盾が生じるゆえに間違い、という論理が成立することを言う。
>――《和を以て貴しと為せ》と上から言われなかったなら わたしは和を乱すことを知らなかった。
>これが 日本人の信条ではなかったか。
当時の時代背景を無視した発言です。
聖徳太子が憲法1条に、「和を以~」と書いたのは、曽我氏と物部氏の戦争が終わった直後。
モロに、和を乱した状態の直後。
あと、「和を以~」は、悪用されていて、議論すべからず、という意味に使われています。
議論の時は、何を言ってもいいけど、決議後は決議に従うのが世界標準。「和を以~」??アホか~。
その意味で、「和を以~」は、単に「私は議論下手です」と言っているだけ。
> 思想として見た場合の山折哲雄および木下順二というそれぞれ内容について全否定を試みるものです。
>どうでしょう?
どうでしょうって...思想は各人の自由だから、
「私は山折哲雄および木下順二の思想に同意できない」以上の意味を見出せません。
全否定しようが部分否定であろうが、知ったこっちゃないです。ご自由にとしか言いようがありません。
>β‐1
>β‐2
人間のあさましさ・その欲望の深さに絶望したことを、「飛び去った」と表現しただけ。
比喩なので、字句どおりにとる必要はありません。
>夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?
比喩なのでいちゃもんをつけるのはどうかと思うが。
自然科学でも一応は説明可能。
「羽根がなくなった」わけではないため。
羽の一部を使っただけであり、羽根を全部むしったのではないため、当然、飛べます。
※《つう》は、自分で自分の羽を抜いています。他人により羽根をむしられたわけではありません。
> ☆ 鐘は人為的なものだが すべては人びとの日々のくらしの世界に溶け込んでいる。自然とも一体であるということをも つづく箇所と合わせて言おうとしているようです。
現代科学と重要な相違点があります。このため、鐘は人為的でなく自然現象と解釈せざるを得ません。
・なぜ、夕方(=日の入り)に鐘が鳴るのか?
夏や冬には、現代なら鐘が鳴らない。午後6時に鳴る。
旧暦では、現代の時刻の定義と異なり、日の出・日の入りが六つ時と定義されます。
要するに、昼・夜で、1時間の長さが違った。
現代時刻なら、春分の日近辺・秋分の日付近しか、日の入り時刻に鐘が鳴らないところ、
年間を通じて、日の入り時刻に鐘が鳴ります。現代時刻のほうが、明らかに人為的です。
この回答への補足
マサさん わたしにはしばらく振りの感じがあります。ご回答をありがとうございます。それというのも この直近のしばらくは 疾風怒濤の時代でありました。(いまもややつづいているところが無きにもしもあらず)。
それはいいとしまして。
さて敗軍の将 作戦を語りましょうか。
勝ち戦をしかして来ない一面のあるマサさんですが そして時にはそれをも飛び超える綱渡りを敢行するブラジュロンヌくんですが 今回は――或る意味では 議論がディベート風の討論にかたむきかけた感が無きにしもあらずではありますが―― ダブルスコアと言いますか あるいは要するに完封負けです。
まっ 少しは復唱しておこうと思えば:
★ 鐘は人為的でなく自然現象と解釈せざるを得ません。・・・年間を通じて、日の入り時刻に鐘が鳴ります。
☆ 要するに《夕やけ小焼け》の世界は 人間が自然と一体だという時間である。この山折説の補強ですね。
ところが――たぶん おそらく あるいは――マサさんは山折説を信用しておられない。のではないですか? じっさいのところは。
★ 夕鶴の《つう》
☆ をめぐっては 回答No.1でのやり取りをご覧になってください。一件落着でもありませんが 案外全体観に立てることが明らかになって出て来ていると思います。
★ 聖徳太子が憲法1条に、「和を以~」と書いたのは、蘇我氏と物部氏の戦争が終わった直後。
☆ すなわち 《和を以て~》のあとには《忤(さから)うこと無きを宗(むね)とせよ》が 同じ第一条にうたわれています。物部氏は いわゆる古神道の家です。ブディズムが外から来てこれを崇拝し神道に《さからう》ことを敢えておこなったのは 聖徳太子本人たちのほうだったのではないだろうか。
そのようなスットボケタ言い分に対して おかしいぢゃないかと言おうとしています。もし
★ その意味で、「和を以~」は、単に「私は議論下手です」と言っているだけ。
