
早稲田基幹理工学部を目指しています
昨日も質問したのですが、本気で今日から早稲田基幹理工学部を目指すことにしました。
昨日までは国立志望でした。
しかし、自分が本当にやりたいことは早稲田でしかできないと気がつきました。
今から早稲田を目指すなんて無謀に等しいかもしれませんが、残り三ヶ月間やるだけやってみたいです。
今のところ早稲田の他には一般入試で津田塾、理科大、芝浦、中央などを受けようと思っています。
私の今の偏差値は河合の模試で英語数学59後半、理科化学50くらいです。
今までノー勉!というわけではなく、夏は1日10時間以上は勉強しました。
個人的に学校の先生はあまり信用できないので、ここで皆様に質問しようと思いました。
ちなみに、私の学校は進学校と公言しているわりには難関大学への合格者はあまり(全く)いないです。
私が知っている限りでは早稲田に受かった人は1人(浪人でスポーツ科学に受かった)しか知りません。
今使っている参考書
数学;標準問題精講1A(何週もしています)
2Bは1対1を使っていたのですが、基礎があまりできていないと分かり今は基礎問題精講をやっています。(1周しました)基礎問題精講3C
化学;化学III計算の考え方解き方(三分の二くらい終わった)
物理;明快解法講座(1周はしている)
英語;ビジュアル解釈1,2(両方とも一応終わったので今は復習というかたちで使っています)単語帳はduo
数学は1Aは標問、2Bは1対1で早稲田に対応できるでしょうか?
3Cも標問を持っているのですが、基礎問が終わったら標問に取り掛かるというので大丈夫でしょうか?
化学は上↑の問題集が終わったらセミナー化学をやろうと思うのですが、セミナーだけで早稲田に対応できますか?
物理も上↑が終わったら同じシリーズの応用実践講座をやろうと思うのですが、早稲田に対応できますか?
英語はこれから何をすればよいかよくわかりません。
オススメの問題集参考書があれば教えてください。
あと、どのくらいの速度で問題集を仕上げればよいか、あと三ヶ月の勉強プランを立ててくれる人はいませんか・・・?
学校での授業時間を除くと五時間睡眠で一日九時間自分で勉強できる時間があります。
本気で早稲田に受かりたいです。
100パーセント絶対無理!!!!!!というのなら潔く諦めます。
しかし、そこに0.0000000000000001パーセントでも合格の可能性があるのなら諦めたくありません。
長くなってしまいましたが回答よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 昨日も質問したのですが、本気で今日から早稲田基幹理工学部を目指すことにしました。
どこでしょうか?URLを貼ってください。
> しかし、自分が本当にやりたいことは早稲田でしかできないと気がつきました。
それは何でしょうか?
そういうことが絶対にないとは言いません。現にあるでしょう。
しかし、私は、詳しい説明無しに高校生のその手の話を鵜呑みにはしないことにしています。
学問的なことであれば、通常は、学部でやるのは学問の基礎であって、ある意味それはどこでやっても良いことでしょう。
早稲田である必要が本当にあるのか無いのか、きちんと説明した方が良いと思います。
だからぼんくら大学に行ったって良いんですよ、とは言いませんけどね。
> 私の今の偏差値は河合の模試で英語数学59後半、
現役生なので伸びる可能性はあるでしょうが、そのままなら拙いでしょう。
おそらくその数字は、入試標準レベルのこと、例えば一対一や青チャートができたかできないか、という辺りの数字だと思います。
英語はそうでもないと思いますが、数学は、入試標準レベルのことは当たり前にできていて、それより上の難問が解ける状態でないと受からないと思います。
おそらく、ですが、標準問題精講は、本当に入試標準レベルの問題を精講しているのでしょう。
一対一も含め、そこはさっさと通過してステップアップしないと、早慶は苦しいのではないかと思います。
東京理科大なら十分だと思います。
基本的にxxが早稲田に通用するかしないかはやってみないと判らないことです。
頭が良くて応用力洞察力抜群で、教科書をやっていれば東大医学部でも受かる人はいるのかも知れません。
あなたがどうかは判らないことです。
私の脳みそであれば、上記のように、一対一や標問で早稲田に受かることは不可能でしょう。
さっさと身につけてしまって、過去問や模試で様子を見るしかありません。
No.2
- 回答日時:
文系は知らないけれど理系ならそんなに特殊な
出題はされないし、難易度だってそこそこ。
早慶は合格者の7割が蹴るんですからね、そのほとんどが
国立に行く。国立型の学習で充分に対応できます。
そもそも早慶は国立受験者でも負担の大きい英数+理科
二科目を課すので、受験できるレベルまでドロップアウトせずに
