プロが教えるわが家の防犯対策術!

ビジネスパーソンやそういう意識の高い人たちのあいだで、よく「気づき」という言葉が口にされています。

「気づき」という言葉は、だいたい、「業務の改善につながり、それを通じて従業員のモチベーションもアップするような発見」とか「自分をもっと輝かせるためにこういうことに気をつければいいのカモ」みたいな、要するに「発見」をやや自己啓発的(≒スピリチュアル)に解釈する、みたいな使われかたなのかなと思います。

お聞きしたいのは、「気づき」という言葉がこういう使われ方をし始めたのは、いつごろからかなのか、また何かきっかけとなるような本や人物の影響があったのか、ということです。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

スピリチャルな意味合いのある「気づき」は、ビジネスマン向けの自己啓発セミナーで広まりました。

もともとは心理学用語です。
http://www.1-ski.net/archives/000324.html
そういったセミナーの講師さんは心理学を修めた人が多かったので。
私はその方面のことは嫌いなので詳しい事はわかりません。心理カテゴリーでお尋ねになると何かわかると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、もとは心理学用語なんですか。

そちらで質問してみますね。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2010/12/02 05:05

 確かに、語感の鋭い人には違和感がありそうです。

似たような例に「振り返り」があります。柔軟すぎる日本語の問題点でしょう。正確な語彙を駆使して、論理的に文章を書くことが難しくなります。

 もともと、英語の直訳ですから、あまり初出を詮索するのもいかがかと思いますが、英語との関連については丁寧な解説が見つかりました。
http://blog.asahipress.com/express_yourself/2010 …


 また、経験豊富な日本語ウオッチャーの指摘があります。「道浦俊彦 気付き」で検索されてはいかがでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろ調べていただいたようで、ありがとうございます!

非常に参考になる記事ですね。
道浦俊彦氏のHPもとても参考になりました。

>英語の直訳ですから、あまり初出を詮索するのもいかがかと思いますが

あ、いや「詮索」しようなんて思ってないですよ!
(というか、こういう質問すると「詮索」だと思われるものなのでしょうか……。よく分からないのですが。)


いろいろと有益な情報をありがとうございます!

お礼日時:2010/11/27 22:56

私は使いませんが、たぶん木村藤子さんの『気づきの幸せ』と言う本に影響されたのではないでしょうか?


http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%B0%97%E3%81 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

この書籍はたしかに結構売れたみたいですね。知りませんでした。

ただ、ご指摘の書籍は2007年刊行で、しらべてみると例えば、自己啓発系の本をいっぱい書いている中谷彰宏という人が、2002年に『挨拶の数だけ、幸せになれる。――気づきの達人 運が開ける100の挨拶――』という本を出していたり、1986年の時点で『センサリー・アウェアネス-「気づき」―自己・からだ・環境との豊かなかかわり-』という翻訳書が出ていたりと、書籍の刊行年数だともっと遡れるんですよね……。
つまり、実際にはどの本(あるいは著者)の影響で「気づき」という言葉が人口に膾炙したのか、という、そのへんがまだ分からなくて……。

ともあれご回答とても助かりました。

お礼日時:2010/11/27 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!