
6ヶ月児、脚をクロスさせることが多く心配です。
4歳の息子と、6ヶ月の娘の母親です。
6ヶ月の娘が、いつからか覚えていませんが、頻繁に足をクロスさせます。
変な癖だなぁと思っていたのですが、本当にただの癖なのだろうかと心配になっていたところ、義母に脳に異常があると足をクロスするということがあるから要注意だと言われました。
義母も詳しくはわからないらしいですが、そういうふうに言われてますます不安になってしまいました。
特に気になるのが、眠い時です。
眠くなると、片方の足のかかとをもう片方の足の甲に乗せるような形で、膝を伸ばしてピーンと突っ張るのです。
だいたいが体は左横向きになり、左手はピーンと伸ばして何かをつかみたそうに手を広げ、右手は以前は髪の毛をひっぱっていましたが、最近は服の胸のあたりを握って引っ張っています。
息を詰めるような感じで、口は「お」の字に近い感じで力が入っていて、なんだか苦しそうなのです。
足に力を入れてピーンとしているので、クロスさせた足がはずれてしまい、そうなるとぐずってまた足をクロスさせてを繰り返し、眠りにつけず、最後には大泣きする感じです。
そのせいで眠りにつけないようなので、股に丸めたバスタオルなどを挟んで、脚をクロスできないようにすると、できないことに怒って泣いたりしますが、その時のほうが割とすんなり寝付きます。
眠い時に目立ちますが、気がつくと普段から結構足をクロスしています。
オムツを交換する時もそんな感じでなかなか交換できず、クロスしているのをほどくと、またクロスしようとします。
うつぶせで遊んでいるときも、クロスしていることがあります。
いつでもというわけではありませんが・・・。
ハイローチェアに座らせていて、眠くてぐずりだしたと思うと、座った状態でも足をクロスさせていたりします。
寝着いた時は赤ちゃん特有のM字になっています。
M字というより、足の付け根が直角になるくらい両足が開いていたりします。
ネット検索をしてみても、あまりひっかかりません。
自慰行為というのは見つけたのですが・・・。
脳に異常があると言われると気になってしまいます。
首すわりは3ヶ月頃、寝返りは4ヶ月頃初めましたが、未だ反対側には寝返れません。
寝返り返りもたまにしますがあまりうまくできず、ゆっくり戻ろうとしているものの、今日もゴツンと頭を床にぶつけていました・・・。
泣くほどではないのですが。
足をクロスし始めたのは、4ヶ月頃からではないかと思います。
それまでは夜寝かしつけるときは、一緒に横になるとすんなり寝てくれていたのですが、このポーズをするようになってから泣いて寝着いてくれなくなってしまいました。
私以外の人に慣れておらず、他の人に抱っこされるとすぐに泣きだします。
でも私が抱っこしていればご機嫌で、他の人にも笑顔を振りまきます。
よく笑うほうだと思います。
足をクロスしている写真を載せました。
この写真は、比較的力は入っていない状態ですが、ひざがもっとピーンと伸びていて力が入っているときもよくあります。
足をクロスすることについて何かご存知の方、経験がある方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
もしかしたら、状態が違うかもしれませんがお困りのようだったので参考までに。
うちの娘は、6ヶ月くらいの頃から、足をクロスさせてそのまま力を入れて動いたりするクセが始まりました。
主におっぱいが欲しいときや眠いときだったと思います。
そして体力がついてくるとクロスさせたまま腹筋を使って上下運動するようになりました。
息も荒くなるし汗もかくので心配になり1歳半検診で相談もしましたがよくわからない、ただのクセでは?とのことでした。(自慰行為でもないとのこと)
そして2歳前に全くしなくなったので、安心していたのですが2歳半になってから
また再開。現在もしていて3歳検診で相談しましたが明確な回答はなかったです。
見ていると、ストレスがたまったときや、つまらない時にしているようです。
質問者さんが心配なさっている脳機能での心配は無いのですが、もしかして常同行動かもしれないと思い近々こどもクリニックを受診する予定です。
なんの解決にもならない回答で申し訳ありませんが、おそらくネットで検索しても経験談がないと思ったので回答させて頂きました。
ご回答ありがとうございました。
同じような状況の方がいらっしゃって、なんだか勇気づけられました。
クロスさせたまま動くのですか?!