☆ ならそれはそれとして 今ではいわゆる《 KY 》の問題にもからむように いわゆる共同の観念また幻想として 現実に人びとの気持ちを縛っている。という物言いを この山折の夕日信仰の説を聞くにあたって 挙げようとしています。必要だと考えます。
つまり《和》は――というよりは お二階さんにかかわる《大和(やまとでもありますが 上から説くところの大きな和)》は―― 《自然との一体感が 死と再生の観念をも巻き込んでそれを描像として描きやすいというところに目をつけて持ち出して来た夕日信仰》と一体である。こう感じられるにつけ この際 思想としてのこの説を全否定する必要ありと見たのでした。繭が強化され ますます蚕にされてしまいがちであります。
★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
真っ向から否定するなら、
・落日とは再生を意味する。
or
・西洋にも落日の光景の芸術がてんこ盛り。なお、落日=終焉の意味の芸術は除外する。
の部分を爆撃するしかないです。そこをつぶさない限り、山折さんの論理はダメージを受けないのだけど、
bragelonneさんはそれと関係ない、どうでもいいところばかり攻撃しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ でもね 山折は 誰でしたか ヘミングヱイやネルソン・マンデラをも持ち出して けっきょくのところは 世界の到るところでどの民族のどの人にも この《夕日信仰》は見られるのだと言おうとしています。西欧の絵画のことは 放っておいてもいいのです。
いいですか。聖徳太子は 他方で《世間虚仮 唯仏是真》とも口癖にしていた人物ですよ。現実には 《いくら世間には理不尽なことがあろうとも すでに権力を握った〔者であるわれわれ〕お二階さんにはさからうな》と脅し そのつぐないとしてのように他方で 人の抱くべき観念としては《生と死の繰り返す――という輪廻を言うのは インドの昔からお二階さんであると相場は決まっていますが――この世を あの真っ赤に燃える夕日の世界の中に思い描きつつ 心なぐさめられよ。人びとよ》と言う。
要するに ブッダはインチキなのです。その観念の構造が いつまで経っても永遠にさとりには達しないという仕組みになっています。そのコマネズミに対して 世界にあるったけのやさしさを込めて いまここに夕日信仰が姿をあらわしたのです。
ご清聴 ありがとうございました。タンタン。
No.1
- 回答日時:
おはようございます、bragelonneさん。
はじめに~イスラエルを旅して~
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/10001841 …
↑
よくわからんです。
飛行機に乗って、バスと車に乗り継いで―――
で、イエス・キリストが歩いた道を≪自分の足≫で辿ってみたいって?
(-_-;)uuu…
<「歩いてないがな!!」
http://www.ne.jp/asahi/minako/watanabe/schuberts …
と、読みながらおもはずツッコミを…
夕日信仰って?ホンマ???
いまは、日が暮れてきても電気煌々と灯って一寸先がみえへん なーんてこともないよね
むかしむかしは、夜道歩くの月明かりたより
日が暮れてしまうまでにかえらねば、あぶないあぶないおっかないときたもんだ
【逢魔時】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A2%E9%AD%94% …
「あー なんて美しい夕焼けなんだろうか」 なーんて悠長な感慨に耽ってたら
ペシッー! 横から頭叩かれ あわわ)))))
「行くで!おいていくで!!」
「わーっ 待って、待って、待って、まってー コワイッてば」
あっ!?という間に現実に引き戻される
●* (おまけ) 夕鶴の《つう》は 羽根がなくなったのに どうして空を飛べたのでしょう?
仮におつうさんが鳥だったら…
羽根が抜け変わったから(換羽期)
抜け落ちた羽根を再利用して機を織っていたとは考えられへんやろか?
じゃなんで、機を織っているところをみちゃだめといったのか?
抜け変わる時ってみためばばちゃいやん
大好きな人にばばちゃい姿をみられとうないっていうのは乙女心ちゃう?
一番きれいな姿で大好きな人に会いたい
一番きれいな姿をみてもらいたい
と、おもうのもこれまた、乙女心ちゃう?
