
エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。
溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。
水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。
次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。
こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。
そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。
ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。
また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。
それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。
お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
前半
析出しなかったのはアスピリンの濃度が低くなりすぎたからです。エバポレーターで濃縮したときにサリチル酸になったのは加水分解されたからです。アスピリンは比較的加水分解されやすいエステルですから。
後半
カフェインについては再結晶をしたわけではないので、アスピリンとは事情が違います。抽出液を半分こぼしても残りの半分が出てきます。アスピリンの場合には、、どれだけこぼれ方を考慮せずに水を入れれば、析出量は激減する可能性があります。溶解度を考えれば当然のことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
塩酸塩
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
カルシウム塩の溶解方法
-
薬剤師公務員になりたいのです...
-
本命の旧帝看護に落ちました。 ...
-
東京薬科 薬学部と明治薬科 生...
-
建築士と薬剤師で迷っていると...
-
私立薬学部1年時で留年してしま...
-
内定取り消し?
-
現在、高校3年生で先日受験が終...
-
アレルギー薬 処方箋ルパフィン...
-
奥羽大学薬学部の総額
-
6年制薬学部を三浪で行くことに...
-
北大総合入試理系について こん...
-
青酸カリの処理について
-
国立大薬学部の進学振り分け?
-
東京理科大学薬学部の受験を考...
-
大学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学実験のレポートや論文で使...
-
塩酸塩
-
セッケン水に塩酸を加えると?
-
アセチル化の反応機構を教えて...
-
タンニン酸試液の確認試験につ...
-
3-アミノ-5-メチルイソキサゾー...
-
アスピリンは胃の中でイオン化?
-
ビタミンB1って何?
-
メチルオレンジの合成について
-
セミカルバジド塩酸塩について
-
有機化学合成に関して。
-
目薬を微量でも飲むと、眠くな...
-
鎮痛薬からの薬効成分の分離精...
-
〇〇塩酸塩は水に溶かすと酸性...
-
ガラエポ基板の燃焼ガスについて
-
化学 実験 アセトアミノフェ...
-
グルコサミン塩酸塩とグルコサ...
-
ピペリジンのジクロロメタン溶液
-
ジアゾ化について
-
カルシウム塩の溶解方法
おすすめ情報