
基金訓練に3カ月通って簿記3級を取りました。
引き続き3カ月基金訓練に通って簿記2級とパソコンの資格を取るか就職するか迷っています。
迷っている理由は、基金訓練が1月から4月なのに対し、簿記の試験が6月だということです。
こういったスケジュールでは取得が難しいと思っています。
ですが、こういった勉強して資格を取るという機会を作ることは、就職してからではできないかと思っています。
ちなみに給付金は貰えないので、基金訓練に通う場合はバイトしながらと思っています。
収入はないのが心苦しいとは思いますが、貯蓄があるので生活には困っていません。
いまいち話にまとまりがなくてすみません。
必要があれば補足します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
就職先があるのであれば、就職が優先でしょう。
いまどき、簿記検定2級なんて、商業高校出身者である新卒でも持っている人は多いでしょう。
パソコンの資格がどのようなものかはわかりませんが、セキュリティや開発関係の資格で高度なものでなければ、さほど評価されないでしょう。
あなたが就職を希望される分野次第では、経験がないための資格取得であれば、いくらか評価されるかもしれませんがね。
私は税理士を目指したことのある税理士事務所の元職員で、現在は零細ですがIT分野の会社を起業しております。
勘違いされている方が多いですが、簿記検定は経理の基礎知識の深さだけです。簿記資格・税理士資格があっても、実務経験がなければ、経理職であってもお荷物なのです。
パソコンのエクセルやワード関係のOFFICEの資格などは、できる人ほど持っていないことも多いですよ。
貯蓄があって困らないようですが、再就職のための活動を半年から1年などしても良いぐらいの貯蓄があるのでしょうか?
参考にはなりませんが、私の会社では経理や技術者の募集をしております。実務経験がまったく別での資格保有者であれば、まず採用しません。資格がなくても優秀な方が多いですからね。
資格がなくても採用してもらえる会社があるのであれば、就職した後で資格取得を目指されたほうが良いでしょうね。
私自身、商業高校の学生時代に、進路変更に伴い選択科目の選択に失敗しました。そのため、日商簿記は授業で取れないと考え、夜間の専門学校へ数ヶ月通って2級の合格を得ましたね。検定資格程度であれば、本人のやる気次第だと思いますね。
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
私自身も、資格を持っているからといって実務に結び付かないという認識でいましたし、できる人でも資格を持っていない人もいるということも同感です。
就活をすることにします!
No.4
- 回答日時:
転職経験者です
その資格をとれば、就職できるのですか?
その期間(資格を取っている)の間に「おいしい仕事」が転がっている可能性も
あるのに・・・
資格落ちたら、「無駄な時間と余計な出費」と考えませんか?
ライバルはもっと努力していると思うべきですよ。
(しかも、ライバルは同年代とも限らず、自分よりもレベル高い人だって居りますよ)
回答ありがとうございました。
>その資格をとれば、就職できるのですか?
いいなと思った仕事の募集要項の必要資格に日商簿記2級以上と書いてあるのをよく見かけます。
就職できるわけではないのですが、応募すらできないのです・・・。
結局、独学+持っている人に教えて貰うのと並行して就活していますが、就活の方が苦戦しています。
学校に行きながら就活することも可能なので、そうしようかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 簿記2級が全くと言っていいほどわかりません。 職業訓練にて簿記3級、2級を勉強しました。 1ヶ月後に
- 2 高校生です。 学校では、全経簿記初級(4級)をやりまひた。それで質問なんですが日商簿記3級を取得する
- 3 TOEIC800点 ファイナンシャルプランナー3級 簿記2級 証券外務員 英検準1級 これらの資格を
- 4 英検準2級を取る最短方法を教えてください。 ちなみに3級は3年前に取得済みです。中2男子です。
- 5 英検4級で満点を取ってもCSEスコアは3級合格ラインに行きませんよね?
- 6 英検3級と準2級って、レベルが相当違いますか? 3級を平均点以下で受かった人が、準2級を受かるために
- 7 今英検3級を持っていて、6月にある検定で準2級を取ろうと思ってるんですが、受かりますか? ちなみにリ
- 8 英検4級から準2級か2級を受けるのかで迷ってます!
- 9 今私は中1なのですが、中3の英検3級が受かれる自身がないので、1年で4級を受けて2,3年で3級を受け
- 10 英検1級と簿記1級はどちらが難しいですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
町役場で働くのに必要な資格
-
5
CADの資格の種類
-
6
これから視能訓練士を目指したい…
-
7
定年後のマンション管理士について
-
8
電検三種ってどんなメリットが...
-
9
危険物取扱資格と毒物劇物取扱...
-
10
社会活動歴が無いとき
-
11
薬学生の、他に今のうち取って...
-
12
馬鹿にされた資格
-
13
大学中退者が誇りを持てる資格
-
14
統合失調症でもとりやすい資格
-
15
医療事務って実際どうなんですか?
-
16
制御盤の設計に有効な資格
-
17
造船所の資格について
-
18
会社の名刺に資格、スキルを記...
-
19
30代保健師の需要ってあるん...
-
20
士業資格に挑戦する年齢につい...