
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勾配が8%というのは、傾きが一定として100m進むと8m上る(もしくは下る)という意味です。
ということは、1mで8cmの上りですから、
坂の始めと終わりにキッチリこの角度がついているのなら、
単純に考えるとフロントオーバーハングが1m近い車なら、擦るかもしれません。
それより、腹のほうを擦る可能性が高そうです。
でも実際は、キッチリ角度をつけたりしないでしょうから、大丈夫だと思いますが…
御回答有難う御座います。
とても分かりやすい説明でよく理解できました。
1m先で8cm上がった三角形の型紙を作って、
実車にあてがってみれば、擦るか擦らないか一目瞭然ですね。
スプリングの沈み込みを考慮すれば、2~3センチの隙間は必要そうですね。
あとは車速に気をつければ大丈夫のような感じがします。
有難う御座いました。
No.6
- 回答日時:
車によって前輪からのバンパーの突き出し量が違うので
何とも言えませんが、繋ぐ部分を滑らかにするでしょうから
大丈夫では?
サイン、コサイン、タンジェントθで計れば確実ですが
現状完成していないので試せないため、完成したら
若干斜めに登りはじめれば、いくらか違います。
(車高低い車が踏切で斜め横断するのと同じ考え)
車で実際に計測しておくかメーカーに問い合わせると
アプローチアングルやディパーチャーアングルも最大値が
わかり、目安になると思います。
御回答有難う御座います。
2500~3000ccの乗用車ですと、
タイヤ接地位置からバンパー先端まで、80~100センチくらいではないでしょうか?
結構長いですよね。
>若干斜めに登りはじめれば、いくらか違います。
道がせまいので、その方法が無理なんですヨ・・(T_T)
有難う御座いました。
No.5
- 回答日時:
8%の勾配は結構急ですが、珍しくはありません。
道路であれば、通常はその前後は、緩やかに勾配を変化させるので、法定基準内の車が通れないことはないです。相当なスピードで突っ込めば別ですが。ただ、8m先で80cm、とすると単純に計算すると10%になってしまいます。その前後に十分な緩和勾配をつけるのは難しいかもしれませんね。特に、8m先の高い道路の横に交差するのだとすると更に厳しそうです。
こんな記事がありました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/saka-AP1.htm
ここで紹介されている坂(33%とか・・・)、写真で見ると上の部分がいきなり水平になるような感じになっているように思えます。緩い坂でもこんな感じで作られると腹を擦るかもしれませんね。こういう道路になってしまうと8%程度であっても注意が要ります。
御回答有難う御座います。
>8m先で80cm、とすると単純に計算すると10%になってしまいます。
スミマセン、およそです。計測したわけではないので・・。
工事の人が7~8%といっていましたので、道路は10mくらいあるのかもしれません。
>http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/saka-AP1.htm
この坂はオフロード四駆でないと、通過することは出来ないと思います・・(^_^;)
有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
質問者さんの気にされている「最低地上高」がその車の
何処にあるかが問題になります。
「バンパーを擦る事はないのでしょうか?」
ということでバンパーを最低地上高で取り付けていると
すると、2の方が書かれたように8%の勾配で1mで8cmの坂に
なっているところで、フロントオーバーハング1mで1cm
余裕がある計算にはなります。単純計算では。
サスペンションが縮めばそれだけ接近・接触になりえます。
「極端な例」になぞって日産GT-R、トヨタマークX辺りでは
全長4.7m、ホイールベース2.8mで単純にフロントとリアに
残りの割り振ると1m弱のオーバーハングになります。
リアが長めの場合が多いようなのでフロントのバンパーor
スカート類はギリギリ大丈夫な感じ。
しかし2の方が書かれる「腹のほうを擦る可能性が」に
ご注目。
上のとおりホイールベースが2.8mということは半分で1.4m。
フロントをこすらずに登ったとして、坂の上が水平な道で
前輪が1.4m道路に進むと・・・
最低地上高がどの部分かでこの答えは変わりますが、腹が
当たる可能性が有りますよと。
ということで、坂の始めと終わりが緩やかな逃げを作って
あればもしかしたらこすらないかも。
道から道まで8m有れば80cmの落差も上手くすれば擦らない
坂を施工できるかもしれません。
「現在の道路」と「8m先の道路」の位置関係や条件などが
全く解らないので確証はありません。
「現在の道」上から勾配を取り始めることが出来れば更に
「いける」可能性が上がります。
ま、出来たとしても「車速は10~15キロで」はサス収縮で
危ないのではないかと。
御回答有難う御座います。
とても分かりやすい説明でよく理解できました。
1m先で8cm上がった三角形の型紙を作って、
実車にあてがってみれば、擦るか擦らないか一目瞭然ですね。
スプリングの沈み込みを考慮すれば、2~3センチの隙間は必要そうですね。
