

最近、エボルタ君が東海道を走破したことでワイドショーなどで話題になっています。
このイベントの目的は以下のようだと思います。
・電池の性能のよさのアピール。
・製品自体のアピール、知名度アップ
しかし、よくよく聞いてみれば、充電池を12本も使い、そして毎晩充電して、途中トラブルがあればその都度修理しながら走っていたようです。それだったらほかの充電池でもできそうだし、そもそものチャレンジの意味も疑問に思ってしまいます。もちろん、話題性という意味では大成功のチャレンジでしょうが。
そもそものチャレンジの本質は性能のよさのアピールのはずで、充電しながら、修理しながら等の事実は逆にイメージダウンになってしまうのではないでしょうか。
昔は電池一本でどこまでいけるか。見たいな事をやっていたと思うのですが。
今回は一回に電池一本使い、合計12本で走りきったと思っていたらそうではないんですね。
皆さん、このチャレンジをみて、本当にエボルタってすごいんだなと思いましたか?充電しながら、修理しながらチャレンジして意味あると思いますか?
*まあ、充電池のアピールなんだから充電しなきゃ意味ないですが(笑)
ちなみに、話題性やこのチャレンジを実行した人たちの努力、実行力は大いに評価します。確かにすごいことをし、感動をした人もいるかもしれません。しかしながら、本質問のポイントはそこではなく、あくまで電池としての性能のアピールになっているかという点です。
ですので、下記の質問についている回答のような意見は不要です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6204206.html
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
モーターに充電池繋げば勝手に東海道を走破してくれるわけではありません。
電池としての性能のアピールをしたいだけで成されたPJではないことは一目瞭然。
メーカーの対外向けのコピー鵜呑みにされている方は少数派だと思います。
その本質には触れないで「あくまで電池としての性能のアピールになっているか?」であれば「あまりなっていない」とお答えするしかありません。
車メーカーがF1に挑戦、あるいは撤退する時には必ず背景にEg性能以上の本質が有ります。
No.1
- 回答日時:
自分も最初は「へぇ~やるじゃん!」と思いましたが
考えてみれば、別にエボルタじゃなく他の充電池でも出来るわな?
と感じましたよ。
でも、小さく可愛いロボットが健気に走っている姿は確かに応援したくなりますし
マスコミにも取り上げられたしで、P社にしてみれば宣伝は成功ですね。
結局、「イメージと知名度」が大切って事なんじゃないですか?
主様もトピまでわざわざ立ち上げられた程ですしね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
修学旅行や合宿でコンセントが...
-
5
スマホの電池、どれ位もちますか?
-
6
この写真のように片方の眉毛極...
-
7
質問です。最近怒った事、腹が...
-
8
腹○○分目ってどれくらい?
-
9
眉毛を整えていない女性に質問...
-
10
もし、1週間携帯の電源を切った...
-
11
ブルーレイレコーダーを自分で...
-
12
全自動洗濯機を搬送する横積みは?
-
13
目と眉の間は何cmですか?
-
14
当らなかった画期的商品といえば?
-
15
0から9までの洋数字を、形の...
-
16
最近、一番腹の立ったことは
-
17
彼女が麻雀するのは嫌??
-
18
夜寝る時、携帯の電源を切りま...
-
19
ここはニートのたまり場ですか?
-
20
自然のままの眉毛、どう思いま...