重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国公立の、医学部保健学科臨床検査技術科学専攻の推薦を受けるものです。
わたしは「臨床検査技師になりたい」からこの学科を希望しているわけではなく、
ただ、この学科で学べることに興味があり、
遺伝子についてやウイルスについて、人間の身体の内部について
考えれば考えるほどわくわくして、もっとたくさんのことを学びたい!
と思っているから、この学科に行きたいと思っているのです。
よって、まだ具体的には将来的にどんな職につき
どんな風に社会貢献をするなどは考えていません。
そういうことは、この学科に入学して、特に興味のあることを見つけ出してから
考えようと思っています。
特に、わたしの希望する大学は、人工授精や細胞検査についても研究をしているので
就職は多岐に渡っているんです。
でも学校の先生には、一応検査技師になることを前提にしろ、
漠然としすぎていてだめだ、といわれています;
面接のときに志望理由を聞かれたら、
このように答えるのはやはりマイナスになるのでしょうか・・・?
とても悩んでいるので、どうか回答よろしくお願いします!

検査技師の方など、医療従事者の方などの意見も聞きたいので
カテは医療にしました><

A 回答 (1件)

医療従事者とは全く無関係な身の程ですが……。


参考までに見てください。


先生の言うことは、あながち間違いじゃないと思います。
面接官は、どういう意図でこの大学・学部を志望したのかを聞きたいので、
将来の夢を叶える為に学びたいとか、具体的であった方が説得力があります。

ただ漠然と、将来の夢は興味のある分野を見つけてから考えます、とだけ言うと
「じゃあ興味のある分野が無かったらどうするの?」と受け取られる可能性もあります。
そうなると志望理由が弱くなってしまいます。

仮にここで将来の夢を語っても、絶対その道に進まなければならない、
というわけではないと思いますよ。
学んでる中で突然、夢が変わることもありますしね。


重要なのは説得性です。
「〇〇だから行きたい」「〇〇という経験から行きたいと思えた」「〇〇になりたいから」
などと、なぜ行きたいのかを明確にすることが大事です。
そのためには、やはり将来のことも関連付ける方が良くなると思います。



参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはり、将来のことを含め、明確にいきたいとおもいます!

お礼日時:2010/11/28 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!