
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いいこと教えてあげましょう。
「あっ」の終止形は「ある」、「なくなっ」の終止形は「なくなる」です。どちらも「らりるれろ」と活用する、五段活用です。
そしたら、この「っ」はいったいどこから!?
これを音便と言います。動詞の後ろに「て」や「た」がつくとき、活用語尾が「っ」「ん」「い」に変わる現象。ここまでは習いましたか?
で、この音便が出てくるのは、必ず「五段活用の連用形」です。
注意してほしいのは
(1)「ワ行の五段活用の動詞」たとえば「買う」「問う」「乞う」など。これはもともと連用形の活用語尾が「い」です。
(2)上一段活用の動詞「老いる」「悔いる」「報いる」の連用形に「て」「た」がついても、それは音便ではありません。まあ、連用形には違いないのですが、活用の種類が違います。
それ以外の「い」と「っ」「ん」が出てくれば「五段活用の連用形」。
覚えて損はないですよ。
No.2
- 回答日時:
> 海老のフライなど食ったことがあったろう。
アンダーラインは 「あった」 の部分にあるのでしょうか?
「あった」 は 「ある」 という動詞に過去を表す助動詞の 「た」 が付いた形です。
しかし、「あっ」 の部分にアンダーラインが引かれていたとすると、「ある」 という動詞が問題の対象です。
「ある」 は 「5段活用」 と呼ばれる活用をします。
ら り る る れ れ
という活用です。それぞれ 「あらば」 「ありて」 「ある」 「あるとき」 「あれば」 「あれ」 と語尾を付けて唱えるのだと思います。
> 父は七十歳の夏になくなった。
「なくなった」 の部分は、漢字をまじえて書けば 「亡くなった」 でしょう。
「なくなっ」 の部分にアンダーラインがあるのでしょうか?
「亡くなる」 + 「た」 の形です。
「亡くなる」 は、「なる」 と同じ活用だと見ていいので、これも 「5段活用」 です。
「なくならば」 「なくなりて」 「なくなる」 「なくなるとき」 「なくなれば」 「なくなれ」 というふうに語尾を付けて唱えることができるので、活用は
ら り る る れ れ
となって、上の 「ある」 の場合と同じになります。
* アンダーラインの位置は、表示された場合にずれることがあるので、アンダーラインの場所を示す時には、全体の文を示した上で、アンダーラインのある部分を具体的に、たとえば 「なくなっ」 のように示す方が正確に伝わると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 動詞の活用の種類と活用形
- 2 動詞の場合は後に「ない」が来ると、その動詞の活用形は未然形だが、形容詞では連用形になる
- 3 活用形の種類と活用形などを教えて下さい
- 4 「絶えず」の基本形、活用の種類、活用形を教えてください。
- 5 高校の古典についてです、(傍線部の動詞の活用する行と活用形とその終止形を答えなさい)という問題です、
- 6 暗うなり、 の暗うがク活用の連用形なのは 下の、なり、が動詞のラ行四段連用形だからですか? 活用形を
- 7 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。
- 8 26番の「知れ」の活用の種類と、活用形を教えてください!!
- 9 活用の種類と活用形を教えてください。あと、用言の切れ目が間違っていたら
- 10 「この家で生まれし女子の、」 の文で、「生まれし」の活用の種類活用形をおしえてください。
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「なさりますか?」と「なさい...
-
5
いらっしゃりますか?
-
6
「問うている」と「問っている...
-
7
「くださりました」と「くださ...
-
8
「~されていなく、」は「~さ...
-
9
○○よろしくXXってどういう意味...
-
10
終了次第or終了し次第
-
11
願ってやみません・・・ってど...
-
12
「○○によせて」の意味、使い方
-
13
「哀しい」と「悲しい」の違い。
-
14
「やってあげる」はどういう意味?
-
15
○○するも・・の「も」の使い方
-
16
文章の書き方について(言葉の...
-
17
済ませてと済まして
-
18
敬語「母が先生によろしくとお...
-
19
「ちこう寄れ」で正しい?
-
20
病気で「ふせっている」と言う?