あとは車速に気をつければ大丈夫のような感じがします。
当方、バンパーのみに気が取られていましたが、
お腹を擦る事もあるんですね。これも重要だと言う事がよく分かりました。
有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
「勾配7~8%」というのは大した勾配ではありません。
規制速度が40キロの道路で、例えば鉄道を越える為に坂路になっている区間がありますが、あの勾配が概ね7%です(場所によって色々ですが・・・)。車速は10~15キロどころか、常識範囲では何キロでも出ます。鉄道の前後区間でも、普通のクルマがスピードが落ちてしまうなんて見かけませんし、大型車でも普通に上る勾配ですので・・・。擦る、擦らないに関しては、基本的には擦らないように「縦断曲線」というのを設けます。勾配が変化する箇所(例えばレベルから7%に変化する箇所)に曲線を挿入して滑らかにします。擦る、擦らないの問題の他、見通しの確保の目的でも必要です。詳しくは以下をご参照下さい(ウィキペディアです)。
※ただし道路の規模等により例外(設けない場合)もあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2_ …
ちなみに、日常的に「低いクルマなら擦るのでは無いか?」と思えるような急勾配のスロープは、商業施設の立体駐車場で概ね10~15%、田んぼに降りる坂路が概ね20~25%です。かつ、縦断曲線は設けられていないことが多いです。
一般の道路はきつくても12%以下と規定されており(山奥の林道などは除きます)、縦断曲線も基本的には設けますので、かなり低めのクルマでも擦らないことが多いと思います(絶対的な低さやオーバーハングの長さ、ホイールベースの長さにより「絶対」と断言は出来ませんが・・・)。
以上、参考になれば幸いです。
御回答有難う御座います。
「縦断曲線」勉強になります。
あのなだらかな曲面がそうなんですね。
確かにカクンとしていたら危なそうですね。
>商業施設の立体駐車場で概ね10~15%、
7~8%ですと、立体駐車場の坂より緩やかなんですね。
そんなにキツイ坂ではないような気がしてきました。
とても参考になりました。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
車は何度の坂道まで走行できますか?
国産車
-
戸建住宅駐車場の傾斜は何%にすれば良いの?
その他(住宅・住まい)
-
駐車場の下擦り解消の方法
その他(住宅・住まい)
-
4
駐車場のキツイ勾配をなんとかしたいのです
インテリアコーディネーター
-
5
立体駐車場、地下駐車場の傾斜路の勾配について
一戸建て
-
6
急坂から平坦な道に進むときエアロパーツ?をこすってしまいます。
その他(車)
-
7
フロントバンパーの底を擦らないコツ
カスタマイズ(車)
-
8
新築不動産購入後に普通車が止めれなくて困っています
一戸建て
-
9
駐車場の傾きは車に問題ないでしょうか?
国産車
-
10
斜め駐車は車によくないですか?
その他(車)
-
11
工事現場のダンプやミキサー車はどのくらいまで
建設業・製造業
-
12
左右方向の傾斜地に駐車する車の、左右のタイヤに掛かる荷重の違いの概算をお願いします。
物理学
-
13
駐車場の勾配について
一戸建て
-
14
構造計算等の自動車荷重で、T-25は10KN/m2、T-14は7KN/
数学
-
15
勾配の急な駐車場に車を止める場合
カスタマイズ(車)
-
16
道路から17センチ高い駐車場に車を入れたい。どうかアドバイスをください。
DIY・エクステリア
-
17
前面道路4m、駐車場幅2.8mにアルファードは駐車可能か?
駐車場・駐輪場
-
18
坂になっている駐車場に車を停める場合は・・・
国産車
-
19
坂道前住居の車庫について
一戸建て
-
20
アスファルトの重さ(t)をm3に置き換えたい。。。
その他(教育・科学・学問)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原付の2種登録で捕まった方
-
5
皆さん、おはようございます(^^...
-
6
マニュアル車のバックの仕方に...
-
7
縁石を乗り越えてしまった後に...
-
8
原付のナンバープレートは身分...
-
9
原チャリは初心者がすぐ乗れる...
-
10
他人名義の原付バイク125CCを運...
-
11
エアコンの噴出し口から、ムカ...
-
12
フェアレディZを購入したことを...
-
13
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
14
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
15
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
16
族車がやってる ダブルアクセ...
-
17
卒検うかりません
-
18
ランエボはなぜ早い?
-
19
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
20
シフトミスでギギーッ!ダメー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter