激凹みから立ち直る方法

A判定でも落ちる人はいるのに、なぜ、D、Eで受かっていく人が少なくないのですか?
過去問をやりこんだらそうなれるのですか?
やはり私立は対策>学力 なのでしょうか?

A 回答 (8件)

> 過去問をやりこんだらそうなれるのですか?


> やはり私立は対策>学力 なのでしょうか?

まぐれなら関係ありません。
上記引用内容は、必然性を求める物です。まぐれについてのことではありません。
まぐれはまぐれ。結果との因果関係がないからまぐれです。

A判定も色々ですよね。
例えば、進研レベルならほぼパーフェクトに解けるが、早慶レベルの出題難易度には全く対応できないなんてのは無い話では無いでしょう。
緊張すると全くダメ、なんてことも。

DE判定の場合、それまで基礎を積み重ねてきて完成間近でこれから成績が上がる、という人と、DE判定そのまんまの勉強不足で、基礎にも穴があれば応用にも穴がある、という人とで違うでしょうね。
成績というのは急に上がることもありますから。
あるいは、やはり難関高校でレベルの高い連中を普通に見ながらレベルの高いことを普段からやっている場合は上がりやすいかも知れません。
勿論、本人の要領の良さという要素も必要ですが、難関高校に行ける程要領が良いことが多いわけです。

対策対策と言いますが、それは、志望校の過去問に取り組めるレベルであることが最低条件でしょう。
バットが持てない人がダルビッシュに投げて貰っても無駄ですし、問題の意味が解らない人が過去問を解いても無駄です。
ただ、ほぼ出題されないだろう、という分野を切ることならできるかも知れません。
どんなレベルか、ってのも、少しは判るかも知れません。
ただ、実力がないのにそれ以上過去問をやっても、とは思います。
過去問は教材ではありません。
体系的でもないし網羅性もないでしょう。基礎力に配慮する必要もない。学習順もメッチャクチャ。
学力を付ける必要がある人なら、そういう物をやるよりは、教材をやって、力を付けていった方が早いだろうと思います。
ただ、D判定なら、既にその段階がほぼ終わっているような人もいることでしょう。
だからまぐれだとはあまり思いません。
    • good
    • 4

まぐれ合格という点では、いろんな人がいますよ。


鉛筆転がして受かった人もいます。

逆転合格(E判定で合格)をする人は、直前期ですごい挽回を見せている感じがあります。
試験に近い日に勉強した事柄ほど、試験で問われたときにうまく答えることができます。
2月になってから、英単語を一日200個詰め込んで、英語の力で粘り合格した人もいます。
また、模試だと気合が入らなくて成績が悪いが、試験当日になると緊張感のあまり、全力を出し切る人もいます。

逆転不合格(A判定で不合格)をする人は、その逆ですね。
試験が近くなると、大切な時期なのに、不安になって勉強できないとか、模試では頑張れるのに当日は力が出せないとか、その模試の結果自体がまぐれだったりとか、

最終的に、試験間際の勉強が非常に大事です。
今英単語を覚えても、ほとんど忘れちゃうでしょうが、試験前日に覚えた英単語は試験まで忘れないでしょう。
試験で好成績を上げれば合格するのです。
    • good
    • 6

皆さん、まぐれで受かりましたっていうひとが、いますが、


今の試験問題はよくねられてつくられているということと、
出題傾向が毎回同じであるということで
実はほとんどまぐれなどは、出ません。
結局は合格圏内にはいるゾーンに自分が入っていたということです。
私自身、E判定から、最後合格したたぐいの人間ですが、
判定がでてからも学力は伸びます。スポーツと同じで、今日練習してから、実際にそのプレーができるようになるまで結構時間がかかります。最後の模擬試験から本番まで時間がありますから勉強していれば今までの蓄積もあるでしょうし最後にぐーんとのびますし、ほどほどにしかやらなくてもどんどん頭の中で整理されていってるタイプの人も居ます。
結局は試験日に、合格レベルに達していたから合格したというひとがほとんどです。
(まぐれのひともいますがかなりすくないとおもいます。)
それは学力だけでなく、出題傾向とか、対策も
大きな要素ですよね。
そういう点では対策は大いに意味があるでしょう。
    • good
    • 4

そもそもその「判定」というのは模試の成績で決まります。

しかし、試験によって出来、不出来がありますし、勘が当たるとか当たらないということもあります。しかも、私立は試験科目が少ないので変動も大きいです。
たとえば模試のときにまぐれでA判定だった人が、本番で出来が悪ければ不合格になるでしょうし、その逆もあるでしょう。当然ですが。模試と入試の時間差の関係で、その間の学力の伸びも関係します。
要するに入試の時に合格点がとれるかどうかというだけの話であり、模試を過信するのは愚かなことです。
    • good
    • 0

正に質問のような状況をくぐってきた人間です。


平均D判定、良くてCでしたが、現役で早慶に複数個所合格しました。

理由は過去問を研究して完全に特化型の勉強をしたからです。
例えば私は英語の発音や英作文については学校の課題以外一切取り組んでいません。
赤本を研究して必要な分野をピックアップ、それ以外を一切切り捨てて
一日12時間勉強して合格しました。

模試は一律にほぼ全分野を網羅する出題があるので、
模試での成績は上がりませんが、
本番では広く浅くやってきた人間には負けないということです。
    • good
    • 4

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言ったのは野村克也、楽天元監督。



九回裏、二死、二三塁の場面で出てくる代打は、サヨナラヒットを打てればヒーローだけれど、打てないほうが多いのだから、凡退しても叩かれるわけではない(敗因は別なところにある)。

結果が出るか出ないかは少し別な話だと思います。しかしその打席に立てるのは、『しっかり練習をして来るべきときに備えていた選手だけ』だとは言えるでしょう。「出る幕なし」では奇跡も起こせません。
    • good
    • 0

模試は所詮模試でしかない。


本番で力が出せなくて泣き言を言っているだけですね。

戦略無しの努力を是とする「ゆとり」発想の極みです。
仮に成績が上がっても、学歴だけの役立たずになりそうです。
鳩山前首相みたいな。

勉強以外も錬成しましょう。
    • good
    • 0

予備校の模試の問題傾向と私大の入試問題とはかなりの乖離がありますから、そういうこともおきますよ。


マーク模試:センター用、中堅以下の私大のマークには役に立つんじゃないかな?
記述模試:国立の2次用、私大は記述が少なく、また、分野が偏っている。

ですから、その大学向けの記述をこなしたものが有利になります。
対策と言うものはそういうこと。単に過去問を数回解くだけでは無理。
それと、社会なんか、教科書の範囲を逸脱した問題が出るから、国立対策だけでは駄目らしいですよ。
理系はそこまで極端じゃないです。まぐれは少ないです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A