
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか?
だいたい合っています。
金属については、温度が上がると正イオン(自由電子が引っこ抜かれた残りの原子)の振動が激しくなるので、自由電子が正イオンに散乱されます(進路を乱されます)。
それをマクロで見たとき、電気抵抗の上昇という形で現れます。
>>>半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。
半導体の中において金属の自由電子に相当するものは、電子とホールです。この2つは電流を担う粒子ですので、「キャリア」(運ぶ人)と言います。
ホールは、半導体物理学においてプラスの電子のように扱われますが、その実体は、電子が欠けた場所のことを表す「穴」のことであって、おとぎ話の登場人物です。
電子の濃度とホールの濃度に違いがあったとしても、一定の温度においては、両者の濃度の積は一定です。
これは、水溶液において、H+ と OH- の濃度の積が一定(10^(-14)mol^2/L^2)であるのと実は同じことなのです。
中性の水溶液の温度が高くなると、H2O が H+ と OH- とに解離しやすくなり、H2O に戻る反応が劣勢になります。
それと同様に、真性半導体においても、温度が上がると電子とホールが発生しやすくなるのに比べて、両者が出合って対消滅する反応が劣勢になるため、両者の濃度の積は増えます。
キャリアが増えるので、電流は流れやすくなります。
No.2
- 回答日時:
ANo.1にすばらしい回答がされていますが、バンド理論について少し説明しておきます。
簡単に言えば、横軸に結晶内の場所、縦軸にその場所の電子のエネルギーを取ったとき、電子が存在しうるエネルギー帯(価電子帯、伝導帯)と、電子が存在し得ないエネルギー帯(禁制帯)とが、帯(バンド)状に上下に並ぶというものです。
どうしてそうなるかは、大学の電気系または物理系の学科に入れば詳しく習います。
電子はエネルギーの低い状態、つまり原子核に近い軌道に落ちようとするので、下の方のバンドから順々に詰まっていきます。
そして電子は軽いので、箱の中にピンポン玉を入れて揺さぶったときのように、周りの熱で常に飛び上がったり、下に落ちたりしています。
一番上の価電子帯が詰まっていて、電子が左右に動けず、その上の伝導帯にも飛び移れないものが絶縁体、伝導体に電子がある程度存在して、左右に自由に動けるのが金属です。
半導体はその中間で、熱がなければ伝導帯には電子が存在しませんが、禁制帯が狭いので、室温でも電子が禁制帯を飛び越えて、すぐ上の伝導帯へ移ることができます。
# 電子が価電子帯から抜け出た穴が、ANo.1のホールとなります。
従って、温度が高くなると、伝導帯へ飛び移る電子が多くなるので、抵抗は小さくなります。
金属の場合は、元々伝導帯に電子がいっぱい存在するので、電子が飛び上がってきて抵抗が下がる効果よりも、むしろ原子の振動が激しくなり、電子とぶつかって流れにくくなる効果のほうが大きいので、抵抗が上がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
金属と半導体の温度依存性
物理学
-
半導体の「導電率と温度との関係」について
物理学
-
お恥ずかしいのですが、抵抗について教えてください。
その他(自然科学)
-
4
なぜ、金属は温度を下げると抵抗が下がる?
物理学
-
5
質問です。金属(白金(Pt))と半導体(サーミスタ)の電気抵抗の温度依存性は何ですか?また、サーミス
物理学
-
6
なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。
物理学
-
7
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
8
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
9
マティーセンの法則
物理学
-
10
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
11
導体球殻の電位
物理学
-
12
ホール効果
物理学
-
13
半導体の電気抵抗率
物理学
-
14
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
15
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
16
以下の実測データ(ダイオードのIV特性)からn値を求める方法なのですが,どのように求めればいいのです
工学
-
17
長さの単位であるAの上に丸がついた記号は何mですか。
数学
-
18
Matthiessenの法則
物理学
-
19
超伝導体実験-転移速度について
化学
-
20
なぜ温度を上げると抵抗率があがるんですか?
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
5
バンド帯、有効質量
-
6
プラトー領域
-
7
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
8
クーパー対について
-
9
電子と正孔の有効質量について
-
10
励起子ってどういうものですか?
-
11
真空準位と真空
-
12
電子はなぜ原子核に落下しない?
-
13
金属中の自由電子を波と考えた...
-
14
単体陽子と単体電子は反応しま...
-
15
フェルミ準位についてイメージ...
-
16
電子のエネルギー遷移について
-
17
P型半導体のキャリア移動度??
-
18
電子の最高速度
-
19
結合次数と電子配置
-
20
フェルミ準位について教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter