
No.4
- 回答日時:
グラフは増減表を作って描くのが一般的です。
増減表の作り方は高校の教科書に載っています。A#3のようなことをやって結果を増減表にまとめて、その増減表を使ってグラフを描きます。グラフを描くソフトやエクセルを使っていいなら一発でグラフがA#2のように描けます。
グラフから面積計算する図形の曲線部グラフが奇関数で原点対称で、xの積分領域も正負対称なので、求める面積の2つの部分の図形が合同なので、x≧0の方の面積を求めて2倍すればいいです。
なので求める面積Sは
S=2∫[0→2] {0-x(x^2-4)}dx
=2∫[0→2] (4x-x^3)dx
=2[2x^2 -(x^4)/4] [0→2]
=2(8-4)
=8
となります。

No.3
- 回答日時:
y=x(x^2-4)
の導関数は
y'=3x^2-4
です.これは
y'=(x-2√3/3)(x+2√3/3)
と因数分解できるので,y'は
y'>0 (x<-2√3/3 または 2√3/3<x のとき)
y'<0 (-2√3/3 < x < 2√3/3 のとき)
y'=0 (x=-2√3/3 または x=2√3/3 のとき)
となります。
1 < 2√3/3 < 2 , -2 < -2√3/3 < 1
ですから(それぞれの数を平方すればわかります),グラフは
負の無限遠方から右上がりに上ってきて,
x=-2でx軸と交わり,
x=-2√3/3で傾きは右下がりに変化し,
x=0で再びx軸と交わり,
x=2√3/3で傾きは右下がりから右上がりに変化し,
x=2で再びx軸と交わり,以降はxの増加に伴って,グラフも無限に大きくなってゆく
という具合に変化する訳です.
ですから,グラフは
-2<x<0 でx軸よりも上側にあり.
0<x<2 でx軸よりも下側にある
ことが分かります.
(あとは定積分計算で一瞬ですが、ここでは省略します.)
[別解]
y=x(x^2-4)
に、
x=-1
x=1
をそれぞれ代入すれば、
y=3
y=-3
を得るので、グラフは
-2<x<0 でx軸よりも上側にあり
0<x<2 でx軸よりも下側にある
ことが分かります.
(あとは定積分計算で一瞬です.)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
増減表について
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
n乗根とn乗の同値性
-
高校二年生になったばかりの者...
-
4乗のグラフ
-
ゴンペルツ曲線の式
-
数学の質問:関数の書き方
-
関数の極限について
-
グラフの類似度について
-
(m-1)(m-4)≧0からどうしてm≦1、...
-
数学についてです。 数IIIのグ...
-
GeoGebraのグラフの変域について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の質問:関数の書き方
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
4乗のグラフ
-
ゴンペルツ曲線の式
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
関数の極限について
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
三角関数について。
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
数学
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
増減表について
-
Lineweaver Burkの式のプロット...
おすすめ情報