動くというのはどういうことなのでしょうか。
6ヶ月ですと、ハイハイするわけではないですよね。
確かに足を上下運動しているようにも思います。
うちの娘の場合、上下というよりは単純に足を上げているだけの状態かもしれませんが・・・。
大人がやったらかなり腹筋が痛くなるんじゃないかというような感じですよね。
これは腹筋が鍛えられるなぁというような感じです。
実際、横抱きにしているときに後ろを見たくて反り返っても、腹筋を使って上手に戻ってきたりします。
息が荒くなるというのも似ています。
うちの場合、荒くなるというか、息を詰めるというのでしょうか。
どこか痛い時に、力を入れて痛みをこらえてる時なんか、ん・・・ん・・・と息を止めては吐いてみたいな感じになりますよね。
そんな感じなんです。
それは眠い時だけなのですが・・・。
ストレスがたまっているときや、つまらない時・・・。
一人目の時は子供が起きているときは、基本的にいつも相手をしてあげていましたが、二人目となるとそんな余裕がなく、いつも忙しくしているので、一人でおもちゃで遊ばせているか、泣いたらおんぶという感じです。
相手にしてもらえなくてストレスがたまっていることも考えられそうです・・・。
娘の場合うつぶせとかでおもちゃをいじっているときにも足をクロスしているので、つまらない時ではないような気がします。
私の見る限りだと、脚をひっかけてクロスさせてるのが楽しいからやっているというように見えるのですけどね。
常同行動の場合もあるのですね。
それだったらやっぱり見てもらったほうがいいですよね。
6、7ヶ月検診があるので、そのときに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
うちの子も眠りにつく時足に力をいれて
クロスではないですが、そろえた状態で
寝入ろうとします。
その変わった寝方をしはじめたのは
同じように三ヶ月の中ごろだったか
四ヶ月にはそうしないと寝られないみたいな
感じでしたね。
もしかすると左右の力のバランスが
取れていないからクロスしてしまう状態
なのかもしれません。
ただおむつ換えの時もクロスしているという
のは、膝の下あたりでクロスなのでしょうか
小さいながらオムツ替えを拒絶する時
クロスで防いだりもしましたが、月齢的に
はうちの場合もう少し大きくなってからですね。
その月齢でも拒絶とかあるかは、少しよく
わからないです。
ただ、もう二年前なので4ヶ月になると
ある程度本人の意志も出てきますよね。
おかあさんが心配しているようにクロスは
確かに心配な症状ですし、書いている内容から
すると一度病院に相談したほうがいいように
思います。
必ずしも脳が悪くてと言う事に限らず、
股関節の柔らかさが足りなかったり
左右の聞き足の関係だったりが関係している
可能性もありますしね。
寝入る様子はうちの子に、似た所があり
もし同じ理由からなら脳の異常ではなく、
力の取り具合のせいかもしれません。
タオルをはさんだほうが良く寝るなら、今は
タオルをはさんだで寝かせたほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございました。
寝ているときに同じような感じになる方がいらっしゃって、なんだか少しホッとしました。
娘のクロスは、そうなってしまう、というよりは、自分の意思でそうしたいと思ってしているように見えるのです。
クロスしても、力を入れると足は開くほうに自然と行ってしまい、その開く状態が嫌みたいで、慌ててまたクロスします。
でも力を入れて突っ張るので、やっぱり自然と離れてしまって、それが嫌で怒って泣くんです。
オムツ換えの時も、ひざのところでクロスではなく、写真のように、片方の足の甲にもう片方の足のかかとをひっかける感じです。
見た感じオムツ変えが嫌だからというよりは、足を引っ掛けてクロスしているのが楽しいのでしているという感じがします。
ご機嫌でクロスしているときは、私がクロスしている足を外しても怒りませんが、またやります。
やはり、足をクロスしていたいのに、外れてしまうのが嫌で泣いてしまって寝付けないようなので、寝付くまではバスタオルを挟んで寝かせてみようと思います。
寝てしまうとものすごい開脚で寝ているんですけどね(汗)
そして、検診の時に先生に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
専門医に 見せたほうが良いと思います
子供が 障害があり 療育施設に通っていました
肢体不自由の子供たちもたくさん来ていました 赤ちゃんのときに もうわかる子供も多く それこそ1歳にならないときから 訓練してる子供たちを見ました
もちろん 見せた段階でなんともなかったら それで 良いのです
でも 訓練しだいで かなり改善する場合もあり 早い時期に訓練するのがよいのです
大きくなると 治り難い場合もあります また治らなくても 訓練によって 機能をフォローして 歩く練習をしたり 場合によっては 手術する場合もありますが やはり 小さいうちから みてもらうにこしたことはありません
決して あなたのお子さんの足が おかしいといってるのではありませんが 現実に そういう子供がいて 訓練を受ける子供たちがたくさんいるということはわかってもらいたいのです
なんともなくって よかったってなると 気も晴れますよ
六 七ヶ月の検診されたとき 先生に相談してみたらよいですよ
しんぱいないよって 言われるかもしれません
ご回答ありがとうございました。
専門医というのは、小児科の先生でよいのでしょうか。
近々6、7ヶ月検診があるので、そのときに先生に聞いてみたいと思います。
やはり何か問題があるなら、早いほうがいいですものね。
確かに家で悩んでいるより、早く相談して判断してもらったほうがいいですものね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は医者でわない一般人ですが、質問内容が気になりました。
あくまで23歳の知識でしかありませんが。
幼児が足をクロスさせる行為が頻繁にあるのはおそらく、脳の異常だけではなく、
