
妻分の健康保険料と国民年金を夫の年末調整に合算して控除することはできますか?
複雑ですが、夫・妻は2010年の6月中旬に再婚しました。
妻が支払った健康保険と年金
1~3月協会健保(任意継続)・国民年金
4~5月国民健康保険・国民年金
6~は夫の社会保険の扶養・厚生年金(第3号)に加入
妻が2010年11月末から就職し就職先の会社で社会保険と厚生年金に加入する準備をしているところで、2010年度の妻の所得は多くても20万程度だと思います。
この場合、妻の支払った1月~5月までの協会健保・国民健康保険・国民年金を夫の年末調整に合算して控除する事はできますか?
妻が年末までに夫の扶養から外れて、単身で年末調整を行う場合ではどうでしょうか?
もし、夫の扶養から外れなければOKで、外れたらNGなのであれば、保険加入時期を会社に相談しようと思っています。
給与の締めの関係で、2010年度の所得の対象になるのは、11月に出勤した数日分かも知れなません?そうなるとなんて残念なことだろうと・・・気落ちしそうです。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
>夫の会社で「出来るといわれた」という申し出があり質問に至りました。
まあ、しようと思えばできてしまう、ということですね。
でも、それは”脱税行為”にあたります。
また、来年、配偶者控除が縮小されるなんてことはありません。
配偶者控除については、再来年の改正予定のまだ検討されている段階で、しかも、その内容は所得が高い人(年収1200万円以上)の配偶者控除を廃止する、というものです。
No.4
- 回答日時:
「来年度からは配偶者控除の枠が、33万円に縮小されますから、5万円分が増税になります。
上記の記載は完全な誤りです。そんなこと決まってません。
NO1回答様の言われるのが一番明快で、正解です。

No.3
- 回答日時:
本年度は合算できません。
夫々で申告してください。どちらが保険料を支払われてても、控除されます。但し、所得税を前もって納付されていなかったり、年収が103万以下なら申告の必要はありません。
来年度から、配偶者控除の申告ができますが、11月からの再就職で年収はいくらくらいが見込まれますか?
来年度からは配偶者控除の枠が、33万円に縮小されますから、5万円分が増税になります。
これらを踏まえて、保険をお考えにならないと、打撃を受けますよ。
No.2
- 回答日時:
>この場合、妻の支払った1月~5月までの協会健保・国民健康保険・国民年金を夫の年末調整に合算して控除する事はできますか?
できません。
社会保険料控除は払った人が控除を受けられるものです。
妻が払ったものを夫の控除にはできません。
>妻が年末までに夫の扶養から外れて、単身で年末調整を行う場合ではどうでしょうか?
妻が控除を受けるということでしょうか。
今、夫の扶養かどうかは関係ありませんが、妻の所得が20万円なら、社会保険料控除なくても所得税も住民税もかかりませんので、その分の控除を申告する意味ありません。
やはり夫の控除にはできないのが正解ですね!
夫の会社で「出来るといわれた」という申し出があり質問に至りました。
週明けに出社し事実確認を進めて対処します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教え...
-
軽自動車の税金が、13年から720...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
軽自動車の主な使用場所が実家...
-
自動車税は利息なしの分割払い...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
軽自動車の納税催促状が郵便に...
-
自動車税について。 4月に車を...
-
自動車税 還付金の件
-
2025年の、自動車税の、支払い...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないの...
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したので...
-
新NISAの利益だけで生活する場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で、老人控除対象配偶...
-
所得控除の額の合計額の意味を...
-
障害者控除
-
妻が傷病手当を貰っている場合...
-
都営住宅 入居の際の個人事業...
-
妻のマイナンバーカードの入力...
-
16年度の配偶者特別控除
-
結婚する妻が学生の場合の人的...
-
年末調整の社会保険等の控除に...
-
年末調整の生命保険料控除につ...
-
勤労学生控除 配偶者控除 ど...
-
妻の年末調製と確定申告などに...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
更正医療 低所得1と低所得2の...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
「自己の居住の用に供する」とは?
-
世帯主が無職の場合の扶養家族...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
おすすめ情報