到達する層が限られ、その上位少人数の争奪戦になるわけです。
古いけれどこんな資料。東大理系合格者は
併願先(つまり早慶)に9割以上の確率で受かる。
#1さんの認識はこの点では違うと思います。
http://www.geocities.jp/gakureking/toudai_heigan …
逆に言えば「東大にひっかかるかも」というレベルで
なければ「早慶確実ライン」には乗らない。
(最近は慶と早でだいぶ差があるようですが。)
京大や東工大におよびでなければ早慶にもおよびでない。
なので本当は『早稲田に固執しないほうがいい。』理系の
私立専願は地力で国立志望にどうやってもかないません。
国立が無理なので科目を絞って私立、というのは理系、
特に早慶には通用しません。
偏差値50台での背伸びは危険です。せめて60に乗せるまで
オーソドックスな勉強をしましょう。つまりそれは国立対策ということ
なのですが。特に理科はのびしろがまだあるでしょう。コンスタントに
60に乗らないまま本番突入すれば、記念受験になるでしょう。
理系で「番狂わせ」といえるほどの大逆転はないと考えるべきです。
理科一科目となると、国立をあきらめた層が増えてくるので、
がらっと戦況が変わります。理科をひとつに絞りそこでの優位を
先に固めたほうが「現役で少しでも上位校に行く」ためには
安全な策ではあるでしょう。ただし早稲田は遠のきます。
No.1
- 回答日時:
可能性は、書かれた確率くらいしかないと思います。
その成績がホントにそれだけの勉強の結果なのなら、あなたは大学の受かり方を知らないってことです。今の状態で参考書や問題集を聞いたところで、合格には近づけません。
早稲田は、国立大と違って、教科書や学校の授業の延長に合格はありません。学校に早稲田合格のノウハウは無いようですから、素直に予備校に頼るべきです。今より何倍かは確率が上がるはずです。
ひとつだけ知っておいてください。早稲田は、東大の併願校だということは知っていると思いますが、東大合格者でも早稲田の合格率は半分に届いていません。早稲田が東大より難しいわけないですよね。正統な学力があるからといって受かる大学じゃないんです。
ご質問者さんは、学校の延長の国立大向けの受験勉強でも、充分な効果のある勉強法をまだ見つけられていません。その上で早稲田独自の対策法をあなたに合った形ですぐに見つけなければなりません。
聞いたくらいで、自分自身でなんとかなる、とは考えないことです。時間とノウハウをお金で買う覚悟は必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 慶応理工学部学問4、早稲田基幹理工学部 どちらがいいでしょうか?
- 2 早稲田の基幹理工学部の機械科学専攻と創造理工学部の総合機械学科のそれぞれのメリットデメリットを違いが
- 3 早稲田大学創造理工学部建築学科についての質問です。 早稲田大学創造理工学部建築学科の授業科目を教えて
- 4 早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科
- 5 【早稲田大学 基幹理工学部 表現工学科】で学べる内容に近いことが出来、
- 6 慶応大学理工学部と早稲田大学理工学部 どちらの方が良いイメージがありますか?? イメージですので個人
- 7 九州大学理学部・工学部と早稲田理工学部はどちらを選ぶのでしょうか
- 8 今年私立で早稲田の先進理工学部応用化学科と慶応の理工学部学門3に合格し
- 9 早稲田大学基幹理工学部の各入試について
- 10 早稲田大学基幹理工学部の応用数学科を希望するものです。2年で学科選択になりますが、学系1と2、どちら
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
本当に困ってます!入学書類提...
-
5
補欠ばかりです・・・
-
6
偏差値40というと、どの程度の...
-
7
首席で卒業
-
8
東京芸術大学ってそんなに凄い...
-
9
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
10
大学受験、浪人しても失敗。鬱...
-
11
首席ってどうしてわかるのですか?
-
12
高校の教科書は・・・
-
13
息子が毛染めしました。
-
14
国公立の底辺の大学って、世間...
-
15
専門学校に入った人はどんな人...
-
16
今日センターが終わって、自己...
-
17
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
18
指定校推薦について…教えてくだ...
-
19
大学受験 補欠合格の際の電話通知
-
20
私立大学ランクで東京農大は?
おすすめ情報