No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ユーロの逆を…という形になりますがデメリットが多いです。
道州別に通貨を導入すると下記のようなことが起こり得ると考えられます。
まず現在の円を新たに設定した通貨に切り替える費用が発生します。一時的な費用ですが流通している円を回収しなければいけないことを考えると結構馬鹿にならないと思います。
導入後ですが道州間で通貨を交換する時に手数料が発生します。つまり国内なのに取引に余分なコストが係ることになりまして、手数料について国外に輸出取引するのと変わらなくなります。金融機関は手数料が入るのでメリットがあるかもしれませんけど民間企業には打撃になります。
また道州間で経済差異などの要因で為替レートの変動が起こります。為替レートの変動は民間企業の収益不安定要因になります。道州間での取引はリスクが高まりますのでリスクを負えない民間企業の取引は減少します。経済活動が縮小する可能性が高くなります。
あと企業の資金調達がコストの関係などで道州内に限定されます。このため資金調達が大規模であればあるほど困難になります。資金調達が困難ということは民間企業がリスクを負えなくなりますので設備投資などの活動が滞ります。大企業が生まれにくくなり、経済に関する競争力は低下します。
一方メリットとしては道州政府?に通貨発行権があるので金融政策が道州単位で行えます。景気不調時に自道州の通貨発行量を増やし通貨価値を下げ流動性を高めたり、道州政府?の借金を返してしまうなどの政策が行えます。
ということで私が考えつく限りメリットよりデメリットが目に付く結果です。通貨はとりあえず国単位でというのが一番問題がなさそうに思われますが。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/11/29 11:18
ご返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
<ということで私が考えつく限りメリットよりデメリットが目に付く結果です。
通貨はとりあえず国単位でというのが一番問題がなさそうに思われますが。>
仰る通りです。大変参考になしました m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
特定地域に投資を増やす方法は2つ。
1)消費余力(市場)をふやす。
→販売、サービス業等が投資する余地が増えます。
2)相対的に企業の運営コストを下げる。
→主に製造業が投資する余地が増えます。
通貨をいじっても、どちらにも影響を与えません。おそらく名目での増大はあり得ますが実質では減少するでしょう。昨年北朝鮮は通貨をいじりました(デノミ)が、大失敗に終わりました。あんな経済運営をされたら、国民はたまったもんじゃありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
通貨の流通量を増やす仕組み
-
5
アジア金融危機について
-
6
FRBが民間銀行って本当?
-
7
円建てドル建て等の貿易取引の...
-
8
通貨が強い、弱いって何?
-
9
米国の量的緩和終了
-
10
アイスランドに来年留学は無謀...
-
11
通貨が共通になることによるメ...
-
12
円が高すぎますよね?
-
13
LCUとはどういう単位ですか?
-
14
ドイツ連銀の収入源
-
15
通貨が過大評価されると必ず変...
-
16
アジア経済危機について
-
17
外国が自国通貨安を進められる理由
-
18
固定相場制と変動為替相場制
-
19
財政破綻国の通貨が暴落する理由
-
20
日本のデフォルトの可能性は?