重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

突然公式が出てくることをなんという?

理工系の学生です。新しい公式が出てくるとき、
1.順序を追ってだんだん公式の形になっていく。
2.突然公式が出てきて、それが正しいかどうか後から証明などする。

の二通りがあると思うんですが、2.をなんと表現するんでしょうか。
天からの授かり物、天下り的に、みたいな名前だったような、思い出せなくてもやもやしています。

知っている方教えてください。

A 回答 (5件)

天下り、天下り的、先天的、ア プリオリ 先験的 演繹


反対が
後天的、帰納的、実験的

? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私がもやもやしていた正体は、質問で言ってしまっていましたが
「天下り的に」
でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/27 13:30

#1さん、あんた日本人ですか。

何で、西洋人の言葉を金科玉条のように考えるのですか。私には、西洋人の言葉を大事にして、自分たちのご先祖様を大事にしない心が理解出来ません。私たち日本人はそんなに馬鹿なんでしょうかね。

それは、天の啓示なんていう程度の低い西洋人の言葉ではなく、神懸かりと言う崇高な言葉なのですよ。神じゃなくてときどき狐が憑くときもあります。

現在の科学者達も、どうでも良い仕事はともかく、重要な仕事は天からの啓示じゃなくて、神懸かりや狐が憑いたら出来るのですよ。

西洋人は天の啓示、日本人は狐憑きと言います。同じ意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくの回答ですが、
物理学のカテゴリで質問しましたので…

お礼日時:2010/10/27 13:29

上意下達,トップダウン?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

トップダウン
を聞いて、あれ、日本語でなんていうんだっけ?となったんです、
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/27 13:28

No.1です。



降ってわいたように閃く はどうですか。
    • good
    • 0

天の啓示 とか 天から神が降りてくる など。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました

お礼日時:2010/10/27 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!