
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
i) 遷移金属の原子価(酸化数)を求める。
ii) d電子数を求める。
iii) 錯イオンの形を考える(正八面体?正四面体?正方形?)。
iv) 強い場になるのか弱い場になるのか考える。
v) フントの規則に従って電子を軌道に詰める。強い場ならばエネルギーの低い軌道に電子を詰め終わってからエネルギーの高い軌道に電子を詰め始める。弱い場ならばエネルギーの低い軌道に電子を半分だけ詰めた時点でエネルギーの高い軌道に電子を詰め始める。
例)[Ru(NH3)6]2+
i) Ru(II)
ii) d電子数=族番号-酸化数=8-2=6
iii) 正八面体
iv) 強い場
v) 強い場なので6個のd電子はちょうどエネルギーの低い軌道に全て入る。
αスピンが三つでβスピンが三つだから
不対電子数=3-3=0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
d電子数の数え方
化学
-
分光化学系列と配位子場分裂 高スピンか低スピンか?
化学
-
配位子場安定化エネルギー???
化学
-
-
4
高校の化学についてです。 SO2の電子式と構造は写真のようになると授業でならったのですが、二酸化硫黄
化学
-
5
イオン化エネルギー
化学
-
6
不定積分∫log(1+x)/x dxが分かりません
数学
-
7
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
8
コバルトの錯体の実験で
化学
-
9
結合次数の求め方(化合物)
化学
-
10
電子配置について
化学
-
11
サーベイ論文とはなんですか? また、どのような書き方をしたらよいですか?
大学・短大
-
12
慣性のモーメント
物理学
-
13
コバルト錯体についてです。
化学
-
14
コバルト錯体の合成法について
化学
-
15
共役or非共役の見分け方
化学
-
16
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
17
鉄錯体のd電子について
化学
-
18
なぜ熱分解しない?アルカリ金属の炭酸塩
化学
-
19
log(1-x^2) のn階導関数
数学
-
20
π電子の数え方
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
共役の長大=長波長シフト?
-
配位子場安定化エネルギー???
-
金属錯体の色の原理についての...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
芳香族の判定、π電子の数え方(...
-
CO2の混成軌道
-
なぜ遷移元素は複数の価数をと...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
分光化学系列と配位子場分裂 ...
-
d電子数の数え方
-
原子軌道の波動関数+-について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
塩化ベリリウムのベリリウムの...
-
Crの軌道について
-
窒素原子の電子軌道について
-
ヤーンテラー効果について
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報