
困っています助けて下さい。法人の会社に主人が勤めていて(実家)有限会社なのですが,入れるような会社でないので社会保険には加入していません。
社員は主人一人です。(ダメなのは重々承知です)
9月に入っていた建設国保から法人だからと今更脱退させられいきなり無保険になったので先月11月に国民保険に加入して安心していたのですが,昨日役所から電話があり『入っている会社は協会健保(つまり、社会保険に入らなくてはいけない)なので会社に申請するように行って下さい』と言われて,『それから今は国民保険が使えますが,使った分は来年六月頃に請求が行きますので払って下さい。その後会社に請求をして新しい保険を通して返還されることになる』と言われて半ば脅しのように電話してきました。
つまり、会社側に電話しても加入しないので従業員にせかすようよう言わせようと電話してきた感じでした。
このまま、国民保険にはいったままではやはり、請求が着てしまうでしょうか?
(父が有限にしたときに加入しなくてすんだのは,建設国保の管理会社が保険料が欲しいばっかりに大丈夫ですからと言われてそのまま加入していました,しかし去年偽装加入していた方がいて審査がはいったのです)
どなたかお知恵を貸して下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「国保をやめて協会健保にさかのぼって加入した際は、使った分は来年六月頃に請求が行きますので払って下さい。
その後会社に請求をして新しい保険を通して返還されることになります。」ということでしょう。
そもそも、協会健保は
1.強制適用事業所
1 次の事業を行い常時5人以上の従業員を使用する事業所
a製造業b土木建築業c鉱業d電気ガス事業e運送業f清掃業g物品販売業h金融保険業i保管賃貸業j媒介周旋業k集金案内広告業l教育研究調査業m医療保健業n通信報道業など
・・・
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo04.htm#1
となっていますので、事業所の規模を国民健康保険課に説明して、保険料を払っていれば国民健康保険に入っていられると思います。
No.2
- 回答日時:
有限会社でしたら、一般的に、社会保険の強制適用事業所に該当すると思います。
「入れるような会社ではない」ではなく、「入らなければいけない会社」です。
強制適用事業所に勤め、加入要件を満たしているにもかかわらず、国保に加入したのは要するに偽装加入です。
意図的であったかどうかは別として、形式的には違法行為です。
お話によれば、有限会社の経営者はご実家のお父様ということでよろしいでしょうか?
でしたら、身内のことですので、お父様と相談し、ただちに社会保険の手続をしたほうがよろしいかと存じます。
なお、社会保険の加入手続等についてわからなければ、お近くの社会保険労務士に相談しましょう。
No.1
- 回答日時:
建設国保問題ですか。
法人は社会保険に強制加入ですからね。素直に社会保険事務所で協会けんぽへの加入手続きをした方がいいです。
国民健康保険を使って支払った治療費は自己負担分以外を払わされて、
加入した協会けんぽから払った自己負担分以外を返還されるんでしょうね。
但し、過去にさかのぼって返還してくれるのかどうか。
その点も含めて社会保険事務所で聞いてみては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 国民保険から社会保険に切り替わる時って、国民保険の脱退を役所に自分で行って、脱退の手続きをしないとい
- 2 今は、国民健康保険に加入していますが、就職して社会保険になりました。国民健康保険の脱退の手続きは、本
- 3 親が国民健康保険を滞納していて保険証がありません。 自分の分の保険料役所に持っていき支払いえば 保険
- 4 役所に詳しい方お願いします! 先日、転職をして研修期間中は国民保険に加入していたのですが、役所に手続
- 5 夫が国民健康保険、妻が社会保険 相談させてください。 夫:自営業 年収300万程 国民健康保険 妻:
- 6 国民健康保険の保険証についてなのですが、社会保険に加入したら市役所等で国保脱退の手続きをすることにな
- 7 国民保険から社会保険への切り替えの事なんですが 昨日 社会保険証が届きました 役所へ郵送だと たぶん
- 8 失業保険手当て受給終了。扶養に入って国民健康保険脱退?
- 9 国民健康保険の脱退をし忘れ社会保険に加入。その後退職をした場合…。
- 10 国民保険から社会保険に切り替えした際に、国民保険の滞納が結構あり行き詰まっています。 社会保険も国民
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
社会保険の子ども・子育て支援...
-
5
青色専従者でも社会保険に加入...
-
6
従業員の健康保険証の記号・番...
-
7
会社員なのに国民健康保険?
-
8
国民健康保険、社会保険どちら...
-
9
健康保険についてお伺いします...
-
10
会社が社会保険料を未納したま...
-
11
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
12
短時間労働者と短時間就労者の...
-
13
106万円の壁 月収にバラつきが...
-
14
健康保険資格証明書は会社で発...
-
15
通院記録は会社宛てに来るもの...
-
16
労災指定薬局で働いている者で...
-
17
給料10万円の社会保険料はいく...
-
18
息子の社会保険の扶養者になる...
-
19
パートタイム、週30時間で社会...
-
20
パートでの社会保険料だいたい...