
生後4ヶ月の男の子がいます。
生後2~3ヶ月頃は、夜にまとめて5、6時間寝ていましたが
4ヶ月になった頃から、また3、4時間おきに泣いて起きるようになりました。
おっぱいをあげるとまた寝るのですが、なぜまた夜起きるようになってしまったのでしょうか。
ちなみに完全母乳です。
昼間は、だいたい3時間間隔でおっぱいをあげています。(その日によって違いますが・・)
お昼寝は、午前中に一回(30分~1時間くらい)と、午後一回(1~3時間くらい)です。
夜は、19時~19時半にお風呂にいれて、20時半~21時頃に寝かしつけています。
最近寒くなってきたので、
長肌着+カバーオールを着せて、掛け布団は綿毛布+羽毛布団で寝せているのですが、
掛けすぎでしょうか?寝なくなったのと関係あるでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
10ヶ月半の娘が居ます。
そもそも、5,6時間まとめて寝ていた、というのが羨ましい事です。
娘は未だに3、4時間毎に起きておっぱいを欲しがります。
母乳はミルクに比べて消化が早いと聞きます。
満腹中枢が発達してきて一度に母乳を飲む量が決まって満足すると寝るようになり、また胃腸の働きもしっかりしてきて消化も速くなった結果、お腹が空いて夜も起きるようになったのかもしれませんね。
お布団や服装は、赤ちゃんの顔が真っ赤になっていたり、背中や頭に汗を沢山かいている、というような事がなければ大丈夫だと思います。
育児書には色々書いていたり、他所のお子さんは違っていたりしますが、自分の子のペースを大切にしてあげて良いと思いますよ。
でも、3時間毎の授乳って大変ですよね。
私も早く夜の授乳から解放されたい・・・・・・。
(でも、授乳の必要がなくなると寂しくなるんですよね。きっと)
回答頂きありがとうございます。
ミルクの方が、夜は寝るっていいますよね。
育児書には、「4ヶ月頃になると夜おっぱいをもらったら、朝まで起きない子もいるでしょう」
なんて書いてあって、「え・・・そうなの?」と思っていました。
でも母乳で朝までぐっすり。。というのは、私の周りの友人でもいないので
やはり、育児書は参考程度にしておいたほうがいいのでしょうね。
いつかはまとめて寝てくれる日がきますもんね(^^)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
pikatyukiさん、こんにちわ。
わたしも生後4ヶ月の男の子を育てています。
そしてまさに今、pikatyukiさんと同じことで悩んでいます。
自分の質問かと思ってビックリしました。
うちも生後2~3ヶ月の頃は6~8時間くらい寝ていてかなり楽だったのに
3ヶ月後半から3~4時間置きに泣いて起きます。
(完母です)
暑いのか?寒いのか?と、着るものや布団を調節してみましたが
やっぱりダメでした。
いろいろとネットで調べてみると、4ヶ月くらいからいきなり
寝なくなる子がけっこういるみたいです。。。
4ヶ月くらいになると、大人とおなじ睡眠リズム(レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す)に
なってくるから、レム・ノンレム睡眠が切り替わるときに赤ちゃんが起きてしまうようになる…
というようなことを書いてあるサイトもありました。
…というわけで、もう長く寝てくれていた頃のことは忘れて
あきらめることにしました。
もともと3時間くらいしか寝てくれない赤ちゃんもいっぱいいますもんね。
つらいですが、お互いがんばりましょう!!
回答になっていなくてすみません…
回答頂きありがとうございます。
4ヶ月頃から、大人と同じ睡眠リズムになるのですね。
なるほどです。
もともと3時間くらいで起きる赤ちゃんが多いなか、
夜にまとめて寝てくれていたので、「手のかからない子なのかしら??」
なぁ~んて思っていましたが、そんなに甘くないですね。(笑)
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今6ヶ月の娘がいますが内も寒くなったので布団を首までかけて寝かせてたら2時間おきにグズグズおき添い乳で寝るの繰り返しをしてたのですが布団を蹴飛ばす仕草が目立ってきたのでバスタオルに変えたとこまたもとの5~6時間寝てくれる用になりました。
少し布団をかけすぎて寝苦しいのではないでしょうか?
基本赤ちゃんは体温が高いので内は室温20度ぐらいでバスタオルにしてます。
回答頂きありがとうございます。
バスタオルに変えたら、また5~6時間寝るようになったのですね。
私も薄手のものに変えて試してみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
一歳二か月の子供がいます。
家も全く同じでした。五か月頃からよく起きる様になりました。外部からの刺激も増えてきたせいもあるのでは?あまり何でだろうと考えない方が良いと思いますよ。 こんなもんだと覚悟した方が後が楽です・・・。家はいまだに一時間おきに起きる事もあります!完全母乳で夜のみ授乳していますが卒乳するまではしょうがないと割り切っています。卒乳すると嘘みたいに寝るようになるらしいので、その日が来る事を信じて毎日楽しんで育児しています。
主さんもイライラしてしまったりする時があるかと思いますが、必ずいつかは終わる事なのであまり頑張り過ぎないように頑張ってください!!(?)