そんならどうして一番大好きな人のもとから離れて行ったのか?
人と鳥(生き物)自然な中で棲み分け共に暮らしている
鳥は鳥の人は人のもといた場所へ
この回答への補足
お礼欄で 戯曲『夕鶴』の男の主人公についてその名前を間違いました。ごめんなさい。
x(まちがい): 惣どの
○(ただしい): 与ひょう
お早うございます。ご回答をありがとうございます。
★ ~~~~~~~~~~~~
人と鳥(生き物)自然な中で棲み分け共に暮らしている
鳥は鳥の人は人のもといた場所へ
~~~~~~~~~~~~~~
☆ これは 大きな主題を含むような気がします。なぜって たとえば
1. 惣どの〔でしたか 主人公の男は〕と つう は 人間どうしとして物語られているのではないかという反論があり得ると思われるから。
2. 傷ついている者を助ける 恩返しをする ところがおカネの欲に染まる――そしてこのあとその欲におぼれた姿にあさましさを感じたりあるいは絶望感を味わったりというあらすじの中身は 人間のことがらにかかわっているのではなかったのか?
3. もし 人とそのほかの生き物とのあいだで起きた出来事であれば 話が――話の受け取り方が――違ってくるのではないだろうか。
4. それとも ひょっとして 同じ人間なのだが 男と女とで 生物としての種類が違うというようなことを言おうとしているのだろうか?
5. 乙女心で もうええやんということにならないよねぇ。なるのかなぁ。
(6. 《換羽期》――とやごもり――について知らなかった。年に数回あるのですね)。
(7. ということは 羽根で織物を織ろうと思えば 続けることは出来るということになりますね。あるいはつまり身を犠牲にするというほどのことでもないように見られる。お金に目がくらむことを嫌ったのでしょうか)。
★ 【逢魔時】――日が暮れてしまうまでにかえらねば、あぶないあぶないおっかないときたもんだ
☆ あぁ 夕やけのあと そのまた後のたそがれどきから入ってゆく世界に焦点を当てたのですね。
たぶんこの際は
★ 「あー なんて美しい夕焼けなんだろうか」 なーんて悠長な感慨に耽ってたら
☆ という時がありとして認めてあげなければならないようには思います。あのネルソン・マンデラも 夕日がきれいだとか言っているという事例も出して来ているので いちおう認めないと話がけんか腰になりかねない。里山あたりに住んでいて家の近くで夕日をながめているというふうに解釈してやってください。
えぇっと シューベルトの参考資料がよく分からないのだけれど
★ ~~~~~~~~~~~~
で、イエス・キリストが歩いた道を≪自分の足≫で辿ってみたいって?
(-_-;)uuu…
<「歩いてないがな!!」
と、読みながらおもはずツッコミを…
~~~~~~~~~~~~~~~
☆ あぁこれは そのとおりですね。車に乗って土地を見たようです。
こんなところになったんですけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 木下順二の「夕鶴」では、夕焼けが不可避なのでしょうか?(すなわち、夕鶴の「夕」は、つうが赤い夕焼け空
- 石川県観光
- 富山県観光反省会
- 北陸観光
- 説得力を修辞の巧みさまたは論理の強さの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか?
- ダイエットについて 痩せるどころか太り続けています。。 改善点を教えて頂きたく、質問させてください!
- カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
- カルト宗教の批判は 成り立ちませんか?
- 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の方はなぜ遠まわしに言う...
-
日本で怪獣文化がはやる理由は?
-
縁と運命について
-
羅生門について質問です。 老婆...
-
コピペ=丸写し コピペ≠文を少...
-
レポートができない・怖い
-
「いえる」or「言える」
-
レポートなどで 1200〜1600字程...
-
夏目漱石「こころ」について教...
-
大学のレポートについてです。 ...
-
レポートにハッピーキャンパス...
-
大学のレポートの書き方…感想や...
-
レポートの書き方
-
大学で課されるレポートの文字...
-
全部無料のアンテナってホント???
-
価格.comプロバイダの評判・満...
-
speechとlanguageの違い教えて...
-
レポートの参考文献リストについて
-
参考文献について
-
関学の文学部の英米学科につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報