母親のお腹の中で癖が着い可能性もあります。
他にはヘルニアによる可能性もありますが…、それは除外しても良さそうな気がします。
私のアドバイスとしては、気にする必要は無いのかと思いました。なぜならば子供の足が異常に変形しない限り生後1週間~4歳5、6歳までには真っ直ぐになるのです。
幼児が足をクロスさせること事態はよくみられるかとも。
ただ、息苦しさが見られるようなら医者に診断させてください。
ご回答ありがとうございました。
ただの癖なら私も安心するのですが・・・。
と言いますか、私も癖かなぁと思ってました。
面白い癖だなぁって。
そうですね、寝かしつけの時はなぜか息を詰めるようにして、苦しそうな感じになるのです。
その点は気になるので、やはり病院でみてもらったほうがいいですよね。
ビデオにでも撮って、先生に見ていただこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生後4ヶ月の女児ですが 最近足をクロスして足に力を入れた状態で顔を真っ赤にしている事が頻繁にあります
- ミニチュアダックス(15才♂)の子の突然の前庭疾患に似たような症状について教えてください。 凄く長く
- 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない
- 発達障害・自閉症について質問です… ハンカチテストについて。 5ヶ月半の娘がいます。来月6ヶ月検診が
- 電車に乗っていたら、体調不良な様子の人が乗車してきました。
- 眠たいです。疲れました。体力がないのでしょうか?甘えですか? 生後6ヶ月の子供がいます。 前までは1
- 股関節の引っかかる感じについて教えてください。 足を伸ばして床に座り、左足を曲げ、太ももが胸につくよ
- 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回
- 脚やせダイエット 体重がめちゃくちゃ増えたのでダイエット始めました。内容は食事制限+ストレッチと適度
- 旦那の実家・義実家で完全にやらかしました…。 この前旦那家族みんなで集まる事がありました 最近息子は
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
赤ちゃんの足のつっぱりについて
赤ちゃん
-
8ヶ月の子がいます。 足をクロスさせてる時があります。 調べたら脳性麻痺とか自閉症とか出て来て心配で
子育て
-
足を組むのは異常ですか?
赤ちゃん
-
-
4
生後4ヶ月の女児ですが 最近足をクロスして足に力を入れた状態で顔を真っ赤にしている事が頻繁にあります
赤ちゃん
-
5
4ヶ月の息子。脳性麻痺か不安です
出産
-
6
赤ちゃんのマスターベーション
赤ちゃん
-
7
足をいつもこすりあわせています。(自閉症?)
子育て
-
8
自閉症の手をひらひらさせる動きについて
その他(妊娠・出産・子育て)
-
9
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
10
いないいないばぁに笑わない(生後8ヶ月)
子育て
-
11
7ヶ月娘の筋緊張
子育て
-
12
母親に執着が無い赤ちゃん。
赤ちゃん
-
13
赤ちゃんの脳性麻痺についてです。 生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、平らな所に寝かせると足をピーンと1
赤ちゃん
-
14
音のする方に顔を向けない
子育て
-
15
乳児期に自閉症かもと心配したその後について
子育て
-
16
目が合いにくく、合っても視線をそらすのは・・・
赤ちゃん
-
17
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・きなこ等の大豆製品もOK?
子育て
-
18
生後5ヶ月、触ろうとしない手を伸ばさない
子育て
-
19
足首を組んで座る8ヶ月児
出産
-
20
手首をクネクネしますか?
妊娠
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
クロスのへこみの直し方について
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
クローゼット内クロスって必要...
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
新築クロスが気に入らない
-
メーカーのミスによるクロスの...
-
クロスの下の石膏ボードがズレ...
-
新築の内装工事のミスについて...
-
壁紙の継ぎ目 クレーム?
-
新築住宅クロスの浮きについて
-
マンション室内境界壁クラック...
-
子供部屋 天井を蓄光クロスに...
-
中古物件のタバコの臭いはいず...
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
壁に穴を開けてしまいました!
-
新築戸建てのクロス貼り
-
クロス貼り直前なんですが、コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスのへこみの直し方について
-
壁紙の粘着剤が施工後数年して...
-
欠陥?画像を見てほしいです。
-
リフォーム施工時にクロス表面...
-
6ヶ月児、脚をクロスさせること...
-
新築から2ヶ月で家がキズだら...
-
新築クロスが気に入らない
-
クローゼット内クロスって必要...
-
壁紙が青く変色してしまいまし...
-
クロスを張り替えました。施工...
-
壁紙の継ぎ目 クレーム?
-
メーカーのミスによるクロスの...
-
新築の内装工事のミスについて...
-
ビニールクロス熱伝導率はあるの?
-
新築住宅クロスの浮きについて
-
告示225 キッチン内装仕上げは...
-
新築戸建てのクロス貼り
-
真っ白なクロスは・・・
-
クロスの下の石膏ボードがズレ...
-
壁紙のコーキングのメリット・...
おすすめ情報