回答頂きありがとうございます。
1時間ごとに起きるのは、大変ですね!
でもおっぱいをあげられるのって、育児していく過程でほんの1年くらいですものね。
私も、「赤ちゃんだし、しょうがないよね」と思ってやっていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【最大10000ポイント当たる!!】dポイント・Amazonギフト券・マイルなど色々交換できるgooポイントが【質問投稿】で当たる!!
教えて!goo 質問投稿キャンペーン
-
生後四ヶ月の生活リズム 無理やり起こすべき?
出産
-
生後4ヶ月、2時間起きに起きます
赤ちゃん
-
生後2ヶ月 夜寝る時間について
避妊
-
4
5ヶ月児。夜3時間おきに起きちゃいます。ヘトヘト・・・。
避妊
-
5
4ヶ月 お昼寝が長いのか夜起きます
赤ちゃん
-
6
4ヶ月の赤ちゃん完ミの夜の睡眠時間とミルクの量
赤ちゃん
-
7
抱っこのままじゃないとお昼寝できないのですが…
子育て
-
8
抱っこでお昼寝する癖がついてしまった1歳の子。お布団で寝るにはどうしたらよいですか
子育て
-
9
生後四ヶ月ですが朝早く起きすぎて困ってます
子育て
-
10
5ヶ月の赤ちゃんが夜中1時間おきに起きる
赤ちゃん
-
11
離乳食は朝早くと夜遅くにあげてはいけないと育児書に書いてあったのですが
子育て
-
12
生後4ヶ月睡眠時間について
赤ちゃん
-
13
寝る前だけミルクってどおでしょう??
出産
-
14
赤ちゃん、いつまで毎日お風呂?
避妊
-
15
おっぱいを飲みながらうなったり泣いたりする息子
妊活
-
16
授乳中に小刻みに震えます(6ヶ月の赤ちゃん)
避妊
-
17
6ヶ月の子、離乳食の時間とまとまらないお昼寝が悩みです
避妊
-
18
完母なのにブクブクに太ってる><
不妊
-
19
唸って、もがいて、寝ない赤ちゃん
子育て
-
20
完ミの方、一日の授乳回数はどのくらいですか?
子育て
関連するQ&A
- 1 ねんねの時間 生後10ヶ月の男の子の夜の睡眠について 元々、新生児の頃から睡眠間隔が短いのですが、3
- 2 生後3ヶ月のミルクの量について 生後3ヶ月の男の子がいます。 夜9時から10時の間には寝て 寝ている
- 3 生後4ヶ月の男の子の母親です。 子どもの睡眠時間について相談させて下さい 息子は完全ミルクです。 2
- 4 生後半年の息子がいます 6ヶ月に入った頃から夜寝るのが遅くなりました 以前は9時頃に寝ると朝までぐっ
- 5 生後8ヶ月の男の子の母親です。睡眠について質問です。今までは夜8時過ぎには眠くなるので、おっぱいをあ
- 6 1歳の4ヶ月の子どもの睡眠時間。 1歳4ヶ月頃の子どもって、お昼寝を合わせて、何時間くらい寝るのが好
- 7 息子(生後5ヶ月)はよく寝ます。一日18時間くらい寝ます。 夜は9時に寝て二回ほど授乳しますが全く起
- 8 もうすぐ4ヶ月になる息子の睡眠時間について。 もうすぐ4ヶ月になる男の子ママです。 ここ1、2週間程
- 9 現在生後三カ月の男の子の初ママです 完ミで育てています 少しずつですが寝る時間が増える時があったり首
- 10 11ヶ月の息子は夜10時頃寝ても朝5時には起きてしまいます。 夜9時くらいに寝た時は3時や4時なんて
関連するカテゴリからQ&Aを探す
専門家回答数ランキング
専門家
※過去一週間分の回答数ランキングです。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ミルクを飲んでも泣き続け寝て...
-
5
手を見つめる赤ちゃん…自閉傾向?
-
6
5ヶ月の赤ちゃんが夜中1時間...
-
7
生後5週の赤ちゃんがお風呂のお...
-
8
目をキョロキョロと動かし続け...
-
9
赤ちゃんの脳性麻痺についてで...
-
10
家族三人でこの間取り、やはり...
-
11
生後1カ月の赤ちゃんが朝まで...
-
12
赤ちゃんに泣かれるのが怖い。
-
13
生後1ヵ月半の赤ちゃん、夜よ...
-
14
赤ちゃんの唇の腫れ????(...
-
15
赤ちゃんが腹筋します(^^;)
-
16
生後三ヶ月の赤ちゃん、疲れて...
-
17
新生児(女児)の性器について
-
18
新生児の扱い方と揺さぶられっ...
-
19
新生児、ウンチのニオイが変わった
-
20
赤ちゃんとの過ごし方。生後8ヶ...
おすすめ情報