
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No1です。
お礼を頂き、ありがとうございます。
そういう事情だったんですね。実はこういう業界をかじってますので、質問の仕様にはちょっと詳しいです。
おっしゃるように、ネットアンケート全盛で「雨後の筍」のようにいろんな業者が参入しています。
楽天、インテージ、gooリサーチ、マクロミル、電通リサーチ・・・
まぁ、大手からベンチャーまで様々ですが、一番気になっているのは、質問の進め方や内容が、マーケティングリサーチの基礎を学んだスタッフが作っているとは到底思えないということです。
専門的な話になりますが、「順序効果」とか「尺度」「刺激の与え方」など極端な事を言えばデタラメです。
クライアントの要望を全て入れてしまうと支離滅裂な質問になりますが、昨今のネットリサーチはそれに近いような気がします。
クライアントが、調査の精度よりも、“それらしい結果や傾向”が安く早く入手できるというに慣らされてしまって、本質が見えていないですね。
ネットの回答者もポイント目当てで、何社も登録、しかもプロフィールをごまかしているケースも多いです。
リサーチの草創期を知っている身としては、もうこれはリサーチではない気がします。
効率ばかり追求して、精度は二の次三の次となっています。
No.1
- 回答日時:
ネットアンケートで200問とは常識外の多さですね。
>所要時間の目安
単に質問数の多さで時間は測れません。
例えば、チェックを入れていくだけの質問と、具体的に意見を書く質問とではやはり答える人の負荷が違います。
また、チェックを入れる場合でも考えさせたり、何かを調べないと回答できないような質問はやはり時間がかかりますね。
最近は「手軽」「安価」そして、「大量サンプル」の獲得が容易なことからネットアンケートが主流となってきていますが、200問というのは実施会社の常識を疑いますね。
そんなに多かったら、後半いい加減な回答になってしまう恐れもあるし、途中で投げ出すことも考えられます。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/20 16:16
「みんなで解決Q&A」のシステムを理解せず質問を送信して、ご回答ご助言をいただきながら失礼いたしました。実は、アンケート実施会社なり仲介者の楽天からの返信を期待しておりました。
たとえば調査大手のインテージ社では、質問・回答ページに進む前に最大質問数(せいぜい30問くらい)と大まかな所要時間が明示されます。
180問とすれば、30秒で解答チェックを入れても90分を要します。入手したい調査サンプルも正確性の欠ける結果となると思われます。実施した会社名は不明ですが、ここに要した費用は無駄に終わるのではないかと、他人事ながら心配です。それに、楽天も調査内容を精査検討すべきではないでしょうか。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ここで質問回答しているIDって...
-
5
すみません、教えてグーのベス...
-
6
桶狭間の戦いにおける織田軍の...
-
7
リアルガチの質問の人どこに行...
-
8
18歳高卒です 派遣の面談で「な...
-
9
最近ラインがつまらなくなったので
-
10
回答へのお礼の仕方が判りません
-
11
自分の質問を「ご質問」と表現
-
12
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
13
勃起時のち◯こ 16センチ 周囲13...
-
14
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
15
どこがかわった?
-
16
教えて!gooなどの質問アプリで...
-
17
教えてgooの仕組みについて
-
18
「ご質問があります」「ご回答...
-
19
自作自演の見分け方
-
20
質問なんてどうでもぃぃぃぃぃ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter