
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
東芝ですか・・・・
ここの書き込みって、メーカー批判っぽいのは削除されてしますんですかね?
エコキュートは、パナソニック、ダイキンあたりが多いです。
この2社のは、比較的トラブルも少なく、サポートの対応も良いです。
他社は駄目とは言いませんが、余程値段に差が無ければ、
何とも言えないですね。
他には、三菱、日立、三洋、長府、コロナ、
ハウステック(旧日立ハウステック)あたりもあるようですが・・・・。
IHは断然パナソニックがオススメです。
歴史も長いですし。
アルミ鍋なども使えるオールメタル対応もありますが、
普通のIH3口で良いかと思います。鍋は買い直してください。
ラジエントヒータ(表面が熱くなるヒータ)が付いているのものは、
消費電力も多いのであまりオススメしないです。
保障は、別途料金になる業者さんもあるようですが、
5年・8年の長期保障があるので必ず入るようにしてください。
ハウステックは10年保障だったように記憶しています。
IHは8年使えば新しいのに買い換えたくなるでしょうから、
寿命とちょうど同じくらいかと思います。
エコキュートは、歴史が浅いので寿命も不確定です。
ただ、15年ノーメンテというのは難しいです。
電力会社のリースもあると思いますので、お近くの電力会社営業所で
聞いてみてください。
リースの場合は、故障しても修理代はいりませんし、
初期費用は安く抑えられますが10年で見れば買取のほうがお得な場合が多いようです。
オール電化が得かについては、電力会社でシミュレーションしてもらってはどうでしょうか?
業者なら自分の販売している機器を買って欲しいので、オーバーな事を言う業者も居ます。
電力会社は、公平な視点で電化がお得になるかのシミュレーションを作ってくれます。
特にガス給湯をお使いなら、メリットも大きいでしょうね。
夏の昼間は、割高になる電力会社さんが多いようです。
夏のエアコンで、大量に電気を使われて電力不足にならないよう配慮しているようです。
ガスは、都市ガスなら都市ガス法でガスの単価は決まっています(下げられない)
LPガスは、自由価格なので、エコウイル、エネファーム導入で、
ガス料金を大幅に割引してくれるところもありますが、
今のところ電化優勢ですね。
ありがとうございます。
エコキュートは各社同じ様な
機能がありますが
パナ・ダイキン・三菱は値段が高い
事に気が付きました。
早速、電力会社に行きシュミレーションを
やってもらい、いろいろ勉強になりました。
電気の基本使用量の件・使用時間帯による細かい料金
一番聞きたかった、何処の機器メーカーが
最適か?の質問は全メーカー扱っている為か
「何処も同じです」と言われてしまいました。
もう少し勉強して決めたいと思います。

No.6
- 回答日時:
エコキュートはまず、使用場所が一階か二階かで、二階の場合は絶対に高圧タイプにして下さい。
一階の場合でも、今は高圧タイプか直圧タイプがおすすめです。
現在まだエコキュートはガス給湯の水圧を実現できておらず、高圧or直圧でもまだ......という状態です。
わざわざ水圧の低いものを設置するメリットは、今のところありません。
去年くらいから高圧の採用が増えてますが、古い業者さんだと従来通りのタイプを「こっちで大丈夫」とか言って勧めて来ます。
パナソニックや日立、値段を考えればダイキンなどが良いでしょう。
耐用年数は、どこが「壊れる」というデータをここで求めても無駄だと思います。
また、屋外の設置場所・搬入や修理時の通路が細い場合は(隣家と50cnなど)、スリムタイプが良いです(カタログにスリムタイプと書いてあります)。
クッキングヒーターは、オールメタルでは無く通常タイプの、天板が黒のものが良いでしょう。天板がシルバーやグレー系のものは、耐用年数をどうこう言う前に、加熱部分の黒ずみがすぐ目立って来ますよ。
No.4
- 回答日時:
そもそもオール電化にする目的は何でしょうか?
現在、プロパンガスであれば、オール電化は光熱費削減になりますが、都市ガスが来ているのであれば、光熱費は大差ありません
都市ガスの高効率給湯器エコジョーズなら、給湯のガス代はかなり安いです
オール電化でも、給湯の電気代はガスと同等以上に安いですが、初期費用が数十万円高いので、その差額を月々のランニングコストで元を取ろうとすると、何十年もかかります
また、夜間の電気代は安くなる反面、夜間以外は割高にもなります
我が家は、今年、戸建を新築しましたが、十分検討してあえてガスにしました
都市ガスが来ているのであれば、ガスも視野に入れて、吟味しましょう
ありがとうございます。
現在プロパンガス使用で、
子供たちが大きくなり
お湯を結構使用する為の決断ですが。
エコキュート・IHヒーターが
高くて考え中です。
No.3
- 回答日時:
オール電化の料金の料金判断と太陽光の売電の電気料金
オール電化は共稼ぎには有利ですが、昼間在宅の場合はタイマー利用などの対策も必要です。
それからエコキュートは効率良いですが、電気温水器の場合はオール電化のメリットは安全だけです。
No.2
- 回答日時:
メーカーによる差は殆どありあせん。
耐用年数も10~15年程度
しかしオール電化はランニングコストを下げると言われてますが、それは給湯の部分だけです。
電気は照明や家電品、様々なものに使われております。
通常は深夜電力割引の契約を結びますが、夜間は安くても日中は逆にかなり割高になります。
ちなみに数年後、電気料金単価が急激に上がります。それは太陽光発電による買い取り(売電)の損失を補うためです。エコと謳われていても、深夜電力料金が下がるのみで、使う電力量は同じです。
家族構成や利用状況を踏まえてお考え下さい。
ありがとうございます。
オール電化にすると日中の電気料金が
えっ!UPする?
知りませんでした。
うちは共稼ぎではない為、電気代が・・・
困ったな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
昼間家にいる場合のオール電化...
-
5
キッチンはガスでお風呂はエコ...
-
6
オール電化マンションでガスコ...
-
7
家の電気図に半円に2と書いてあ...
-
8
ガスメーターの撤去費用について
-
9
ガスメーターの取付について
-
10
千葉県 大規模停電状況下におけ...
-
11
オール電化で成功?失敗?
-
12
焼き杉板の作り方
-
13
ガスの引き込みとオール電化の...
-
14
システムバスのミストサウナ
-
15
オール電化の今後の電気料金(...
-
16
浴室乾燥機(天井付)について...
-
17
オール電化ではない場合の電気...
-
18
エコキュート利用のオール電化...
-
19
新築一戸建てに床暖房。ガスor...
-
20
電気温水器か都市ガス給湯器ど...