
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
例として(a)だけ
R = (x^2 + y^2 + z^2)^(1/2)
∇R = (∂R/∂x, ∂R/∂y, ∂R/∂z)
∂R/∂x = (1/2){(x^2 + y^2 + z^2)^(-1/2)}(2x)
= x/R
同様に
∂R/∂y = y/R
∂R/∂z = z/R
よって
∇R = (x/R, y/R, z/R)
= (x, y, z)/R
= r/R
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
5
一次独立だけど、基底にならな...
-
6
線積分、面積分とは何?
-
7
行列ノルムの不等式
-
8
「任意」ってどういう意味?
-
9
一次従属の問題
-
10
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
11
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
12
線形代数 直交するベクトル
-
13
単位法線ベクトル
-
14
球面と直線の交点
-
15
正規直交基底であることの確認
-
16
斜交座標系における、ある平面...
-
17
ナブラ ラプラシアン
-
18
ベクトルAとBに垂直なベクト...
-
19
基底であることを示す問題
-
20
グラスマン数について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter