
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>>>金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか?
だいたい合っています。
金属については、温度が上がると正イオン(自由電子が引っこ抜かれた残りの原子)の振動が激しくなるので、自由電子が正イオンに散乱されます(進路を乱されます)。
それをマクロで見たとき、電気抵抗の上昇という形で現れます。
>>>半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。
半導体の中において金属の自由電子に相当するものは、電子とホールです。この2つは電流を担う粒子ですので、「キャリア」(運ぶ人)と言います。
ホールは、半導体物理学においてプラスの電子のように扱われますが、その実体は、電子が欠けた場所のことを表す「穴」のことであって、おとぎ話の登場人物です。
電子の濃度とホールの濃度に違いがあったとしても、一定の温度においては、両者の濃度の積は一定です。
これは、水溶液において、H+ と OH- の濃度の積が一定(10^(-14)mol^2/L^2)であるのと実は同じことなのです。
中性の水溶液の温度が高くなると、H2O が H+ と OH- とに解離しやすくなり、H2O に戻る反応が劣勢になります。
それと同様に、真性半導体においても、温度が上がると電子とホールが発生しやすくなるのに比べて、両者が出合って対消滅する反応が劣勢になるため、両者の濃度の積は増えます。
キャリアが増えるので、電流は流れやすくなります。
No.2
- 回答日時:
ANo.1にすばらしい回答がされていますが、バンド理論について少し説明しておきます。
簡単に言えば、横軸に結晶内の場所、縦軸にその場所の電子のエネルギーを取ったとき、電子が存在しうるエネルギー帯(価電子帯、伝導帯)と、電子が存在し得ないエネルギー帯(禁制帯)とが、帯(バンド)状に上下に並ぶというものです。
どうしてそうなるかは、大学の電気系または物理系の学科に入れば詳しく習います。
電子はエネルギーの低い状態、つまり原子核に近い軌道に落ちようとするので、下の方のバンドから順々に詰まっていきます。
そして電子は軽いので、箱の中にピンポン玉を入れて揺さぶったときのように、周りの熱で常に飛び上がったり、下に落ちたりしています。
一番上の価電子帯が詰まっていて、電子が左右に動けず、その上の伝導帯にも飛び移れないものが絶縁体、伝導体に電子がある程度存在して、左右に自由に動けるのが金属です。
半導体はその中間で、熱がなければ伝導帯には電子が存在しませんが、禁制帯が狭いので、室温でも電子が禁制帯を飛び越えて、すぐ上の伝導帯へ移ることができます。
# 電子が価電子帯から抜け出た穴が、ANo.1のホールとなります。
従って、温度が高くなると、伝導帯へ飛び移る電子が多くなるので、抵抗は小さくなります。
金属の場合は、元々伝導帯に電子がいっぱい存在するので、電子が飛び上がってきて抵抗が下がる効果よりも、むしろ原子の振動が激しくなり、電子とぶつかって流れにくくなる効果のほうが大きいので、抵抗が上がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか?
- 電気抵抗の自然対数と温度の逆数からバンドギャップの大きさをどう見積もればいいのかわからないのでお教え
- 『絶対真空温度』
- 物理の問題
- 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20
- 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ
- 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、
- 体温と同じ温度の水と空気では、なぜ感じ方が違うのか
- 電気なべの温度フューズが電気遮断するメカニズムは?
- 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ、金属の電気抵抗は温度によって変化するのか。
物理学
-
なぜ、金属は温度を下げると抵抗が下がる?
物理学
-
半導体の「導電率と温度との関係」について
物理学
-
-
4
金属と半導体の温度依存性
物理学
-
5
キャリアの移動度と温度依存性について
物理学
-
6
共振回路の応用例
物理学
-
7
バンドギャップ(Eg)について。
化学
-
8
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
9
お恥ずかしいのですが、抵抗について教えてください。
その他(自然科学)
-
10
二酸化炭素の混成軌道の図を教えてください。 考え方が分かりません
化学
-
11
Si(ケイ素)の抵抗温度係数
物理学
-
12
電気関係の質問なんですが・・・
その他(教育・科学・学問)
-
13
プランク定数の実験で‥
物理学
-
14
ダイオードの温度特性について
物理学
-
15
サーミスタの活性化エネルギーについて
物理学
-
16
統計学の相対不確かさ
数学
-
17
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
18
ミラー指数:面間隔bを求める公式について
その他(教育・科学・学問)
-
19
フェルミエネルギー
物理学
-
20
平方ミリメートルを平方メートルに変換するには?
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X線のKαって何を意味するので...
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
SEMの焼きつき現象について
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線、特性X線、Kα線、Kβ線、違...
-
プラス電子とは?
-
渦電流はマクスウェル方程式で...
-
Ewald球とブリルアンゾーンの使...
-
電流が流れると電子は無くなるの?
-
電離エネルギー、電離電圧の計...
-
禁制帯ができるのはなぜですか?
-
【物理学】備長炭が電気を通す理由
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
電子はどこからやって来るので...
-
プラトー領域
-
X線を得る時に、eV=hν となるの...
-
電流と電子の速さ
-
熱電子放出能力値について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報